松浦市立鷹島中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 09:10 UTC 版)
| 松浦市立鷹島中学校 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 北緯33度26分8.8秒 東経129度45分28.4秒 / 北緯33.435778度 東経129.757889度座標: 北緯33度26分8.8秒 東経129度45分28.4秒 / 北緯33.435778度 東経129.757889度 | |
| 過去の名称 |  鷹島村立鷹島中学校 鷹島町立鷹島中学校  | 
    
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 設置者 | 松浦市 | 
| 設立年月日 | 1947年(昭和22年)4月1日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 学期 | 3学期制 | 
| 学校コード | C142210001141 | 
| 所在地 | 〒859-4305 | 
|  
       
       長崎県松浦市鷹島町中通免1974
        | 
    |
松浦市立鷹島中学校(まつうらしりつ たかしまちゅうがっこう、Matsuura City Takashima Junior High School)は、長崎県松浦市鷹島町中通免にある公立中学校。
概要
- 校章・校歌
 
| 
       
       この節の加筆が望まれています。
        | 
    
沿革
- 1947年(昭和22年)
 - 1949年(昭和24年)
 - 1950年(昭和25年) 
    
- 4月30日 - 長崎県立長崎水産高等学校鷹島分校(夜間定時制・水産課程・修業年限5年・定員200名)が併設される。
 - 6月8日 - 新校舎(第二期工事)が完成。長崎県立長崎水産高等学校鷹島分校の開校式を挙行。
 
 - 1951年(昭和26年)
 - 1952年(昭和27年) 
    
- 3月20日 - 特別教室2教室が完成。
 - 夏 - ルース台風により被害を受ける。
 
 - 1953年(昭和28年)3月9日 – ルース台風被害復旧工事が完了。
 - 1954年(昭和29年)
 - 1955年(昭和32年)4月1日 - 併設の鷹島分校が移管により長崎県立猶興館高等学校の分校となる[2]。
 - 1957年(昭和32年)- 運動場を拡張。
 - 1958年(昭和33年)4月1日 - 長崎県立猶興館高等学校鷹島分校[2]の校舎が完成し、併設を解消。
 - 1959年(昭和34年)9月17日 - 台風14号により校舎と運動場に被害を受ける。
 - 1961年(昭和36年)
 - 1962年(昭和37年)
 - 1963年(昭和38年)
 - 1964年(昭和39年)
 - 1965年(昭和40年)
 - 1966年(昭和41年)
 - 1967年(昭和42年)
 - 1969年(昭和44年)
 - 1970年(昭和45年)3月3日 - 体育館が完成。
 - 1974年(昭和49年)5月1日 - 完全給食を実施。
 - 1975年(昭和50年)1月1日 - 町制施行により「鷹島町立鷹島中学校」に改称。
 - 2006年(平成18年)1月1日 - 松浦市への編入により、「松浦市立鷹島中学校」(現校名)に改称。
 - 2021年(令和3年)4月1日 - 現在地に校舎を改築の上、移転を完了[4]。
 
アクセス
- 最寄りのバス停
 
- 昭和自動車(昭和バス)「石川」バス停
 
- 最寄りの国道・県道
 
周辺
- 松浦市役所 鷹島支所(旧・鷹島町役場)
 - 松浦市立鷹島小学校
 
脚注
- ^ 松浦市立小中学校通学区域一覧 - 松浦市ウェブサイト
 - ^ a b 1969年(昭和44年)移管により、長崎県立松浦高等学校鷹島分校となる。2006年(平成18年)3月末に閉校。
 - ^ 現・唐津市立肥前中学校。
 - ^ “令和3年度 県内市町立幼稚園・小中学校の設置廃止等” (PDF). 長崎県 (2021年4月1日). 2022年6月12日閲覧。
 
参考文献
関連事項
- 松浦市立鷹島中学校のページへのリンク