【シーウルフ】(しーうるふ)
- SSN-21 Seawolf
1990年代に就役したアメリカ海軍の原子力攻撃潜水艦。
当初、本艦は旧ソ連海軍が1986年に就役させたアクラ級(プロジェクト971型「シチューカB」)SSNに対抗できる艦として設計・開発が始まった。
高い静粛性などを誇る同艦に対抗すべく、静粛性や氷海行動力・弾庫容量が重視され、アメリカ海軍の潜水艦では初めてとなるポンプジェット推進が採用されるなど、金の壁を無視したコスト度外視の高性能艦として設計された。
また、3番艦「ジミー・カーター」はSEALsやROV(遠隔操作無人探査機)を運用するための区画を設けたことで、同級他の2隻と比較して、船体が30m延長されている。
性能要求は概ね達成したものの、建造の遅延で建造費が21億ドルと高騰したうえ、冷戦終結によって需要を失い、3隻のみで建造を打ち切られている。
【スペックデータ】
【同型艦】排水量
(水上/水中)7,460t/9,150t 全長 107.6m
138m/128.5m(水線長)(ジミー・カーター)全幅 12.9m 喫水 10.9m 予備浮力 22.7% 船型 HY-100スチール製 葉巻型・単穀式 主機関 原子力ギアード・タービン推進 ポンプジェット(旋回スラスター付)1軸推進
WEC S6W加圧水型原子炉×1基
蒸気タービン×2基
WEC 2次推進モータ×1基出力 52,000shp 潜行深度 600m(最大) 最高速力
(水上/水中)25kt/39kt 定員 133名(士官12名、下士官101名) 主要兵装 Mk69 660mm(26インチ)エアタービン駆動 水圧式魚雷発射管×8門
(Mk48魚雷・ハープーン・トマホーク又は機雷を搭載。(弾庫容量52発))ソナー BQQ-5E統合ソナー
(BQS-13、BQG-5A WAA、WLY-1、BQS-24、TB-16EおよびTB-29曳航アレイソナー)レーダー BPS-16
BRD-9
WLQ-4戦闘データ・システム BSY-2 SUBACS-B
CCS Mk2
艦番号 艦名 主造船所 起工 進水 就役 母港 SSN-21 シーウルフ
(USS Seawolf)エレクトリック・ボート 1989.10.25 1995.6.24 1997.7.19 グロトン
(コネチカット州)SSN-22 コネチカット
(USS Connecticut)エレクトリック・ボート 1992.9.14 1997.9.1 1998.12.11 グロトン
(コネチカット州)SSN-23 ジミー・カーター
(USS Jimmy Carter)エレクトリック・ボート 1998. 2004.6.5 2005.2.19 キトサップ海軍基地
(ワシントン州) - SS-197 USS Seawolf
1937年~1938年に建造された「サーゴ」級潜水艦の2番艦として1939年に就役。
太平洋戦争時には太平洋艦隊に配備され、主に通商破壊任務についていたが、1944年10月3日に友軍の誤爆によって失われた。
【スペックデータ】
排水量(水上/水中) 1,450t/2,317t 全長 94.6m 全幅 8.2m 吃水 4.2m 機関 ゼネラル・モーターズ製248型16気筒ディーゼルエンジン×4基
ゼネラル・エレクトリック発電機×2基最大速度
(水上/水中)20ノット(37km/h)/8.75ノット(16km/h) 試験深度 76m 乗員 士官、兵員70名 兵装 3インチ(76mm)砲×1門
21インチ(533mm)魚雷発射管×8門
機銃 - SSN-575 USS Seawolf
1950年代、アメリカ海軍が「ノーチラス」に続き、2番目に建造した原子力潜水艦。
開発当初、艦載原子炉についての技術がまだ熟成しておらず、本艦には静粛性向上や炉本体の小型化などを狙い、ジェネラルエレクトリック社製の中速中性子炉が搭載されることになった。
しかし、就役前の1956年、その原子炉を繋留状態で全力試運転していた際、熱伝導材である溶融ナトリウムが漏れて7名が放射線に被曝するという事故を起こしてしまう。
アメリカ海軍初の「艦載原子炉における放射性物質漏洩事故」となった本件を契機に、中速中性子炉は問題視され、就役前公試からは運転出力に制限(最大出力の80%以下)が課され、最大速力の低下を余儀なくされた。
その後、1958年~1960年に改装が行われ、原子炉は加圧水型に交換された。
【性能諸元】
船型 鯨型 排水量(水上/水中) 3,260t/4,110t 全長 102.9m 全幅 8.40m 吃水 6.70m 予備浮力 14.6% 主機 原子力ギアードタービン
GE S2G型溶融金属冷却型原子炉×1基
WEC S2Wa型加圧水型原子炉×1基(改装後)
蒸気タービン×2基 4翼スクリュー×2軸推進
ガピーI型電池×126個1群出力 15,000hp 最大速力(水上/水中) 23kt/19kt 安全潜航深度 213m 乗員 101名 兵装 533mm魚雷発射管×6門(魚雷22本または機雷) 射撃指揮装置 Mk.101水中射撃指揮装置 ソナー SQS-4
BQR-4A
【同型艦】
- BAeのミサイル部門(現MBDA)が開発したGWS-25短距離艦対空ミサイルの愛称。
誘導方式はCLOS(コマンド・ツー・ラインオブサイト)と呼ばれる指令誘導、弾頭は重量14kgの榴弾。
専用のVLSを用意するなどの改良を加えた後継のGWS-26も同じくシーウルフと呼ばれる。
【スペックデータ】
全長 2.0m(GWS-25)
3.0m(GWS-26 Mod1)直径 18cm 翼幅 56cm 発射重量 82kg(GWS-25)
140kg(GWS-26 Mod1)射程 1~6.5km(GWS-25)
1~10km(GWS-26 Mod1)速度 マッハ3 飛行高度 6.5km 最大射高 3,000m 推進方式 固体推進方式 エンジン ブリストル エアロジェット/RPE ブラックキャップ固体ロケットモーター 弾頭 HE 破片効果弾頭(14kg) 信管 近接・直撃 誘導方式 指令誘導 誘導装置 CLOS(コマンド・ツー・ラインオブサイト)
【主な搭載艦】
・初期型
リアンダー級フリゲート(一部改装)
22型(ブロードソード級)フリゲート(新造時より搭載)
・後期型
23型(デューク級)フリゲート
レキウ級フリゲート(マレーシア海軍)
【派生型】
シーウルフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 00:16 UTC 版)
シーウルフ(Seawolf)は、
- Seawolf (fish) - 硬骨魚綱スズキ目オオカミウオ科の魚のうち、大西洋に生息する種類のもの
- The Sea-Wolf - ジャック・ロンドンによって書かれた小説
- The Sea Wolf (1941 film) - 上記の小説を原作として作られた映画
- これ以外にも同名の多くの作品が作られた。The Sea-Wolf#Film adaptationsを参照。
- シーウルフ (1980年の映画) - 原題は『The Sea Wolves』。ジェームズ・リーザーの小説『Boarding Party』を原作とする戦争映画。
- シーウルフ (アーケードゲーム) - タイトーが1976年に発売したアーケードゲーム
- アメリカ海軍の艦船
- シーウルフ (SS-28) - H級潜水艦の1隻目H-1の計画時の名称
- シーウルフ (SS-197) - サーゴ級潜水艦。
- シーウルフ (SSN-575) - 溶融金属冷却原子炉を搭載した原子力潜水艦。
- シーウルフ (SSN-21) - シーウルフ級原子力潜水艦
- イギリス海軍の艦船
- シーウルフ (駆逐艦) - S級駆逐艦
- シーウルフ (S級潜水艦) - S級潜水艦
- シーウルフ (ミサイル) - イギリス海軍の艦対空ミサイル
- シーウルフ級ミサイル艇 - シンガポール海軍のミサイル艇(リュールセンTNC-45型高速戦闘艇)
- シーウルフ(TBU/TBY) - 第二次世界大戦中に開発されたアメリカ海軍の艦上攻撃機
シーウルフ(HMSSeawolf,47S)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 01:04 UTC 版)
「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の記事における「シーウルフ(HMSSeawolf,47S)」の解説
1936年に就役。第二次世界大戦を生き延び1945年に除籍、解体。
※この「シーウルフ(HMSSeawolf,47S)」の解説は、「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の解説の一部です。
「シーウルフ(HMSSeawolf,47S)」を含む「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の記事については、「S級潜水艦 (イギリス海軍・2代)」の概要を参照ください。
「シーウルフ」の例文・使い方・用例・文例
- シーウルフという攻撃型原子力潜水艦
固有名詞の分類
- シー・ウルフのページへのリンク