エスキューエルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > エスキューエルの意味・解説 

SQL

読み方:エスキューエル・シークェル・シーケル

「SQL」とは、データベース言語のことを意味する表現である。

「SQL」とは・「SQL」の意味

「SQL」とはデータベース言語一つで、データベース操作するために作られ言語である。SQLは「Structured Query Language」の略で、構造化問い合わせ言語という意味があるIT業界ではシステム開発の際に、データ書き換えなどを目的とした作業のときに頻繁に使われているのだ。データベースに対して指示を出す場合はSQL文を使いいくつかの命令文組み合わせて処理をする。対話型操作が可能やことやコンパイル不要なため、大量データでも素早く操作することができ、検索などもスピーディーに終わらせられる

ちなみにマーケティング用語にも「SQL」という言葉存在する。「Sales Qualified Lead」のことで、見込み客のことを指す。営業担当者自社商品サービス利用する見込みがある人のことである。営業担当者が自ら足を運んで営業し興味示してくれた人たちのことだ。一方でメルマガ配信セミナーなど企業マーケティング活動によって得た見込み客は、「MQL」と呼ぶ。

SQLで何ができるかと言うとデータ検索取得、登録や削除更新などだ。さらにテーブル作成削除変更も可能である。データ検索では詳細な条件指定することができ、必要なデータだけを取り出せる。データ取得や登録、削除更新ではデータ条件検索組み合わせることで特定の行や列から必要なデータ探せる。探したデータ追加情報登録したり、不要なものは削除したりすることが出来るのだ。テーブル作成削除変更ではデータ格納している表であるテーブル手を加えられる。自分思い通りにテーブル構成出来るのも、SQLならではだ。

SQLには3つの種類があり、それぞれ目的機能使い方違いがある。データ定義言語である「DDL」は、RDB構成するテーブル作成削除変更を行うときに役立つ。システム開発よりも、インフラ設備開発のときに登場するデータ操作言語の「DML」はデータテーブルに格納するデータ新規追加更新削除検索をするときに用いる。データ制御言語の「DCL」はデータベースへのアクセス権限付与解除をするときに使えるものだ。

データベース言語学び始めた初心者多くはどこから勉強すれば良いのか困ってしまうケースがある。実際にインターネット検索画面では「勉強 何から」というキーワードが並ぶことがある程だ。SQLを学ぶときには基礎から学べ書籍を読むようにしたり、スクール通って基本から学んだりするのが一般的である。SQL専門学習サイトオンライン講座利用するも一つの手である。

「SQL」の熟語・言い回し

SQLサーバーとは


正式名称は「Microsoft SQL Server」。マイクロソフト社が開発したデータ管理システムである。企業など多く使われるデータベース管理システム一つ

SQLインジェクションとは


アプリケーション弱点攻撃し情報などを漏洩することがあるサイバー攻撃本来の目的とは違ったSQL文を挿入しデータ不正に操作されることである。

mySQLとは


オープンソースのソフトウェアで、リレーショナルデータベース管理システムである。世界中企業採用しているデータベース管理システムで、大量データスピーディーに処理出来るのが特徴だ。レンタルサーバー検索エンジンなどに活用されている。

SQL資格とは


SQL資格とは、SQLの知識技術持っていることを証明する資格総称である。有名な資格には「ORACLE MASTER」や「MySQL 5.7 Database Administrator」、「データベーススペシャリスト」がある。

NO SQLとは


リレーショナルデータベース管理システム以外のデータベース管理システムのこと。テーブル構造固定する必要がなく、そのままの形で格納することが出来る。

動的SQLとは


ソフトウェア実行する際に、動的にSQL文を作ってデータベース管理システム命令をする方法プログラム中にはSQL文を記載せず、実行時ファイルか検索条件読み込んでSQL文を作り出す

エス‐キュー‐エル【SQL】

読み方:えすきゅーえる

structured query languageリレーショナルデータベース照会言語の一。データ更新検索などの処理に用いられる1976年、米IBM社が元となる言語開発。現在はISO国際標準化機構)、およびJIS日本産業規格)の標準規格シークェル


SQL

フルスペル:Structured Query Language
読み方:エスキューエル

SQLとは、IBM開発したSEQUEL起源にもち、リレーショナルデータベース構築運用するための言語として標準的用いられている、データベース言語のことである。

SQLは、1970年代IBM開発したリレーショナルデータベース管理システムRDBMS)「System R」に、SEQUELシークェル)の名称で初め実装された。その後アップグレード時に商標の関係で「SQL」に改称された。

SQLは、英文に近い記述データベース容易に操作できるという操作性の高さを特徴としている。そのため、1970年代のうちにデータベース言語業界標準となり、各ベンダーからSQLに準拠した製品発表された。その後、独自の拡張仕様採用するベンダー増えたことから、製品互換性を保つために、ANSIISOJISなどによって国際標準規格策定されようになった2008年8月現在、標準SQL規格最新版は、2003年発表されたSQL:2003となっている。

SQLは、RDBMS組み込まれ使用される。SQLの仕様RDBMSごとに独自の拡張施されており、それぞれ異なデータベース言語として提供されている。主な例としては、PL/SQLOracle用)やTransact-SQLSybaseMicrosoft SQL Server用)、MySQL Query BrowserMySQL用)、PL/pgSQLPostgreSQL用)などがある。商用製品もあればオープンソースソフトウェアOSS)として公開されているものもある。

SQLで実行できる命令の種類は、主に、「データ定義文」、「データ操作文」、「データ制御文」の3種類に大別できる。SQLでは、こうした命令組み合わせることで、表(table)から特定の列(columnや行row)を取り出したり、2つ上の表を結び付けたりすることを可能にしている。

データ定義文」(Data Definition Language)には、表の定義(CREATE文)や、表の変更ALTER文)、不要になった表の削除DROP文)などがある。

データ操作文」(Data Manipulate Language)には、表に対すデータ照会SELECT文)、挿入INSERT文)、更新UPDATE文)、削除DELETE文)などがある。

データ制御文」(Data Control Language)には、トランザクション開始BEGIN文)や、トランザクション確定COMMIT文)、トランザクション取り消しROLLBACK文)などがある。

なお、XMLデータベース対すXQueryは、RDBにおけるSQLと同様の役割持っているといえる

データベースのほかの用語一覧
データベース:  Microsoft Query  NEEDS  PostgreSQL  SQL  SQL Server  SQLite  SQL Server 2005


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エスキューエル」の関連用語

1
シークェル デジタル大辞泉
100% |||||

2
32% |||||

3
12% |||||



6
4% |||||

7
2% |||||


エスキューエルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エスキューエルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【SQL】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS