ニール・リッチーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニール・リッチーの意味・解説 

ニール・リッチー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 15:25 UTC 版)

ニール・メシュエン・リッチー
Neil Methuen Ritchie
第12軍団司令官時代のリッチー
生誕 1897年7月29日
英領ギアナ
死没 1983年12月11日(1983-12-11)(86歳)
カナダトロント
所属組織 イギリス陸軍
軍歴 1914年 - 1951年
最終階級 大将(General)
除隊後 保険会社の取締役
テンプレートを表示

サー・ニール・メシュエン・リッチー GBE KCB DSO MC KStJ(Sir Neil Methuen Ritchie, 1897年7月29日 - 1983年12月11日)は、イギリスの軍人。第二次世界大戦時はイギリス陸軍の将官であった。

軍歴

リッチーの軍人としての経歴は、ブラック・ウォッチ(ロイヤル・ハイランド (Black Watch))連隊で将校に任命された1914年に始まる。 第一次世界大戦中、彼はフランスで1917年に殊勲賞(DSO)を、またメソポタミア戦役で1918年には戦功十字章(MC)を「冷静であり同時に危険を全く顧みない勇気の好例」として受けた。

第二次世界大戦開始時、リッチーは准将に昇進しており、ダンケルクの撤退に、撤退の指揮を執った英国遠征軍司令官の幕僚長としてかかわった。彼はウェーベルオーキンレック、そして(ダンケルク作戦の指揮官であった)アランブルックらに幕僚として仕え、彼らすべてから重用された。

北アフリカ戦線クルセーダー作戦中の1941年11月26日付けで、中東方面軍総司令官オーキンレックにより同軍の参謀副長から第8軍司令官に任命された[1]。しかしエル・アラメインの戦いの直前、1942年6月25日に同じオーキンレックによって第8軍司令官を解任された[2]

1950年9月から、ブラック・ウォッチのカーネル(名誉連隊長)に就任。晩年彼はカナダのトロントで過ごし、86歳のときに死亡した。

脚注

  1. ^ 山崎 (2009)、p.263
  2. ^ 『北アフリカ戦線』(2009)、pp.57-58

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニール・リッチー」の関連用語

ニール・リッチーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニール・リッチーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニール・リッチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS