ディスクオペレーティングシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ディスクオペレーティングシステムの意味・解説 

ディスク‐オペレーティング‐システム【disk operating system】

読み方:でぃすくおぺれーてぃんぐしすてむ

コンピューターで、外部記憶装置として磁気ディスク用いオペレーティングシステムDOS(ドス)。


ディスクオペレーティングシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/07 10:15 UTC 版)

コマンドラインインタフェースやディレクトリ階層、バージョン情報を表示したFreeDOSの画面例。

ディスクオペレーティングシステム: disk operating system、略してDOS)とは、補助記憶装置としてディスクやそれ以外の直接アクセス記憶装置を必要とするコンピュータオペレーティングシステム (OS) である。DOSはファイルシステムと、ディスクに格納されたプログラムをロードして実行する手段を提供する。

現在では汎用コンピュータ用OSのほとんどが補助記憶装置として直接アクセス記憶装置を必要とするため、「ディスクオペレーティングシステム」という用語は歴史的なものとなっている。

歴史

現代の記憶装置にはディスクドライブフロッピーディスク、およびフラッシュストレージなどが利用されるが、それ以前の初期のコンピュータでは、記憶装置にアナログディレイライン英語版コアメモリパンチカード紙テープ磁気テープ、およびドラムメモリなどを利用していた。初期のマイクロコンピュータホームコンピュータでは記憶装置に紙テープ、カセットテープカンサスシティスタンダードなど)を利用するか、または永続的な記憶装置を一切利用しないかのいずれかであった。永続的な記憶装置がない場合、プログラムとデータフロントパネル英語版のスイッチを使ってメモリに直接入力されるか、キーボード端末を通じて入力され、時折ROM内のBASICインタプリタによる制御を受けることもあった。電源が切れると、全ての情報は失われた。

1960年代初頭からディスクドライブの大型化と低価格化が進行したため、様々なメインフレームミニコンピュータのベンダーがDOSを導入し、ディスクを使えるようにするため既存のOSを改変した。

ハードディスクドライブとフロッピーディスクドライブには、順次形式やそれ以外の形式のデータのブロック記憶装置に対する高速アクセスを管理するソフトウェアが必要となる。ほとんどのマイクロコンピュータでは、どの種類のディスクドライブであってもオプションの周辺機器であった。さらにそのようなシステムはテープドライブと一体で使用され、記憶装置デバイスを一切使用せずにブートできた。OSにおいてDOSの要素が必要となるのは、ディスクドライブを利用する場合だけに限られた。

IBMSystem/360メインフレームを発表した時点で、DOSの概念は十分確立されていた。IBMは小規模システム向けにBasic Programming Support英語版 (BPS/360) とTOS/360を提供したが、これらは主流から外れていたためほとんどの顧客はDOS/360かOS/360のどちらかを使用した。

1970年代後半から1980年代までにおいては、ほとんどのホームコンピュータとパーソナルコンピュータでDOSが使用された。DOS自体の名称に "DOS" という単語が含まれることが多かったため、ユーザーコミュニティのコンテキストにおいてDOSは単に "DOS" と称された。名称に "DOS" が含まれる例としては、Commodore DOS英語版Atari DOS英語版TRSDOS英語版Apple DOS英語版Apple ProDOS英語版、そしてMS-DOSが挙げられる。CP/Mは名称に "DOS" が含まれていないが、これもディスクオペレーティングシステムである[1]

通常、DOSはディスクからロードされるが、これには例外がある。コモドール64VIC-20用のディスクドライブであるCommodore 1541英語版はその例であり、VIC-20のドライブはDOSをROM内に搭載している。また一部のバージョンのAmigaDOS英語版は、そのほとんどがKickstart英語版ファームウェアの一部としてROM内に常駐している。

既存OSを拡張したDOS

既存のOSを拡張した(またはそれに類する)DOSの中で主な物を以下に示す:

  • Commodore DOS英語版はコモドール64などのコモドール8ビットコンピュータで動作する。Commodore DOSは他のDOSとは違いディスクドライブと統合されており、コンピュータ本体のメモリへはロードされない。
  • Atari DOS英語版Atari 8ビット・コンピュータで使われた。Atari OSは低レベルなディスクアクセスしか提供しないため、ファイルシステムなど高レベル機能を使うにはDOSと称される追加レイヤーをフロッピーから起動する必要がある[2]サードパーティーによるAtari DOSの代替OSには、DOS XL英語版SpartaDOS X英語版、MyDOS、TurboDOS英語版、およびTop-DOSなどがある。
  • MSX-DOSMSX規格のコンピュータ用DOSである。1984年にリリースされた初期のバージョンは、MS-DOS 1.0をZ80へ移植したものであった。1988年、バージョン2にはサブディレクトリ、メモリ管理、および環境文字列などの機能が搭載された。MSX-DOSのカーネルはROM(ディスク コントローラに内蔵)内に常駐しているため、DOSのコマンドインタプリタを使わずともBASIC拡張命令を使うことで基本的なファイルアクセスはできる。
  • Disc Filing System英語版 (DFS) はエイコーン・コンピュータBBC Micro用のオプションコンポーネントである。これはディスクコントローラチップ、ROMチップ、および論理チップを搭載した、コンピュータ内部へ組み込むキットである。
  • Advanced Disc Filing System英語版 (ADFS) はエイコーン・コンピュータのDFSの後継である。
  • AMSDOS英語版Amstrad CPC用である。
  • GDOSとG+DOSはZX Spectrum用の+D英語版およびDISCiPLE英語版ディスクインタフェース向けである。

独立したDOS

既存のOSの拡張でははく、独立したOSとしてDOSの中で主な物を以下に記す:

  • バロース(現ユニシス)のB5000Master Control Program英語版[3] (MCP) は当初ドラム起動だったものの、B5500以降からはディスク起動となり、これがB6500、B7500、およびそれらの後継マシン用のMCP基盤となった。
  • SIPROS、SCOPE英語版、MACE、およびKronos英語版[4]は、全てコントロール・データ・コーポレーション (CDC) の6000シリーズ英語版7600で起動するディスクオペレーティングシステムである。後にKronosはNOS英語版となり、SCOPEはNOS/BEとなった。
  • GECOS[5]GE(後にハネウェルGroupe Bull)の600メインフレームファミリー用オペレーティングシステムである(後にGCOSとなる)。
  • IBMのBasic Operating System/360英語版[6] (BOS/360)、Disk Operating System/360[7] (DOS/360) 、Operating System/360[8] (OS/360) は、最小限のSystem/360インストール環境を除いた全ての環境における標準である。360/67英語版にはControl Program-67 /Cambridge Monitor System英語版[9] (CP-67/CMS) およびTime Sharing System/360英語版[10] (TSS/360) も搭載されていた。BOSは廃止され、CP-67/CMSはz/VMへ、DOSはz/VSEへ、OSはz/OSへ、TSS/360はTSS/370 PRPQへとそれぞれ進化したが、現在はこれらも全て廃止された。
  • EXEC II英語版UNIVAC 1107および1108用オペレーティングシステムで、EXEC 8オペレーティングシステムは1108用オペレーティングシステムである。EXEC 8はClearPath Doradoシリーズ用のOS2200へと進化した。
  • DOS-11英語版DECPDP-11ミニコンピュータ用オペレーティングシステムである。
  • CP/Mは1970年代から1980年代まで数多くのマイクロコンピュータにおいて、主要または代替のオペレーティングシステムとして使用されたディスクオペレーティングシステムである。
  • Apple DOS英語版は、フロッピーディスクドライブが導入された1979年から、ProDOS英語版に置き換えられる1983年までにおける、Apple II用の主要なオペレーティングシステムである。
  • TRSDOS英語版タンディTRS-80シリーズ用オペレーティングシステム[11]である。
  • MS-DOSインテルx86CPUを搭載したIBM PC互換機用ディスクオペレーティングシステムである。86-DOSCP/Mをモデルとして開発されており、マイクロソフトのMS-DOSの基盤として採用された。1993年までMS-DOSはIBMによりPC DOSとリブランドされていた。後に1988年のDR-DOSを皮切りとして、様々なMS-DOS互換のDOSが各社により製作された。
  • Human68kX68000用ディスクオペレーティングシステムである。

関連項目

  • DOSと称されるディスクオペレーティングシステムの一覧英語版
  • Live CD

脚注

  1. ^ “CP/M Plus: The new disk operating system is faster and more efficient than CP/M”. BYTE Magazine 8 (7): 360. (1983-07-01). https://archive.org/details/byte-magazine-1983-07/page/n359/mode/2up?view=theater. 
  2. ^ Wilkinson, Bill (1982). Inside Atari DOS. Greensboro, NC: COMPUTE! Books. ISBN 0-942386-02-7. オリジナルの2017-10-02時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171002120523/http://atariarchives.org/iad/ 
  3. ^ A Narrative Description of the Burroughs B5500 Disk File Master Control Program. Systems Documentation. Burroughs. (October 1966). 1023579. http://bitsavers.org/pdf/burroughs/LargeSystems/B5000_5500_5700/1023579_Narrative_Description_Of_B5500_MCP_196610.pdf 
  4. ^ CDC Operating System History”. CDC. 2025年10月22日閲覧。
  5. ^ GE-635 Comprehensive Operating Supervisor (GECOS). General Electric. (July 1964). CPB-1002. http://bitsavers.org/pdf/ge/GE-6xx/GECOS/CPB-1002_GECOS_Jul64.pdf 
  6. ^ IBM System/360 Basic Programming Support and IBM Basic Operating System/360 Programming Systems Summary. Systems Reference Library. IBM. http://bitsavers.org/pdf/ibm/360/bos_bps/C24-3420-0_BPS_BOS_Programming_Systems_Summary_Aug65.pdf 
  7. ^ IBM System/360 Disk and Tape Operating Systems Concepts and Facilities. Systems Reference Library (Ninth ed.). IBM. (October 1970). GC24-5030-8. http://bitsavers.org/pdf/ibm/360/dos/GC24-5030-8_Disk_and_Tape_Operating_Systems_Concepts_and_Facilities_Oct70.pdf 
  8. ^ IBM Operating System/360 Concepts and Facilities. Systems Reference Library. IBM. (1965). C28-6535-0. http://bitsavers.org/pdf/ibm/360/os/R01-08/C28-6535-0_OS360_Concepts_and_Facilities_1965.pdf 
  9. ^ Control Program-67 /Cambridge Monitor System - (CP-67 /CMS) Version .3.1 - Program Number 3600-05.2.005 - System Description Manual. Type III Class A Program (Third ed.). IBM. (September 1971). GH20-0802-2. http://bitsavers.org/pdf/ibm/360/cp67/GH20-0802-2_CP-67_CMS_Version_3.1_System_Description_Manual_197109.pdf 2023年1月9日閲覧。 
  10. ^ IBM System/360 Time Sharing System - Concepts and Facilities. Systems Reference Library (Fourth ed.). IBM. (September 1968). C28-2003-3. http://bitsavers.org/pdf/ibm/360/tss/C28-2003-3_TSS360Concepts.pdf 2023年1月9日閲覧。 
  11. ^ Definitive List of TRS-80 Model II Operating Systems”. 2025年10月22日閲覧。

ディスクオペレーティングシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 00:14 UTC 版)

Atari 8ビット・コンピュータ」の記事における「ディスクオペレーティングシステム」の解説

内蔵OSフロッピーディスクドライブへのアクセスルーチンとして非常に低レベルなものしか搭載していない。ファイルシステムのようなディスクアクセスを実現するには、DOS (Disk Operating System) を必要とした。そこでフロッピーディスクからブートして使用する Atari DOS登場した。他の同時代DOSとは異なりAtari DOS は完全なメニュー方式だった。 DOS 1.0 - アタリによる最初DOSDOS 2.0S, 2.0D - DOS 1.0改良版DOS 3.0 - ディスクフォーマット変更されたため、DOS 2.0非互換になり、あまり使われなかった。 DOS 2.5 - DOS 2.0S との互換性保ったバージョンで、DOS 3.0 より後にリリースされた。拡張密度フロッピーディスク読み書きができる。 DOS 4.0 - 1450XLD向けだがキャンセルされた。 DOS XE - XF551 というFDD向けに設計された。 サードパーティからも代替DOSリリースされた。SpartaDOS X などは非常に進んだ機能備えていた。

※この「ディスクオペレーティングシステム」の解説は、「Atari 8ビット・コンピュータ」の解説の一部です。
「ディスクオペレーティングシステム」を含む「Atari 8ビット・コンピュータ」の記事については、「Atari 8ビット・コンピュータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ディスクオペレーティングシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ディスクオペレーティングシステム」の関連用語

ディスクオペレーティングシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ディスクオペレーティングシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのディスクオペレーティングシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAtari 8ビット・コンピュータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS