フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリスの意味・解説 

フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 01:28 UTC 版)

ボナー・フェラーズ」の記事における「フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリス」の解説

アメリカ暗号同盟国イギリス解読していた。そしてフェラーズ大佐1942年2月18日に「アメリカ陸軍イギリス軍と同じ戦域効果的に仕事をするのが不可能であることが分かるだろう」とした暗号通信イギリス解読されイギリス政府フェラーズを「好ましからざる人物ペルソナ・ノン・グラータ)」と判断したウィンストン・チャーチル首相その1週間後、ルーズベルト大統領外交団使っている暗号の危険を警告したが、上記のようにアメリカ側何の措置も執らなかった。 ロンメル上級大将ドイツアフリカ軍団ニール・リッチー中将イギリス第8軍(Eighth Army (United Kingdom))に致命的打撃与える中、イギリス政府暗号学校(現在の政府通信本部前身)は、4月中旬ドイツ中東戦域総司令部深く食い込んでいることを突き止め間もなくフェラーズ疑い向けられた。6月4日には、ドイツ暗号解読得られウルトラ情報(Ultra)から、「良いソース」がイギリス軍部隊訪れてアメリカ軍戦術否定的比較をしていることが分かりカイロアメリカ使節団ブラック暗号使用している誰かである最終的論拠となった6月10日イギリス情報部トップチャーチル首相に、ドイツカイロにいるフェラーズ軍事使節団使っている暗号解読し、危ういと報告したヴィガラス作戦ハープーン作戦失敗で、ワシントン6月14日カイロ駐在武官暗号が危ういことを認めチャーチル首相激怒した第2回ワシントン会談最中6月21日ガザラの戦いドイツアフリカ軍団イギリス第8軍勝利してリビアトブルク要塞陥落し守備隊33000名が捕虜となった。この落胆の中でチャーチル首相フェラーズ事件与えた便宜理解し、「良いソース」がまだロンメル上級大将に最高機情報供給し続けていることを暴露した。この首脳会談直後参謀総長ジョージ・マーシャル大将カイロに緊急警報送ったヒトラーベニート・ムッソリーニロンメル元帥トブルク攻略昇進)に、アレクサンドリア占領し中東とその戦略的石油埋蔵量スエズ運河枢軸国管理する命令出したヒトラー6月28日、「アレクサンドリア占領は、全イギリス国民激怒させ(シンガポール陥落には裕福な階級しか関心がなかった)、チャーチル対す騒乱起こさせるだろう。カイロの米大臣駐在武官)が、彼の下手に暗号化された海底電信通じてイギリスの軍事計画について我々によく知らせ続けてくれることだけが期待された」と熱狂的に発言した。「良いソース」は翌29日から沈黙しロンメル元帥は突然、暗闇投げ出された。 アメリカ陸軍省6月19日北アフリカ軍事使節団に代わってアメリカ中東陸軍(United States Army Forces in the Middle East)を設置イギリス情報部からフェラーズ事件情報与えられていた司令官ラッセル・マクスウェル(Russell Maxwell)少将は、「好ましからざる人物フェラーズ配置終わらせることを求めイギリス政府要求支持して7月7日参謀長代理(acting chief of staff)フェラーズ大佐解任した。その際マクスウェル司令官は、フェラーズG2将校とすることは正当化できない感じるとし、陸軍省に完全な報告をするため、フェラーズ帰国が最も望ましいとした9日には情報部長ジョージ・ストロング(George Strong)少将イギリス情報部との機密相談の後、マーシャル参謀総長に、フェラーズ相談のため帰国させることが大いに望ましいと伝えたフェラーズワシントンに戻ると、ストロング部長情報部の英帝国部門一時的任務につけたフェラーズ中東専門G2将校としてのキャリアは終わった。 しかしルーズベルト大統領自身は、マーシャル参謀総長陸軍省真っ正面から反対して、イギリス第8軍ドイツアフリカ軍団勝てそうもない激しく非難し北アフリカでの重要なアメリカ軍介入主張するフェラーズ報告書を真剣に受け止めチャーチル首相トブルク陥落の報を受けた6月21日首脳会談で、アメリカ陸軍数個師団中東展開を示唆する基礎となった1942年海峡横断作戦スレッジハンマー作戦」(Operation Sledgehammer)と1943年海峡横断作戦ラウンドアップ作戦」(Operation Roundup)のためアメリカ軍戦力イギリス本土集結させるボレロ作戦」(Operation Bolero)を進めていたマーシャル参謀総長フェラーズ影響力上昇を喜ばず、6月23日首脳会談後、ルーズベルト大統領対す秘密覚書に「フェラーズ貴重な観戦武官ですが、彼の責任戦略家のそれではなく彼の見解は私と作戦部見解正反対です」と書きイギリス促す北アフリカ侵攻作戦ジムナスト作戦」に反対していた。 米英首脳会談後、イギリス政府スレッジハンマー作戦実施不可能と決定してアメリカ政府通告した。これに対し統合参謀本部アメリカ主戦力を太平洋戦線投入する太平洋第一主義決定したが、ルーズベルト大統領拒否ジムナスト作戦が「トーチ作戦」と改名され実施され北アフリカ枢軸国軍東西から挟み撃ちにした。ルーズベルト大統領フェラーズ陸軍長官から陸軍殊勲章(Distinguished Service Medal (U.S. Army))を授けた事件の後英米軍の司令官何人かはフェラーズを「おしゃべり大佐(Colonel Garrulous)」と軽蔑したトーチ作戦準備段階からチャーチル首相ウルトラ情報へのアクセス許されるようになっていた連合国軍最高司令官(Commander in Chief, Allied Force)ドワイト・アイゼンハワー大将1942年6月23日まで作戦部長としてボレロ作戦担当24日ヨーロッパ作戦戦域司令官)はカイロ会談の際、フェラーズ交流のあった特殊作戦執行部女性スパイ、ハーマイオン・ランファリー伯夫人(Hermione, Countess of Ranfurly)に「ボナー・フェラーズいかなる友人も私の友人ではない」と言ったフェラーズマーシャル参謀総長指揮系統にある陸軍省情報部から、統合参謀本部指揮下の戦略情報局(OSS)に配属替えの後、1943年秋、ニューギニア島ホーランジア上陸作戦準備段階で、「好ましからざる人物」と認定されイギリスから可能な限り遠い南西太平洋戦域(South West Pacific Area)最高司令官マッカーサー大将総司令部転属となったOSSでの同僚は、フェラーズを「私が出会った最も激しイギリス嫌い」と回想している。

※この「フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリス」の解説は、「ボナー・フェラーズ」の解説の一部です。
「フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリス」を含む「ボナー・フェラーズ」の記事については、「ボナー・フェラーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリス」の関連用語

1
8% |||||

フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェラーズの情報漏れを突き止めたイギリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボナー・フェラーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS