バージョン1とは? わかりやすく解説

バージョン1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/12 08:34 UTC 版)

sD-Jukebox」の記事における「バージョン1」の解説

2000年6月30日リリース対応OSは、Windows 98Windows 98SEWindows Me

※この「バージョン1」の解説は、「sD-Jukebox」の解説の一部です。
「バージョン1」を含む「sD-Jukebox」の記事については、「sD-Jukebox」の概要を参照ください。


バージョン1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/30 16:19 UTC 版)

MS-DOS」の記事における「バージョン1」の解説

CP/M程度機能し持たない基本的なディスクオペレーティングシステムファイルシステム後のバージョン実装された階層構造持っておらず、ディレクトリ利用できないCP/Mとの大きな違いは、汎用化の為などで、入出力デバイスなど、機種依存する部分分離するという方向性である。MSDOS.SYSIO.SYSという2つファイルがあることにあらわれている(前者が非依存モジュール後者依存大きモジュールである。なお、機種機能によって、IO.SYS機能抱えるか、BIOS依存するかは異なっており、例えディスクIO多く機種BIOS依存だが、文字表示位置制御などはIBM PCではBIOSだが、PC-98ではIO.SYSが行っている)。 このバージョン使われていた頃は、8086またはその互換プロセッサ8088等)を利用したパーソナルコンピュータ市場それほど大きくなかった為、出荷本数大半IBM PCバンドルされた分だった。 バージョン1.01981年8月)- IBM PC初代)出荷同時にリリース。64KBのメモリ空間のうち約12KB(そのうちシェルが5KB)を占有したまた、160KBの5.25インチフロッピーディスク (1D) をサポートしていた。シアトル・コンピュータ・プロダクツ86-DOS 1.14と同等PC DOSのみ。 バージョン1.11982年5月)- 360KB 5.25インチフロッピーディスク (2D) サポートの他、一部バグフィクスPC DOSのみ。 バージョン1.25(1982年5月)- マイクロソフトが、8086プロセッサ利用したパーソナルコンピュータ更にはIBM PC互換機向けに、IBM以外のメーカーへのOEM提供を開始日本では当時マイクロソフト代理店であったアスキー日本語MS-DOS開発している最中で、それに先駆けて複数メーカー各自日本語処理機能実装して販売していた。

※この「バージョン1」の解説は、「MS-DOS」の解説の一部です。
「バージョン1」を含む「MS-DOS」の記事については、「MS-DOS」の概要を参照ください。


バージョン1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/18 14:20 UTC 版)

召喚勇者とF系彼氏」の記事における「バージョン1」の解説

サブタイトルは「〜黒の魔城へ〜」。オルグス攻略ルートのみ無料開放されている。

※この「バージョン1」の解説は、「召喚勇者とF系彼氏」の解説の一部です。
「バージョン1」を含む「召喚勇者とF系彼氏」の記事については、「召喚勇者とF系彼氏」の概要を参照ください。


バージョン1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/22 09:33 UTC 版)

UUID」の記事における「バージョン1」の解説

もともとの生成法である、時刻MACアドレス利用したUUID16進表記をするとTTTTTTTT-TTTT-1TTT-sSSS-AAAAAAAAAAAAのような構造になっており、それぞれタイムスタンプ(T:60ビット)、クロックシーケンス(S:14ビット上位2ビット102)、ノード(A:48ビットからなるタイムスタンプUUID生成時刻協定世界時)における1582年10月15日カトリック教会におけるグレゴリオ暦実施日0時0分からの経過時間100ナノ秒単位計測した数値60ビットで3653年分時刻扱えるため、西暦5235年までこの方法を用いることができる。 ノードUUID生成した装置一意に示す値で、普通はネットワークカードに(通常一意に)与えられているMACアドレス用いる。複数あるときは任意に一つ選択してよい。またMACアドレス存在しない場合には、乱数生成してマルチキャストビットを立てて用いることができる。 クロックシーケンスは、同一機器で(同一ネットワークインタフェースMACアドレス)を持ち)、かつ、時計精度などのために同一タイムスタンプにおいてUUID生成しなければならない場合に、同一UUID重複しないように順次変更させて使う値である。この値はインクリメントなどで変更しなければならず、乱数列使用してならない14ビットしかないので、乱数列では誕生日パラドックスにより容易に同一UUID生成し得るからである。 また、機器時刻管理うるう秒による時刻巻き戻りのために、あるいは、時刻進んでいる装置から遅れている装置ネットワークカード移設たような場合にも重複発生し得る。前者への対応として、クロックシーケンスは新しタイムスタンプの度にリセットしたりせず、最後に生成した時の状態を保持し継続して更新しなければならない。しかし、後者への対応は、前にそのカード使っていた装置生成されたクロックシーケンスを知ることは難しいため、乱数で再初期化せざるを得ない。 バージョン1のUUID特徴として、同じ装置生成され事実UUID生成前後関係を知ることができる。しかし、MACアドレス人為的に差し替え可能であり、必ずしもあてにはできない

※この「バージョン1」の解説は、「UUID」の解説の一部です。
「バージョン1」を含む「UUID」の記事については、「UUID」の概要を参照ください。


バージョン1 (Sandy Bridge)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 00:48 UTC 版)

Intel Quick Sync Video」の記事における「バージョン1 (Sandy Bridge)」の解説

Sandy Bridge世代CPU搭載されバージョン一方で同世代Pentium、及び、Celeronには搭載されなかった。H.262/MPEG-2 Part 2VC-1デコードH.264/MPEG-4 AVCエンコード、及び、デコードサポートされた。

※この「バージョン1 (Sandy Bridge)」の解説は、「Intel Quick Sync Video」の解説の一部です。
「バージョン1 (Sandy Bridge)」を含む「Intel Quick Sync Video」の記事については、「Intel Quick Sync Video」の概要を参照ください。


バージョン1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:45 UTC 版)

GNU General Public License」の記事における「バージョン1」の解説

バージョン1は、1989年2月リリースされた。このライセンスは、ソフトウェア頒布者が制限しようとする主に2つの手段から、フリーソフトウェアの定義たる自由を守る働き持っていた。第一の問題は、頒布者がバイナリ、すなわち実行ファイルのみを公開するかもしれないということである。しかしながらバイナリ人間にとって読み取れる形式ではなく、また改変できない。このことを防ぐため、GPLv1では、バイナリ頒布するいかなるベンダーも、同じライセンス条項のもと、機械可読ソースコードの形で利用できるようにしなければならないとしている。 第二の問題は、ライセンス追加の制限加える、もしくは頒布において別の制限があるソフトウェア組み合わせることのどちらかにより、頒布者が追加の制限加え可能性があるということだった。もしこのことが成されれば、その時制限2つ集合の和は、組み合わされ著作物適用されるだろうが、それはすなわち、受け入れられない制限加えられたことに等しい。この様事態避けるため、GPLv1では、改変版は、全体として、GPLv1の条項の下頒布されなければならない規定している。このため、GPLv1の条項の下頒布されているソフトウェアは、それよりもパーミッシブ・ライセンス保護されるソフトウェア組み合わせて頒布することが可能となる。なぜなら、組み合わせによって全体通して頒布係るライセンス条項変化はないからである。しかし、GPLv1の条項の下頒布されているソフトウェアそれよりも制限厳しライセンス頒布されるソフトウェア組み合わせることは、GPLv1の条項の下全体頒布されるという要件衝突するため、できない

※この「バージョン1」の解説は、「GNU General Public License」の解説の一部です。
「バージョン1」を含む「GNU General Public License」の記事については、「GNU General Public License」の概要を参照ください。


バージョン1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/30 02:02 UTC 版)

FITS Liberator」の記事における「バージョン1」の解説

FITS Liberatorのバージョン1は2004年7月ESAESONASA科学者達の手によって完成した。バージョン1ではすべてのタイプFITSファイルを開くことができたが、画像取り扱い一部制限があった。

※この「バージョン1」の解説は、「FITS Liberator」の解説の一部です。
「バージョン1」を含む「FITS Liberator」の記事については、「FITS Liberator」の概要を参照ください。


バージョン 1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 01:37 UTC 版)

B.A.T.M.A.N.」の記事における「バージョン 1」の解説

最初の段階として、ルーティングアルゴリズムが実装され、実際課題対す実用性適性試験された。オリジネーターメッセージ(ノード存在について情報)を送受信するためには、UDP ポート 1966 が使われた。

※この「バージョン 1」の解説は、「B.A.T.M.A.N.」の解説の一部です。
「バージョン 1」を含む「B.A.T.M.A.N.」の記事については、「B.A.T.M.A.N.」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バージョン1」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バージョン1」の関連用語

バージョン1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バージョン1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのsD-Jukebox (改訂履歴)、MS-DOS (改訂履歴)、召喚勇者とF系彼氏 (改訂履歴)、UUID (改訂履歴)、Intel Quick Sync Video (改訂履歴)、GNU General Public License (改訂履歴)、FITS Liberator (改訂履歴)、B.A.T.M.A.N. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS