クルシウムとの戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クルシウムとの戦いの意味・解説 

クルシウムとの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:56 UTC 版)

ティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌス」の記事における「クルシウムとの戦い」の解説

詳細は「ローマ包囲戦 (紀元前508年)」を参照 紀元前509年第7代ローマ王タルクィニウス・スペルブス追放されると、クルシウム王ラルス・ポルセンナはタルクィニウスを復位させるか、あるいは自身王位につくことでローマ支配しよう考えた。翌紀元前508年、ポルセンナはローマ向けて兵を進めた。ポルセンナはヤニクルムの丘を含むティブル川西岸を占領した続いてクルシウム軍は、ローマ市内につながる木製のスブリキウスen)へと向かった。これを認めたローマ軍は川の東岸撤退し工兵を落とす作業開始した。しかし、プブリウス・ホラティウス・コクレス(en)、スプリウス・ラルキウス・ルフスとヘルミニウの3人は西岸踏みとどまりクルシウム軍と戦った19世紀初頭歴史家バルトホルト・ゲオルク・ニーブールはこの3人の象徴的な重要性指摘している。3人は古代ローマ構成する3つのトリブス代表者であった。即ち、ホラティウスラテン人代表し、ヘルミニウスはサビニ人を、ラルキウスエトルリア人代表したは非常に狭かったため、守備する3人と一度戦えるのはせいぜい数人であった伝説によると、3人は破壊される寸前まで戦いホラティウス最後まで残って他の二人安全に撤退させた。破壊されるのを見届けると、ホラティウスは川に飛び込んだ。その結末諸説あり、多く資料ではティブル川を泳ぎ渡ったとするが、ポリュビオスは川の中で死んだとする。 この後クルシウム軍はローマ包囲するが、ヘルミニウスとラルキウスは再び戦いの場に登場する執政官プブリウス・ウァレリウス・プブリコラ仕掛けたエトルリア襲撃部隊捕虜とするための一連の欺瞞機動両者とも参加している。

※この「クルシウムとの戦い」の解説は、「ティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌス」の解説の一部です。
「クルシウムとの戦い」を含む「ティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌス」の記事については、「ティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌス」の概要を参照ください。


クルシウムとの戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 23:34 UTC 版)

スプリウス・ラルキウス・ルフス」の記事における「クルシウムとの戦い」の解説

詳細は「ローマ包囲戦 (紀元前508年)」を参照 紀元前509年第7代ローマ王タルクィニウス・スペルブス追放されると、クルシウム王ラルス・ポルセンナはタルクィニウスを復位させるか、あるいは自身王位につくことでローマ支配しよう考えた。翌紀元前508年、ポルセンナはローマ向けて兵を進めた。ポルセンナはヤニクルムの丘を含むティブル川西岸を占領した続いてクルシウム軍は、ローマ市内につながる木製のスブリキウスen)へと向かった。これを認めたローマ軍は川の東岸撤退し工兵を落とす作業開始した。しかし、プブリウス・ホラティウス・コクレス(en)、ティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌスラルキウスの3人は西岸踏みとどまりクルシウム軍と戦った19世紀初頭歴史家バルトホルト・ゲオルク・ニーブールはこの3人の象徴的な重要性指摘している。3人は古代ローマ構成する3つのトリブス代表者であった。即ち、ホラティウスラテン人代表し、ヘルミニウスはサビニ人を、ラルキウスエトルリア人代表したは非常に狭かったため、守備する3人と一度戦えるのはせいぜい数人であった伝説によると、3人は破壊される寸前まで戦いホラティウス最後まで残って他の二人安全に撤退させた。破壊されるのを見届けると、ホラティウスは川に飛び込んだ。その結末諸説あり、多く資料ではティブル川を泳ぎ渡ったとするが、ポリュビオスは川の中で死んだとする。 この後クルシウム軍はローマ包囲するが、ラルキウスとヘルミニウスは再び戦いの場に登場する執政官プブリウス・ウァレリウス・プブリコラ仕掛けたエトルリア襲撃部隊捕虜とするための一連の欺瞞機動両者とも参加している。

※この「クルシウムとの戦い」の解説は、「スプリウス・ラルキウス・ルフス」の解説の一部です。
「クルシウムとの戦い」を含む「スプリウス・ラルキウス・ルフス」の記事については、「スプリウス・ラルキウス・ルフス」の概要を参照ください。


クルシウムとの戦い(紀元前508年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 15:38 UTC 版)

ローマ・エトルリア戦争」の記事における「クルシウムとの戦い(紀元前508年)」の解説

詳細は「ローマ包囲戦 (紀元前508年)」を参照 タルクィニウス・スペルブスはタルクィニイとウェイイ使って権力奪還失敗したため、翌紀元前508年にはクルシウム(英語版)(現キウージ エトルリア語:Clevsin)王ラルス・プルセナス(ラテン語:ポルセンナ) の支援求めた当時のクルシウムは強大なエトルリア都市であったローマ元老院はプルセナスの軍が接近してくることを知りローマ市民恐怖のあまり敵軍招き入れてしまうことを恐れた市民問題解決して団結強めようと、元老院はいくつかの策を講じた。例としてはウォルスキ族クーマエからの穀物輸入、塩の専売制度導入(塩の値段高騰していたため)、低所得者免税、等がある。これらの策は成功しローマ市民団結して敵に向かうことになった。 プルセナスは軍を指揮してローマへ攻撃開始した。クルシウム軍はローマ通じティベリス川のスブリキウス英語版)を急襲したローマ軍士官一人であるプブリウス・ホラティウス・コクレス(英語版)は越えてクルシウム軍を押しとどめ、破壊する時間稼いだ続いてティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌスとが加わった。ヘルミニウスとラルティウスはがほぼ破壊され時点撤退したホラティウスが完全に破壊されるまで留まり、敵の弓矢降りそそぐ中、泳いで川を渡った。後にホラティウスの像がコミティウム(英語版)(公共広場)に作られ広大な土地与えられ、また市民資財寄贈した強襲失敗に終わると、次の手段としてプルセナスはローマ封鎖したヤニクルムの丘守備兵を置き、河上交通遮断し郊外には襲撃部隊送った包囲戦中に執政官プブリウス・ウァレリウス・プブリコラエスクイリーナ門から家畜追い出して、クルシウム軍にこれを追わせた。ティトゥス・ヘルミニウスはプラエネスティーナ街道沿い、ローマから2マイル位置待機するよう命じられた。スプリウス・ラルティウスはコリナ門(英語版)の内側に軍を留め執政官ティトゥス・ルクレティウス・トリキピティヌスはナエウィア門を守りウァレリウス自身はカエリウス丘に出撃した。この罠は成功し多くのクルシウム兵が戦死した包囲戦継続していた。続いて元老院承認得た一人若者ガイウス・ムキウスがプルセナス暗殺のためにエトルリア野営地もぐりこんだ。しかし、ムキウスはプルセナスに近づくことには成功したものの、彼と彼の秘書とを見分けることが出来ず秘書殺害してしまった。ムキウスは直ち捕らえられ、プルセナスの前に引き出された。彼は自分の名前と、暗殺のために来たことを告げた。さらに、暗殺を狙うローマ若者300人に達し、彼はその最初の一人に過ぎないとプルセナスを脅した。彼は自身勇気を示すため、エトルリア野営地松明自身右手焼いて見せた。これを見たプルセナスはムキウスの行動感動し解放してローマに戻ることを許した。後に彼自身および彼の子孫達はスカエウォラ(左手)のコグノーメン第三名)を名乗ることとなるが、これは火傷右手使えなくなったためである。ムキウスはティベリス川右岸農地貰い受けるが、後に「ムキア・プラタ」(ムキウスの牧草地)と呼ばれることとなる。 ほとんどの歴史家が、包囲戦講和締結終了したとする。 リウィウスによると、この時点でプルセナスはローマ交渉のための大使派遣した交渉開始されると、プルセナスはタルクィニウスを王位に戻すことを要求したが、ローマはこれを拒否した。しかし、前回戦争獲得したウェイイ土地返却することに合意したまた、ヤニクルムの丘からエトルリア軍が撤退するに当たり、ローマ人質提供することが合意された。 合意成立し人質渡された。人質中にクロエリア(英語版)という若い女性がいたが、彼女はローマ乙女達を率いてエトルリア軍から逃れて来た。プルセナスは彼女の返還求めローマはこれに同意した。彼女がエトルリア軍営に戻ると、プルセナスは彼女の勇気感激し人質半分解放することを許した。クロエリアは、若い少年解放させることを選んだローマ人はこのクロエリアの行為誇りとし、ウィア・サクラローマ大通り)の一番高い位置に、馬にまたがった彼女の像を建てたリウィウス彼の時代においても(紀元前1世紀末-1世紀初頭)、ローマで行われるオークションが「プルセナス王の物品を売る」と呼ばれており、これはクルシウムとの戦争由来する述べている。リウィウスは、プルセナスが撤退する際に、彼の補給物質を「贈り物」として残していったのであろう結論している。 リウィウスまた、この直後発生したクルシウム・アリシア戦争英語版)でクルシウムが敗北し多く敗残兵ローマ逃げ込んでそのままローマ定着し、そのあたりがウィクス・トゥスクス(英語版)(エトルリア通り)と呼ばれるようになった述べている。 紀元前507年に、プルセナスは再び元老院大使送り、タルクィニウスの復位要求したローマ何人かのレガトゥス使者)をプルセナスの元に送り彼の復位ローマ認めることは絶対無く、プルセナスはその決定尊重すべきと告げさせた。プルセナスはこれに合意し、タルクィニウスに対してクルシウム以外の亡命先探すように伝えた。プルセナスはまたローマ人質返還し、また先の条約ウェイイ返還させた土地ローマ戻した古代ローマ人は、この包囲戦実際に発生したのものである信じていたが、現在の歴史家少なくともその一部神話であると考えている。

※この「クルシウムとの戦い(紀元前508年)」の解説は、「ローマ・エトルリア戦争」の解説の一部です。
「クルシウムとの戦い(紀元前508年)」を含む「ローマ・エトルリア戦争」の記事については、「ローマ・エトルリア戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クルシウムとの戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からクルシウムとの戦いを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からクルシウムとの戦いを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からクルシウムとの戦いを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クルシウムとの戦い」の関連用語

クルシウムとの戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クルシウムとの戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのティトゥス・ヘルミニウス・アクィリヌス (改訂履歴)、スプリウス・ラルキウス・ルフス (改訂履歴)、ローマ・エトルリア戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS