『ゴング』とは? わかりやすく解説

『ゴング』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:54 UTC 版)

週刊ゴング」の記事における「『ゴング』」の解説

ベースボール・マガジン社BBM)の退社組でNSP設立され1968年BBMで『プロレス&ボクシング』の編集長をしていた竹内宏介ヘッドハンティングし、竹内編集長・総責任者として月刊誌『ゴング』を創刊発行3月)。プロレスをはじめボクシングキックボクシング取り上げ格闘技総合誌だった。1982年ボクシング記事を『月刊ワールド・ボクシング』(現:『ボクシング・ビート』)として分割プロレス専門誌化される1986年11月号(19巻11号通算257号)まで発行されたのち、同年12月号(19巻12号通算258号)より『ゴング格闘技』となり、プロレス専門誌から格闘技専門誌へとリニューアルした。

※この「『ゴング』」の解説は、「週刊ゴング」の解説の一部です。
「『ゴング』」を含む「週刊ゴング」の記事については、「週刊ゴング」の概要を参照ください。


『ゴング』(復刊版)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:54 UTC 版)

週刊ゴング」の記事における「『ゴング』(復刊版)」の解説

金沢は『週刊ゴング一時休刊から7年後2014年7月24日自身ブログで、『ゴング』復刊を公式に発表した9月9日復刊第1号として『ゴングvol.0』が発行された。編集長金沢担当し発行元アイビーレコード発売元徳間書店編集は『KAMINOGE』の編集担当しているTHE PEHLWANSがそれぞれ手掛け『Gスピリッツ』『Gリング』後者休刊)同様、「三者三様」が掲載されるライターとして山本、『週刊プロレス』にコラム寄稿していた斎藤文彦漫画家嶋田隆司などが名を連ねる復刊版『ゴング』は週刊ゴング後継誌では初めて『ゴング』の名前を冠する他、日本スポーツ出版社法人格消滅後では、初の後継誌創刊となった復刊版『ゴング』は2015年1月23日定期刊行第1号発売され同年3月25日からは月刊誌として発行されている。2015年11月第9号より判サイズ小さくするなどリニューアル行ったほか、12月発売予定だった第10号発売延期した2016年1月には「別冊ゴング」を発行17号から小松伸太郎編集長となる。 アイビーレコード出版事業撤退に伴い2016年10月31日発売第18号をもって事実上休刊となった

※この「『ゴング』(復刊版)」の解説は、「週刊ゴング」の解説の一部です。
「『ゴング』(復刊版)」を含む「週刊ゴング」の記事については、「週刊ゴング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ゴング』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ゴング』」の関連用語

『ゴング』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ゴング』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの週刊ゴング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS