キャスティングについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 22:54 UTC 版)
「ワイルド7」の記事における「キャスティングについて」の解説
テレビドラマ版『ワイルド7』プロデューサーは、岡本直文(国際放映)・中川与志雄(萬年社)・高橋修之(日本テレビ)の3人。監督の六鹿英雄は、岡本と高橋がキャスティングに積極的に関与していたと証言している。小野進也(飛葉役)・マイケル中山(世界役)・手塚茂夫(八百役)の3名は岡本のお気に入りで、早期に出演が決定した。一方、高橋は神太郎をオヤブン役に推挙していたが、神が別の映画作品に出演することになり急遽降板。そのため、草波役・川津祐介と同じ事務所に所属していた永井政春が、新たにオヤブン役に抜擢された。永井は「自分が撮影所(国際放映)に入った時、与えられた台本・ヘルメット・隊服・ブーツに神太郎さんのお名前が書かれていて、やりにくかったです」と語っている。
※この「キャスティングについて」の解説は、「ワイルド7」の解説の一部です。
「キャスティングについて」を含む「ワイルド7」の記事については、「ワイルド7」の概要を参照ください。
キャスティングについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 13:56 UTC 版)
「ブラック・レイン」の記事における「キャスティングについて」の解説
ホテル内でスコット監督と行われた佐藤役のオーディションには、決定した松田優作の他に、萩原健一、根津甚八、小林薫、世良公則、田代まさし、遠藤憲一などが参加していた。このオーディションで松田は、自分で締めていたネクタイを外し、それを手錠に見立てて手首に結び、本番さながらの迫真の演技を披露し、佐藤役を獲得した。松田は当初、一次審査(書類選考)の時点で落とされていたが、日本側のスタッフが松田はそのようなレベルの役者ではないとアメリカ側のスタッフを説得し、実現したものだった。 萩原流行もオーディションを受けたが、意中の役は射止められなかった。その際、松本刑事の部下役で打診されたが丁重に断った。しかし、松本役が高倉健だと後で知って後悔したと日本テレビ『カミングダウト』で語っている。 元々は『海と毒薬』をベルリン映画祭で見たプロデューサーが主演の奥田瑛二に佐藤役を打診したが、本作と同時期に公開された『千利休 本覺坊遺文』との撮影スケジュールが合わず断ったため、オーディションが行われた。 木村祐一もオーディションを受けたがすぐに終わり、落選した。木村によると島木譲二はパチパチパンチをやって合格したらしい(『ダウンタウンDX』2007年12月13日放送分より)。 先述の木村同様、今田耕司もオーディションに参加しており、当時会社命令で他の吉本芸人ともどもオーディションを受けるも本人は乗り気でなく、オーディション中も自身の質問に対しコメディアンであることを伝えると、外国人スタッフから「コメディアンなら何か面白いことをやってみろ」と要求されるも、外国人に自分のギャグを披露しても伝わるわけがないと思った今田が「いや、ボクは別にいいです」と答えたところ、質問したスタッフが不思議そうな表情を浮かべながら「お前はチャンスがいらないのか?」と云われた。 クランクイン前に、マイケル・ダグラスと親交を結んだ坂本龍一に、松本刑事役をやらないかというオファーがあった。坂本は、当時自身のアルバム『ビューティ』の制作に時間を割いていた上、「脚本を読んだら、自分ではなくて、勝新太郎のような渋い俳優がやるべきだと思った」とのことである。坂本の同アルバムの1曲目「Calling From Tokyo」はニックと菅井が「クラブみやこ」で目を合わせるシーンに使用され、サントラにも収録されている("JAZZ #1"というタイトルの別アレンジとして)。 マイケル・ダグラスは日本人の殺人鬼を演じないかとジャッキー・チェンに声をかけたが、この映画はアジア人を悪く見せたし、ファンが悪者を演じる僕を見たがるとも思わなかった、と出演を断ったようである。ニック役にリチャード・ギアが候補になっていた。 当初、菅井役は小林桂樹が候補になっていた。 この作品のロケを見学していたデコトラの親睦団体である浪花会とロンサムロードのメンバーが、監督から映画出演を依頼された。
※この「キャスティングについて」の解説は、「ブラック・レイン」の解説の一部です。
「キャスティングについて」を含む「ブラック・レイン」の記事については、「ブラック・レイン」の概要を参照ください。
キャスティングについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 04:18 UTC 版)
「あゝ、荒野 (映画)」の記事における「キャスティングについて」の解説
監督の岸善幸が依頼された時点で、すでにヤン・イクチュンの起用は決定していた。イクチュンがかつて制作・主演した映画『息もできない』の配給を『あゝ、荒野』を配給するスターサンズが手がけていた縁で話が持ち上がった。韓国にてイクチュンと食事をした岸は、その場で彼から実体験と、彼が演じることとなったバリカン健次とを重ね合わせて生まれたアイデアを複数得、それを活かして原作とはややキャラクターの異なるバリカン健次の像を描いた。 菅田将暉については主演の役者を選定する際、推す声は最序盤にあったという。しかし同時期に映画『銀魂』やテレビドラマ『地味にスゴイ! 校閲ガール・河野悦子』の撮影があったため、非常に過酷なスケジュールの中で体作りと撮影が行われた。
※この「キャスティングについて」の解説は、「あゝ、荒野 (映画)」の解説の一部です。
「キャスティングについて」を含む「あゝ、荒野 (映画)」の記事については、「あゝ、荒野 (映画)」の概要を参照ください。
キャスティングについて
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 03:27 UTC 版)
「ウォッチメン (映画)」の記事における「キャスティングについて」の解説
ウォルター・コバックス / ロールシャッハ当初1989年に映画化が企画されていた当時はロビン・ウィリアムズに確定していた。その後再企画時、パディ・コンシダインが候補に挙がった。 最終的に確定したヘイリーは他の5人の主演俳優達と違い、原作コミックを読み、また原作ファンの間でもお気に入りの候補になっている事を知ってこの役に関心を持つようになる。ヘイリーはこの役を得るため、14名の友人と共に原作コミックにあるシーンを実際に演じるビデオを制作した。 エドワード・ブレイク / コメディアン当初、プロデューサーのローレンス・ゴードンとロイド・レヴィンはロン・パールマンとこの役に関して話し合っていた。その以前のギリアムの企画時はゲイリー・ビジーに確定しかけていた。 モーガンは原作コミックを読んだ時、彼が演じるかもしれないコメディアンが3ページめで殺害されたので読むのをやめてしまったという。モーガンはエージェントにこの役をやるつもりはないと告げたが、エージェントは「この役は非常に重要なパートなので、読み続けるように」と勧めた。モーガンはコメディアン役を挑戦しがいのある役だと感じ、「コメディアンは口にできないような酷い事をするが、どういうわけか私達は彼を憎む事ができない。自分の仕事は、観客が最終的にコメディアンを好きになるが、それに関して言い訳する必要を感じないようにする事ではないかと感じる。彼のした事を考えれば、当然コメディアンを憎むべきなのに」と語った。 ジョン・オスターマン / Dr. マンハッタン当初89年の企画時、会社側はアーノルド・シュワルツネッガーを推していた。その後キアヌ・リーヴスの名前が挙がったが、予算の関係で制作が一時中止になった時に降りてしまう。当初の企画時はマンハッタンは原作と違い普通の人間の様相で企画されていたが、クラダップに決定した後原作と同じ姿に決定した。 クラダップはオスターマンが人間であったシーンに登場するが、Dr.マンハッタンのシーンはCGに置き換えられている。しかし撮影中、クラダップは青色発光ダイオードで覆われた白いスーツを着てDr.マンハッタンを演じた。技術担当者たちはDr.マンハッタンの外見に関して、まるで神のような存在で、体格が非常に良く筋肉質であると考え、フィットネス・モデルのw:Greg Plittをモデルとして使った。そしてクラダップの頭部とGreg Plittの身体を合成した。スナイダーはクラダップの声を電子的に変換しないでDr.マンハッタンの声として使った。 ローリー・ジュピター / シルク・スペクターⅡ当初89年の企画時、ジェイミー・リー・カーティスがキャスティングされていた。その後ヒラリー・スワンク、ジェシカ・アルバや ナタリー・ポートマンの名前が挙がっていたが、彼女たちはこのシリアスな役を務めるには有名すぎるとスナイダーは考えた。 アッカーマンのラテックスのコスチュームとウィッグ(しょっちゅうラテックスに絡まった)は格闘シーンを撮る際の保護にはあまりならず、撮影中はよく痣を作っていたという。 ダニエル・ドライバーグ / ナイトオウルⅡ世当初89年の企画時、ケヴィン・コスナーがキャスティングされていた。その後ホアキン・フェニックスも候補に挙がった。本作の企画時、原作のファンでもあるジョン・キューザックがこの役に関心を示していた。 スナイダーは『リトル・チルドレン』を見た後、ウィルソンをキャスティングした。ウィルソンはこの役のために25ポンド増量した。 ウィルソンはドライバーグを、戦地から戻ったものの再び社会に馴染めない兵士になぞらえた。 エイドリアン・ヴェイト / オジマンディアスオジマンディアス役にはジュード・ロウ、リー・ペイス、トム・クルーズ(スナイダーはクルーズに関して、Dr. マンハッタン役の方がいいだろうと考えていた)などの名前が挙がっていたが、予算の関係で制作が遅れたために実現しなかった。 スナイダーはグッドを「大きく、背が高く、無駄がない」とし、その点が美しくて年齢を感じさせない、アーリア人のスーパーヒーローに合っているとも語った。 ヴェイトはプライベートではドイツ語のアクセントで、公にはアメリカのアクセントで話しているが、グッドによると、ヴェイトの両親はナチに関わった過去があり、彼はそれを恥じて家族の財産を受け継がず、世界中を旅し、独立独歩の人間となったという。これにより、アメリカン・ドリームというテーマとオジマンディアスというキャラクターの二重性が浮き彫りになる。 ドイツ系という設定のため、グッドはオジマンディアスの姓「ヴェイト」を"Vight"(ヴァイト)と発音した。 グッドは自分自身は身体的にオジマンディアス役と合わないのではないかとこのキャスティングに不安を持っていた。スナイダーは断固としてこの考えを退け、グッドを安心させた。スナイダーはグッドに「我々はオジマンディアス役にぴったりの人物を探すのに苦労した。なぜなら、我々はハンサムで美しく、洗練されているという難しい組み合わせを求めていたからだ」と語った。 サリー・ジュピター/ 初代シルク・スペクター初代シルク・スペクターは1940年代には25歳で、1980年代には67歳になっているという年齢的に幅のある役だったため、37歳のグギノは人工装具を着けて演じた。 グギノは、シルク・スペクターのコスチュームはベティ・ペイジとアルベルト・ヴァルガスを合わせたようなものだと語った。彼女はシルク・スペクターの独特の髪型のためにウィッグを使用した。
※この「キャスティングについて」の解説は、「ウォッチメン (映画)」の解説の一部です。
「キャスティングについて」を含む「ウォッチメン (映画)」の記事については、「ウォッチメン (映画)」の概要を参照ください。
- キャスティングについてのページへのリンク