アルムとは? わかりやすく解説

アルム

名前 Ah-reum

アルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/14 20:40 UTC 版)

株式会社アルム
Allm Inc.
種類 株式会社
略称 アルム/allm
本社所在地 日本
150-0043
東京都渋谷区道玄坂1丁目12番1号 渋谷マークシティ ウエスト16階
設立 2001年4月18日
業種 情報・通信業
法人番号 1011001072836
事業内容 医療・福祉事業者向けシステムの提供、WEBプロモーション/ECサイト構築・企画・運営、コミュニティビジネス企画・運営、システムインテグレーション
代表者 代表取締役社長兼CEO 大谷駿明
資本金 1億円
売上高 14億2128万2000円
(2021年3月期)[1]
営業利益 ▲2億5890万7000円
(2021年3月期)[1]
経常利益 ▲6647万3000円
(2021年3月期)[1]
純利益 ▲6億9109万1000円
(2023年3月期)[2]
純資産 42億1956万円
(2023年3月期)[2]
総資産 49億8542万4000円
(2023年3月期)[2]
主要株主 ディー・エヌ・エー
主要子会社 Skillup Chile S.A
エムプラス株式会社
オール・アクセス・トゥディ・ジャパン株式会社
外部リンク https://www.allm.net/
特記事項:プライバシーマーク認定(第10822117(04)号)
テンプレートを表示

株式会社アルム: Allm Inc.)は、東京都渋谷区に本社を置く日本システムインテグレーター企業である。

概要

通信・放送とコンテンツの融合によるインターネット上でのコンテンツ流通促進を図り、国内外を問わず文化的な貢献するためにコンテンツを流通させるためのプラットフォームを提供する。

沿革

  • 2001年4月 - 有限会社スキルアップジャパン(資本金300万円)を東京都中野区新井五丁目23番5号に設立
  • 2001年12月 - 業容拡充に伴い、本店を東京都豊島区高田三丁目5番3号に移転
  • 2002年3月 - 事業拡大に伴い、スキルアップジャパン株式会社(資本金1,000万円)に組織変更
  • 2003年2月 - 業容拡充に伴い、本店を東京都新宿区高田馬場二丁目14番5号に移転
  • 2003年4月 - eコマースマネジメント(ECサイト構築ソリューション)に関する製品の販売を開始
  • 2005年4月 - 事業拡大に伴い、資本金を3,300万円に増資
  • 2006年4月 - アーティストの公式ファンクラブ事業の運営開始
  • 2007年5月 - 業容拡充に伴い、本店を現在地に移転
  • 2008年4月 - チリ大学と共同研究開発契約を締結
  • 2008年7月 - コンテンツ流通に関する事業上のシナジーを企図し、株式会社フジテレビジョン、株式会社博報堂DYメディアパートナーズ、株式会社サイバーエージェント、株式会社インターネットイニシアティブ、日本テレビ放送網株式会社、株式会社フォアキャスト・コミュニケーションズ(日本テレビグループ)より出資を受け、資本金を1億800万円に増資
  • 2008年9月 - コンテンツ流通に関する事業上のシナジーを企図し、当社役員保有株式を電通ドットコム第三号投資事業有限責任組合及び株式会社東京放送に譲渡
  • 2008年10月 - プライバシーマーク2006年度版更新取得(認定番号第10822117(02)号
  • 2009年4月 - PaaS動画配信プラットフォーム「ULIZA」の販売を開始
  • 2010年2月 - 医療関連事業を、会社分割(新設分割)により学会研究会jp株式会社(現:株式会社エムプラス)に承継
  • 2011年5月 - 業務拡大に伴い、大阪府大阪市淀川区に「大阪オフィス」を開設
  • 2012年3月 - 業容拡大に伴い、本店を東京都渋谷区桜丘町9番8号(現本店所在地)に移転
  • 2013年8月 - 動画配信プラットフォーム提供に関する事業を、会社分割(新設分割)によりスキルアップ・ビデオテクノロジーズ株式会社に承継
  • 2014年6月 - 業容拡大に伴い、本店を東京都渋谷区渋谷3丁目27番11号(現本店所在地)に移転[3]
  • 2015年1月 - 医療ICT事業への本格参入に伴い、株式会社アルムに商号変更[4]

出典

  1. ^ a b c 株式会社アルム 第20期決算公告
  2. ^ a b c 株式会社アルム 第23期決算公告
  3. ^ 本店移転に関するお知らせ”. 2019年4月23日閲覧。 - プレスリリース 2014年5月26日
  4. ^ 社名変更のお知らせ”. 2019年4月23日閲覧。 - プレスリリース 2015年1月22日

外部リンク


アルム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:44 UTC 版)

ヴァーミリオン (ゲーム)」の記事における「アルム」の解説

バラム一世が最も信頼していた家臣ラグルリグロ王位継承する事を阻止し相応し人物に「水の指輪」を渡すべく洞穴の奥に閉じ篭っている。主人公初め対面した時は「もっと高貴な方だ聞いていた」と信用しなかったが、証を立てた事でフョードル王子認めナスターシャ王女半ば強引に婚約させる。

※この「アルム」の解説は、「ヴァーミリオン (ゲーム)」の解説の一部です。
「アルム」を含む「ヴァーミリオン (ゲーム)」の記事については、「ヴァーミリオン (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アルム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルム」の関連用語

アルムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァーミリオン (ゲーム) (改訂履歴)、ファイアーエムブレム外伝 (佐野真砂輝&わたなべ京の漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS