中速中性子炉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 工業 > 加工 > > 中速中性子炉の意味・解説 

【中速中性子炉】(ちゅうそくちゅうせいしろ)

Submarine Intermediate Reactor (SIR)

原子炉核分裂炉)の一種で、減速材としてベリリウム用いることにより中速中性子での核分裂おこないプルトニウムへの転換率を向上させたもの。
サイズの割に発熱量大きく、また中性子必要以上に減速させないようにするため、冷却材として液体金属溶融金属)を用いる。
このため溶融金属冷却原子炉」という別名を持つが、この場合広義には高速増殖炉等を含む。

原子力開発初期から既に将来ウラニウム資源枯渇する予想されたが、中性子減速控えめにすれば核分裂起きづらくなる一方でプルトニウム大量生産可能になるではないかとして研究された。
しかし思ったほどの転換率実現できず、転換炉としての開発はごく初期打ち切られた。
一方で加圧水型原子炉比べて炉が小型なうえ冷却材循環ポンプ静粛というメリット存在するため、中速中性子炉はより潜水艦適していると考えられていた。

アメリカではジェネラルエレクトリックによって研究されており、アメリカ第二原子力攻撃潜水艦であるシーウルフ動力源として搭載されたが、程なく冷却材ナトリウム漏れ被曝事故起こしてしまった。
金属ナトリウム軽量である一方触れると爆発的に発熱する危険な物質でもある。
結局シーウルフの中速中性子炉は、就役から程なくして加圧水型原子炉へと交換されてしまった。

一方ソ連では鉛-ビスマス合金冷却材とする中速中性子炉を「アルファ」級原子力攻撃潜水艦採用した
こちらは実用化され、小さな炉で強大な出力誇り、「追尾してくる魚雷振り切るといわれるほど驚異的な速度性能発揮した
しかし鉛-ビスマス合金比重が重いうえ、放射能帯びやすく厳重な放射線対策必要になるさらには循環パイプ用いられるステンレス腐食させやすいなど、厄介な性質もある。
このため循環路を特別頑丈に造る必要があり、保守性劣悪であった

また溶融金属共通する問題として、通常の金属比べれば融点が低いものの、常温では凝結してしまうため、いったん炉を停止させてしまうと循環全体大きなダメージ与えてしまうという難点もあった。
アルファ級場合は、後に循環路を外部ボイラーの熱で加熱することで炉心停止させることができるようになった
ただしこの方法は、炉心停止中は常に母港から熱供給を受け続ける必要があり不経済であった
また航海中に炉心停止した場合再始動できないこと変わりない。

その後、中速中性子炉は動力炉としての活路見出されず、艦船用の原子炉としては、ライバル加圧水型主流となった
また、転換炉としては高速増殖炉などのほうが有望視されており、実用前提とした中速中性子炉の研究途絶えている。


中速中性子炉(intermediate reactor)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:06 UTC 版)

原子炉」の記事における「中速中性子炉(intermediate reactor)」の解説

主に中速中性子によって核分裂連鎖反応維持されるように設計され原子炉減速材はあまり使用しない

※この「中速中性子炉(intermediate reactor)」の解説は、「原子炉」の解説の一部です。
「中速中性子炉(intermediate reactor)」を含む「原子炉」の記事については、「原子炉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中速中性子炉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



中速中性子炉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中速中性子炉」の関連用語

中速中性子炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中速中性子炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの原子炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS