ナスターシャとは? わかりやすく解説

ナスターシャ

名前 Nastassja

ナスターシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 07:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ナスターシャ』(ポーランド語: Nastasja )はドストエフスキーの後期長編作品『白痴』を原作とした、1994年に初演の坂東玉三郎主演の舞台作品と、同じく玉三郎主演での映画作品(1994年、日本・ポーランド合作、99分)。なお映画版では永島敏行がラゴージン役を演じた。

舞台はアンジェイ・ワイダ、マチェイ・カルピンスキィ脚色、ワイダ演出。玉三郎と辻萬長による「二人芝居」で、長大な原作のクライマックス、ラゴージンがナスターシャを殺してしまったところにムイシュキンが訪ねてきた後の場面を抜き出してコンパクトにまとめ、随所にそれまでの物語の重要な場面を抜き出して挿入するという構成をとる。

玉三郎はムイシュキンとして現れ、イヤリングをつけ、ショールを羽織ると一瞬にして女形に変身するという魔術的手法で、幻の女となったナスターシャを演じる。ワイダは故国ポーランドですでにこのような構成による『白痴』を上演していたが、そこでは登場させられなかった不在のナスターシャを、玉三郎を得て表現することができたと語っている。

玉三郎は演出面でもアイデアを出し、変身にショールを小道具として使うことは彼のアイデアである(歌舞伎のリハーサルでショールだけ羽織って済ますところから)。

舞台装置は、ラゴージンの家の居間を模したものであり、客席と演技者との距離はきわめて近い。壁にはハンス・ホルバインの「墓の中の死せるキリスト」がかけられている。

東京の小劇場ベニサン・ピットで初演(本項もその時の記録に拠る)

外部リンク


ナスターシャ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/11 10:22 UTC 版)

摩訶摩訶」の記事における「ナスターシャ」の解説

ミッチー前世看護婦。コルネオーレとは恋仲にあったようである。

※この「ナスターシャ」の解説は、「摩訶摩訶」の解説の一部です。
「ナスターシャ」を含む「摩訶摩訶」の記事については、「摩訶摩訶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナスターシャ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナスターシャ」の関連用語

ナスターシャのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナスターシャのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナスターシャ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの摩訶摩訶 (改訂履歴)、ヴァーミリオン (ゲーム) (改訂履歴)、ドラゴンコレクション (改訂履歴)、オーバーロード (小説) (改訂履歴)、ダンス イン ザ ヴァンパイアバンド (改訂履歴)、スタジオ秘密基地劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS