レコード構造とは? わかりやすく解説

レコード構造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/05 08:16 UTC 版)

S-record」の記事における「レコード構造」の解説

S タイプ バイトアドレス データ チェックサム SRECフォーマットファイルASCIIテキストレコードの連なり構成されるレコード次に示す順番で左から右に並ぶ構造をしている。 レコード開始 - レコードは必ず大文字の"S" (ASCII 0x53) で開始する。これは"Start-of-Record"を意味するレコードタイプ - "0"から"9"までの1桁の数字で、レコードタイプ定義するバイト数 - 216進数であり、残りレコード (アドレスデータチェックサム) のバイト数 (16進数ペアの数) を示す。このフィールド最小値は3である (16ビットアドレスフィールド2バイトチェックサム1バイトの和)。最大値255 (0xFF) である。 アドレス - 4、6または816進数示される桁数レコードタイプ決定される。ビッグエンディアンフォーマットで記述されるデータ - 2n16進数表現される (nはデータバイト数)。S1、S2、S3レコードでは、1レコードにつき32バイト最大とするのが普通である。これは、80キャラクタ幅の端末スクリーンにこのバイト数が適するためである。ただし、16バイトの方が特定のアドレスにある各バイト視覚的に読み解きやすくなるチェックサム - 216進数示されるバイトフィールドアドレスフィールドおよびデータフィールドにある216進数ペアの和をとったときの、その1補数最下位バイトがこのフィールドに入る。チェックサム例については#例を参照

※この「レコード構造」の解説は、「S-record」の解説の一部です。
「レコード構造」を含む「S-record」の記事については、「S-record」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコード構造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコード構造」の関連用語

レコード構造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコード構造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのS-record (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS