中通免
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/22 05:57 UTC 版)
佐世保川右岸を旧市街を南北に貫通する長大な地域。弓張岳・但馬岳連峰の中腹まで住宅地が広がり、一部では棚田も残っている。佐世保川沿いの平地は官庁街だが、傾斜部はほぼ住宅地で占められている。 石坂町(いしざかちょう) 万徳町の平地に続く傾斜地に伸びる。山頂に向かって行き止まりの道が多く、交通の便はあまりよくない。このため住宅地は低地に集中している。 泉町(いずみちょう) 長尾町・西大久保町に続く谷の入口に位置し、再開発によるマンション・アパートが立つ住宅街。西端には海上自衛隊佐世保史料館が位置する。町名は字泉集庵による。 上町(うわまち) 元町と泉町に挟まれた町工場街。西端には九文幼稚園が位置する。 木場田町(こばたちょう) 佐世保川を挟んで八幡町と対峙する官庁街。合同庁舎(税務署・法務局・財務支局等)・県北振興局が位置し、用務局が多い反面、「きばたちょう」という誤読が市民の間で比較的広く使われている。 清水町(しみずちょう) 万徳町北端の平地から山手に入っていく傾斜地の町。清水中学校は万徳町、清水小学校は保立町にあり、付近一帯の地域名と町名とは一致しない。バス通り付近は民家が密集するが、連峰の中腹は農地が散在する。 園田町(そのだまち) 泉町の東に位置し、弓張岳登山口に面する。旧小佐世保免の宮崎町とともに市内で最も狭い町にあたる。弓張岳に続く傾斜地の末端にあたり、古い住宅が密集している。 長尾町(ながおちょう) 泉町の一段上に広がる住宅地。傾斜地であるうえに、大型車の離合が難しいメインストリートが西大久保町で行き止まりになるため、人口は漸減状態にある。 西大久保町(にしおおくぼちょう) 東大久保町に割り込むように、長尾町より続く谷の最上段に位置する。泉町・長尾町からのルートに加え、矢岳町に下りるルートがあるために、大型マンションも建っている。しかし登山道に抜けられないため、交通環境はよくない。 東大久保町(ひがしおおくぼちょう) 園田町の上段に位置し、弓張岳の稜線まで続いている。住宅地は大久保小学校を最上段として密集しているが、上矢岳郵便局交差点から梅田町に抜ける新道が開通してからはさらに上段に広がりつつある。 比良町(ひらまち) 木場田町の平地から弓張岳の稜線まで続く傾斜地の住宅街。久田学園佐世保女子高等学校を最上段とする住宅密集地で、生活道路は一方通行が多く、複雑に分岐している。 福田町(ふくだまち) 比良町と清水町に挟まれた傾斜地の住宅地。宅地はバス通り付近に密集し、傾斜地は比較的開けており、棚田も発達している。本来は仏供田(ぶくで)町と呼ばれており、その後音便化され現在の福田町になった。 保立町(ほたてちょう) 中通町の麓に位置する。清水小学校が建つ。地名は「火断(ほたち)」の神事に由来するといわれる字「保立目」から。清水小学校に統合された保立小学校合唱団をルーツとする「ほたて児童合唱団」が市内屈指の合唱団として知られるため、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}「なぜ九州でホタテガイ?」と不思議がられることもある。[独自研究?] 万徳寺町⇒万徳町(まんとくちょう) 木場田町の上流に広がる。北半分は町域設定の時から陸軍重砲兵連隊に占有されており、町名の由来となった万徳寺は水害後再建困難として廃寺となり西方寺に合併された。戦後は清水中学校に転用されている。残る南半分は旧来の住宅・商店が混在する。 中通町(なかどおりちょう) 傾斜地に位置する。平地はまったくなく、谷筋に住宅が密集している。梅田町に至る道路によって行き来が可能になっているが、保立町に下りるルートがメインになっている。1938年時の町名設置で、中通名は東大久保町、比良町、福田町、清水町、石坂町、保立町の西側の部分は、それらの町の区域を増加した形となったが、残余が当町となった。
※この「中通免」の解説は、「佐世保市の地名」の解説の一部です。
「中通免」を含む「佐世保市の地名」の記事については、「佐世保市の地名」の概要を参照ください。
- 中通免のページへのリンク