ソフィア王国とは? わかりやすく解説

ソフィア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 17:33 UTC 版)

ファイアーエムブレム外伝」の記事における「ソフィア王国」の解説

バレンシア大陸南方サザン地方支配する王国大地母神ミラ加護受けており実り豊かなであったが、それゆえ国政腐敗招き飢饉喘ぐリゲル帝国への援助拒否したことがリゲル侵攻招き宰相ドゼー内応も合わさり王家滅亡する生き残り兵士たち解放軍組織してドゼー抵抗している。

※この「ソフィア王国」の解説は、「ファイアーエムブレム外伝」の解説の一部です。
「ソフィア王国」を含む「ファイアーエムブレム外伝」の記事については、「ファイアーエムブレム外伝」の概要を参照ください。


ソフィア王国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 04:59 UTC 版)

バレンシア大陸」の記事における「ソフィア王国」の解説

ドゼー 声 - 四宮豪 クラスバロンLv1。ソフィア王国宰相クーデター起こし、ソフィア王国一家王女1人以外を手にかけ、実権握り悪政行なうずる賢いところもあり、解放軍捕虜見せしめにして処刑したり、ある条件を満たすと「影武者」を使って身の安全を図る。なお、第1章ソフィアの門」のマップ登場する「竜の盾を持っているドゼー」は、とある過酷な方法撃破出来る。なお、アルム正体知っていた数少ない人物でもある。 佐野&わたなべ版では、ゲーム内の「ドゼーの砦」で登場。鎧に「ドーマ神の加護」があり、この加護アルム撃破正確にドゼーの顔を刺している)。負け認めたドゼーが「ルドルフ操られドーマ呪いかけられていた。目が覚めたから共に戦いたい!」と往生際の悪い説得述べていたが、解放軍リーダーであるアルム判断解放軍全員武器刺され死亡した。『Echoes基本的な設定変化無しオリジナルにおけるグラフィック意識したデザイン描かれており、前頭部の髪が後退したやや肥満体中年男性の姿となっている。リゲル帝国手を結びソフィアの王になるため暗躍する。スレイダーに命じて離宮に火をつけさせ、さらに中にいる人間全て皆殺しにしようとするなど極悪非道な面が強調されている。一方で捕らえられフェルナンからアルム情報聞き出し、そこからルドルフ及びマイセン意図察するなど鋭い洞察力見せ場面もあるほか、フェルナン実力惜しみ彼を処刑せずベルクト引き合わせることで自分達の陣営取り込むなど寛容とも言える一面持ち合わせている。なお「竜の盾」はベルクト与えられたものとなっている。 ソフィア城解放軍奪還されたのちは自身の砦へと退却する。そしてその砦をも攻め込まれた際には見せしめマチルダ処刑しようとするが、最終的にオリジナル同様戦に敗れ戦死した息絶える間際マイセン意図確信しそれに対す怨み述べており、まだ何も知らないアルム心の中一つ大きな疑問抱かせることとなる。なお、ドゼーの砦におけるドゼーノーマルモードだと通常の装備しているが、ハードモードだと手槍装備しているため一層危険なボスキャラクターとなっている。 尚「ドゼー替え玉」にも僅かながら台詞存在しアルム達に倒される自分本物ドゼーではないことを言いかけながら戦死する。 「記憶の欠片」にはドゼー密かにスレイダーを呼び寄せて離宮襲撃命じ場面回想があり、神に頼らず自分という人間意志で国を動かすという、彼なりの決意聞くことが出来る。 スレイダー 声 - 河田吉正 クラスパラディンLv1ドゼー仕え騎士親衛隊長。「ソフィアの門」のボス撃破するそのまま戦死するが、彼を倒す前にドゼーを倒すと「いつかこの借り返すと言い残し立ち去る。しかし、その後彼と再び戦う機会はなくそのまま消息不明となる。『Echoes大幅に設定肉付けされ、初登場序章変更された。精悍な顔立ちをしていたオリジナルとは異なり痩せ型顎髭生えた人相の悪い顔立ちとなっている。クレーベ同様ソフィア貴族出身性格卑劣かつ極悪非道であり、ドゼー命令セリカの住む離宮火を放つグレイ達にラムの村の場所を案内させ、「辺境任務疲れ癒やす」との名目狼藉働こうとする・更にグレイ達が自分の意にそぐわなければ幼い子供にも関わらず容赦なく斬首ようとするなどその悪行本編見られるだけでも相当な物である。また当のドゼーに対して普段媚びへつらっているが、替え玉討たれた際には本人が既に退却していることをいいこと呼び捨てにしているだけでなく、ドゼー本人死後彼のことを「腰抜け」と貶している。 本作ではソフィアの門において撃破しても死亡せず、ドーマ教団にデューテの情報売りリゲル帝国亡命しリゲル城前の要塞でLv5のゴールドナイトにクラスチェンジした状態で再登場する。ソフィア貴族らしからぬ数々悪行クレーベ責められるが全く聞き入れずミューラーと共にソフィア解放軍攻撃仕掛ける。しかし最期解放軍敗北し屈辱のあまり絶叫をあげて戦死する。なお、要塞にて出現した際に装備しているが、ギース砦にて出現するアレッシオに鋼の五つ渡すことでスレイダーの装備品が鋼の変更される追加ストーリーソフィアの港戦い」では友軍として登場するソフィア港で発生した商人反乱鎮圧へと向かった際に苦戦強いられソフィア解放軍助け求める。しかし、助けられた後はクレーベ達に一切協力せず自分達だけさっさと離脱し彼等見殺しにしようとするなど本編同様卑劣な振る舞い繰り返す。尚、この時の彼のクラスソシアルナイト変更されており、彼が倒されるゲームオーバーとなってしまう。 「ソフィア城防衛戦」では敵軍ボスとして登場しクラスも本編同様パラディンとなっている。但し拠点防衛目的となるマップであるため、彼を倒さなくてもマップクリアは可能である。ソフィア城制圧するために一万もの兵を率い攻め込むが、解放軍激し抵抗前に攻めきれずにいた。その後リゲル軍の援軍により解放軍窮地追いやることはできたが、ルカの策により城にいたリゲル領民人質にとられ手出し出来なくなってしまう。結局交渉の末ソフィア城乗っ取ることはできたもののソフィア解放軍取り逃がすことを余儀なくされ、屈辱を滲ませていた。

※この「ソフィア王国」の解説は、「バレンシア大陸」の解説の一部です。
「ソフィア王国」を含む「バレンシア大陸」の記事については、「バレンシア大陸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ソフィア王国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソフィア王国」の関連用語

ソフィア王国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソフィア王国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアーエムブレム外伝 (改訂履歴)、バレンシア大陸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS