LGBT
LGBTの意味・定義
LGBTとは、一般的には「性的少数者(セクシュアルマイノリティ)」の意味で使われる表現。「性的少数者(セクシュアルマイノリティ)」は、性のあり方(セクシュアリティ)が「いわゆる多数派」の人々とは異なる部分のある人のことである。「性のあり方(セクシュアリティ)」は、「身体的性別」「性自認(性同一性)」「性的指向」などを包括した概念である。これらの要素の中に「いわゆる多数派」とは異なる部分があれば少数派(マイノリティ)と位置づけられる。
そして、「いわゆる多数派」とは、いうなれば「自分の身体的性を違和感なく受け入れており」かつ「異性に性的な魅力を感じる」人である。例えば、「男に生まれた者は男として生き、男らしく振る舞い、女に恋するものだ」というような、伝統的に「普通」と位置づけられてきた価値観である。英語では一般的に straight(ストレート)と呼ばれる。
LGBTという言葉の意味・成り立ち
「LGBT」という言葉そのものは、レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、および、トランスジェンダー(Transgender)という4つの言葉の頭文字で構成された「頭字語」である。つまり、性的少数者(セクシュアルマイノリティ)の代表的な区分を、単に列挙した語である。レズビアンとは、心身ともに女性であり、性的指向が女性に向けられている人のことである。ゲイとは、心身ともに男性であり、性的指向が男性に向けられている人のことである。バイセクシュアルとは、男性も女性もどちらも性的指向の対象になる人である。トランスジェンダーとは、心身の性同一性が一致しない人、つまり、身体的な性と精神的な性自認との間に食い違いが生じている人のことである。
L・G・B の3区分は《性的指向》に関する区分であり、「T」は《性自認》に着目した区分である。
「LGBT」の表記に関する補足
「LGBT」という言葉の構成には、特別な必然性があるわけではない。つまり、「LGBT」の4文字が「LGBT」という順序で並んでいなくてはならない理由は特にない。実際、「GLBT」と表記される例もあれば、「LGB」あるいは「LGB&T」のような表記が用いられる場合もある。とはいえ、こうした表記揺れと比べれば「LGBT」の表記が圧倒的に多く用いられている。
「LGBT」に含まれるマイノリティ区分の捉え方
いわゆる「性的少数者(セクシュアルマイノリティ)」の中には、 L・G・B・T のどれにも合致しない傾向を持つ人も少なからずいる。その意味では「LGBT=性的少数者」という捉え方は完璧ではない。少なくとも、この「L・G・B・T」の4区分を「セクシュアルマイノリティの全部」として扱うわけにはいかない。しかしながら、LGBTは「セクシュアルマイノリティの《代表的な区分》」ではある。いわば、LGBTという主要な4区分は、「セクシュアルマイノリティ全体を代表する(代名詞的な)位置づけ」であり、便宜的な呼称である。この観点において「LGBTとは性的少数者(セクシュアルマイノリティ)の意味である」という定義が破綻なく成立する。
LGBTの捉え方を変えることで登場する派生的な表現
L・G・B・Tの4区分を「セクシュアルマイノリティの《代表的な区分》」として扱う考え方は、最も一般的・標準的である、と言える。しかし、それが絶対的・決定的な考え方であるというわけでもない。より適切な表記を模索する試みもある。「LGB」や「LGB&T」などの表記も、その試みの一環である。より多くのセクシュアルマイノリティの区分(を示す字)を盛り込んで表記する試みは、よく行われており、数多くの種類がある。例えば、「LGBTQA」「LGBTQIA」「LGBTQ2」などの例が挙げられる。この「Q」や「I」が何を指しているのかは、後述する。
いずれにしても、「セクシュアルマイノリティ全体」を指すための便宜的な呼称として捉える限りにおいては「LGBT」も他の呼称も同義である。
セクシュアルマイノリティにおけるLGBT以外の区分と、その種類
セクシュアルマイノリティの具体的な区分(種類)を理解するには、まず「性のあり方=セクシュアリティ」に関する理解が必要である。セクシュアリティ(sexuality)は、「身体的性別」や「性自認(性同一性)」「性的指向」などの要素を含んだ包括的な概念である。英語から借用してきた語彙である。
- 「身体的性別」とは、「男女どちらの性器を具有して生まれてきたか」ということである。
- 「性自認(性同一性)」とは、「自己の人格をどちらの性別と捉えているか」ということである。
- 「性的指向」とは、「どの性別を対象に恋愛感情や性的欲求を抱くか」ということである。
ちなみに「性自認(性同一性)」は英語ではジェンダーアイデンティティ(gender identity)という。身体的な性別(sex)よりも社会的・文化的な役割としての性別(gender)が念頭に置かれていることに留意する必要がある。
性のあり方における「いわゆる多数派」は、「身体的性別」と「性自認」が一致しており、かつ、性的指向が「異性愛」の人である。具体的にいえば、「男に生まれ、男として生き、女に惹かれる」人。または、「女に生まれ、女として生き、男に惹かれる」人である。
そして、これと一部分でも異なる要素がある場合「セクシュアルマイノリティ(性的少数派)」に該当することになる。
- 《身体的性別:女》《性自認:女》《性的指向:男》→ いわゆる多数派
- 《身体的性別:女》《性自認:女》《性的指向:女》→ レズビアン
- 《身体的性別:女》《性自認:男》《性的指向:女》→ トランスジェンダー
性自認や性的指向は、必ずしも「男女どちらか二者択一」とは限らず、「どちらもあり」あるいは「どちらでもない」という場合がある。例えば、「性的指向」が「どちらもあり」なら「バイセクシュアル(Bisexual)」に該当する。「どちらでもない」場合は「アセクシュアル(Asexual)」に該当する。
性的指向の対象となる性を男女に限定(前提)せず、例えばトランスジェンダーやアセクシャルも含めて、あらゆるセクシュアリティの人が性愛の対象となる人を指すという意味で「オムニセクシュアル(omnisexual)」あるいは「パンセクシュアル(pansexual)」という区分や呼称が用いられることもある。
ちなみに、「トランスジェンダー」は、身体上の性別と自己の性自認が一致しない人のことで、この「性自認の不一致」も男女どちらかの2択が前提になっているわけではなく、「自分は男女どちらでもあるように思える」という中間的な自己認識や、「男女どちらの場合もある」という流動的な自己認識、「男女どちらでもない」という超越的な自己認識も、トランスジェンダーに該当する。
クイア(Queer)とクエスチョニング(Questioning)
セクシュアルマイノリティの区分においては「LGBT」に続いて「Q」の字が続き、「LGBTQ」のように表記される場合が多々ある。この「Q」は「クイア(Queer)」もしくは「クエスチョニング(Questioning)」の頭文字である。クイア(Queer)は、特定の性自認や性的指向を指すものではなく、「いわゆる普通の異性愛」とは異なる性のあり方をすべて包含する概念である。「セクシュアルマイノリティ(の総称)」とも捉えられるが、それ以上に、もともとは第三者が侮蔑を込めて使っていた蔑称であり、これを当事者が肯定的なニュアンスを込めて自称に用い始め、言葉の使われ方が変容した、という変遷の経緯こそが重視される言葉である。
クエスチョニング(Questioning)は、自己の性自認(ジェンダーアイデンティティ)が確立されておらず、今後どのような区分に落ち着くことになるのか自分でも分からない、あるいは、特にジェンダーアイデンティティを確立・固定したいとは思わない、という立場の人を指す。
「LGBTQ」の「Q」は、多くの場合、クイアとクエスチョニングの両方を兼ねた字と解釈される。あるいは「LGBTQQ」と併記する形が取られることもある。
LGBTQの関連サイト
インターセクシュアル(Intersexual)
身体的性別において男女両方の特徴を持ち合わせている人を、インターセクシュアル(Intersexual)という。発現の仕方はさまざまだが、例えば生殖腺(精巣または卵巣)と外性器の雌雄が食い違っていたり、両方の生殖腺を有していたりする場合がある。インターセクシュアルもセクシュアルマイノリティの区分として「LGBTI」「LGBTIQ」「LGBTQI」のように頭文字が取られることがある。
LGBTの派生・発展系といえる表記の主な例
「LGBT」「LGB」「LGBTI」「LGBTQ」のような表記(区分の列挙)例は、ウェブ上を見渡すだけでも優に10種類を超えるパターンが見つかる。- LGBT
- GLBT
- LGB
- LGB&T
- LGBTQ
- LGBTQQ
- LGBTI
- LGBTIQ
- LGBTQI
- LGBTQQI
- LGBTQA
- LGBTQIA
- LGBTQS
- LGBTQ2
- LGBTQ2S
- LGBTTQQIAAP
- LGBTTIQQ2SA
- LGBTQQIP2SAA
「LGBTQQI」や「LGBTQIA」まではおおむね「Lesbian・Gay・Bisexual・Transgender・Queer / Questioning ・Intersex」が並べられた語である。
LGBTQSの「S」とは
LGBTQSは、米国の団体「LGBTQS Parent Alliance」などに使用例が見られる表記である。同団体は末尾の「S」を「Straight」の頭文字として用いている。すなわち「いわゆるノンケの多数派」も含めた「さまざまな性のあり方」を包含する意味が込められているわけである。
LGBTQ2の「2」とは
北米やカナダでは「LGBTQ2」という表記が用いられることもままある。この「2」は、2-spirit(two-spirited)を意味する。2-spirited とは、北米大陸の先住民の中に根付いてきた、一人の身が男女両方の性(ジェンダー)を宿すという考え方に基づく概念であり用語である。西欧的な、男女どちらかという二元論的な把握では捉えきれない概念として提唱されている。
LGBTIQA+の「+」とは
「LGBTIQA+」の「+」は「その他もろもろ(and many others)」の意味で付与されている記号である。「LGBTIQA」までを代表的区分として列挙しているが、セクシュアルマイノリティはこれに限られるわけではなく、より多くの多種多様な区分がある・含まれうる、という意図が汲み取れる表記である。
LGBTTQQIAAP とは
LGBTTQQIAAP には「Transsexual(性転換者)」や「Ally(アライ)」が含まれる。「Transsexual(性転換者)」は性転換を行った人、「Ally(アライ)」はいわゆる普通・多数派の異性愛者(Straight)であり、かつ、セクシュアルマイノリティの人々に対する理解と支援の気持ちを持っている人のことを指す。
LGBTTIQQ2SA と LGBTQQIP2SAA
「LGBTTIQQ2SA」ならびに「LGBTQQIP2SAA」は、それなりに多くの言及例がウェブ上で見つかる範囲では最長に近い部類といえる。末尾付近の「2SA」の部分の「S」は、「2S=2-Spirit」とも、「SA=Straight Ally」のとも、どちらの意味とも捉えられる。もはや、どちらか一方が正解で他方が不正解ということではない。
「LGBTQQIP2SAA」の主な解釈例
- Lesbian
- Gay
- Bisexual
- Transgender
- Queer
- Questioning
- Intersex
- Pansexual
- 2-Spirited
- Asexual
- Ally
LGBTを公表している主な芸能人・有名人
ゲイバイセクシャル
トランスジェンダー
パンセクシャル
LGBTを扱った代表的な映画
Weblioに収録されているすべての辞書からエルジービーティーを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- エルジービーティーのページへのリンク