アルミ車についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルミ車についての意味・解説 

アルミ車について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 03:09 UTC 版)

営団5000系電車」の記事における「アルミ車について」の解説

1966年昭和41年)製の7両編成1本と1967年昭和42年)製の7両編成2本(14両)の計21両は、構体材料アルミ合金とした試作製造車両である。営団内部では1965年昭和40年)に研究検討始めており、アルミ合金製の構体構造使用形材同時期に製造され国鉄301系同一である。車体材質以外は車体寸法客室内装走行機器等ステンレス車と同じとされた。構体重量ステンレス車の9,500 kg対しアルミ車はそれより3,550 kg軽い5,950 kgである。 外板表面はステンレスワイヤーブラシによるヘアライン仕上げで、2次車の7両(5950編成)は、さらにクリアラッカー吹き付け塗装していたが、腐食発生しやすいため、後にクリアラッカー剥離された。この次の3次車14両(5951・5952編成)は、化成皮膜処理施工して、無塗装化を図っている。 アルミ車の3編成営業運転時における、車体腐食状況軽量化による消費電力量削減効果確認など、以後アルミ車両の製作・発展大きな役割果たした

※この「アルミ車について」の解説は、「営団5000系電車」の解説の一部です。
「アルミ車について」を含む「営団5000系電車」の記事については、「営団5000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルミ車について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルミ車について」の関連用語

アルミ車についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルミ車についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団5000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS