『ゴルダと呼ばれた女』(1982年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 14:00 UTC 版)
「イングリッド・バーグマン」の記事における「『ゴルダと呼ばれた女』(1982年)」の解説
1982年にバーグマンは、イスラエルの女性首相ゴルダ・メイアを主人公としたテレビドラマシリーズ『ゴルダと呼ばれた女』の主役のオファーを受けた。この『ゴルダと呼ばれた女』はバーグマンの最後の出演作であり、二度目のエミー賞主演女優賞を受ける作品となった。オファーを受けたバーグマンは当初、世界的な著名人を演じることが想像もつかず、ゴルダ・メイアと自分とでは身長などの容姿があまりに違いすぎるとして出演に難色を示した。バーグマンの娘イザベラ・ロッセリーニは、バーグマンがこのオファーに驚いていたことと、プロデューサーが「大衆は貴女(バーグマン)を信用、信頼しています。それこそが私が求めているものなのです。ゴルダ・メイアも人々から信頼されていた女性だったからです」とバーグマンを説得しようとしたことを紹介し、さらに「そして母はこの言葉に心を動かされました」と語っている。さらにプロデューサーは、ゴルダが「スケールの大きな女性」であり、人々は実際よりもゴルダを長身の人物だと思っていたとしてバーグマンを説き伏せた。バーグマンの伝記作家シャーロット・チャンドラーはこのゴルダ役が「彼女(バーグマン)にとって非常に重要な意味合いをもっていました。イングリッドは第二次世界大戦中にドイツでひどい過ちを犯してしまったという罪悪感に捕らわれ続けていたからです」としている:293。 チャンドラーは「イングリッドの急速な体調悪化は非常に深刻な問題となっていました。イングリッドの命を永らえさせることは不可能でした。彼女が患っていた癌は全身に転移しており、もしイングリッドの病状を本当に知っている人がいたのなら、この作品への出演を止めさせようとしたでしょう」としている。そして完成した『ゴルダと呼ばれた女』を、バーグマンの死後に観た娘のイザベラは次のように語っている。 生前の彼女(バーグマン)はこのような女性ではありませんでした。母は強いといわれます。でも彼女はどこか傷つきやすい人でした。強さを見せるときもありましたが、本質的には弱い女性だったのです。ただ、母にはゴルダのような側面もあったのでしょう。彼女の演技を目にしたときにはとても驚きました。私が見たことがない、本物の勇気を持った母がそこにいたのです:290。 『ゴルダと呼ばれた女』の撮影中にもバーグマンの病状は悪化していったが、バーグマンが弱音を吐くことも態度に出すこともほとんどなかった。そして『ゴルダと呼ばれた女』が完成してから4カ月後にバーグマンはこの世を去った。『ゴルダと呼ばれた女』で受賞したエミー賞を、バーグマンの代わりに受け取ったのは娘のピアだった:296。
※この「『ゴルダと呼ばれた女』(1982年)」の解説は、「イングリッド・バーグマン」の解説の一部です。
「『ゴルダと呼ばれた女』(1982年)」を含む「イングリッド・バーグマン」の記事については、「イングリッド・バーグマン」の概要を参照ください。
- 『ゴルダと呼ばれた女』のページへのリンク