アルミ車体・VVVFインバータ制御車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アルミ車体・VVVFインバータ制御車の意味・解説 

アルミ車体・VVVFインバータ制御車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 00:42 UTC 版)

京急1500形電車」の記事における「アルミ車体・VVVFインバータ制御車」の解説

京急初のVVVFインバータ制御となったグループで、1990年平成2年10月5日から営業運転開始した電動車1700番台となったが、付随車サハ1900形の続番とされた。台車形式補助電源装置など変更はない。前面排障器スカート)を装着したことが外観上の特徴VVVFインバータ装置東洋製ATR-H8120-RG-627A、B(周波数-7 - 173 Hz容量1,500 kVA耐圧4,500 V、電流3,000 A、質量1,074 kg)または三菱製MAP-128-15V31(周波数0 - 173 Hz容量1,919 kVA耐圧4500 V、電流3000 A、質量1,040 kg)を採用しており、素子GTOサイリスタである。 制動方式が「新遅れ込め方式 (MBS-A)」と呼ばれるものに変更され回生ブレーキ効いている間すべてのブレーキ力を回生ブレーキ負担する接客設備では空調制御全自動化されたほか、車内スピーカー増設された。誘導電動機化されたことで主電動機整流子点検不要となり、室内床面主電動機点検廃止された。駆動装置点検については存置されたものの、開閉頻度少ないため、騒音防止観点からボルト固定された。また、このグループより乗務員室内非常用ハシゴ設置された。

※この「アルミ車体・VVVFインバータ制御車」の解説は、「京急1500形電車」の解説の一部です。
「アルミ車体・VVVFインバータ制御車」を含む「京急1500形電車」の記事については、「京急1500形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルミ車体・VVVFインバータ制御車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルミ車体・VVVFインバータ制御車」の関連用語

アルミ車体・VVVFインバータ制御車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルミ車体・VVVFインバータ制御車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京急1500形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS