第一の問題とは? わかりやすく解説

第一の問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/30 21:21 UTC 版)

後期クイーン的問題」の記事における「第一の問題」の解説

作中探偵最終的に提示した解決が、本当に真の解決かどうか作中では証明できないこと」についてである。 つまり“推理小説の中”という閉じられ世界内側では、どんなに緻密に論理組み立てたとしても、探偵唯一の真相確定することはできない。なぜなら、探偵与えられ手がかりが完全に揃ったのである、あるいはその中にの手がかりが混ざっていないという保証できない、つまり、「探偵知らない情報存在する(かもしれない)ことを探偵察知できない」からである。 また「偽の手がかり」の問題は、いわゆる操りあやつり)」とも結び付く。すなわち、探偵論理によって「犯人」を突き止めたとしても、その探偵、あるいは名指しされ犯人が、より上位の「犯人」に操られている(上位犯人想定の中で動いている/動かされている)可能性はつねに存在するこのようにメタ犯人メタ・メタ犯人、……を想定することで、推理のメタレベルが無限に積み上がっていく(無限階梯化)恐れ生じことがある

※この「第一の問題」の解説は、「後期クイーン的問題」の解説の一部です。
「第一の問題」を含む「後期クイーン的問題」の記事については、「後期クイーン的問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第一の問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

第一の問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第一の問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの後期クイーン的問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS