インプットとは? わかりやすく解説

input

別表記:インプット

「input」とは、入力のことを意味する表現である。

「input」とは・「input」の意味

「input」とは、外部にあるものを内部取り込む際に使われる単語である。「入力」と訳されることが一般的で、主にコンピューター関連使われることが多い。例としては「input data入力データ)」や「input device入力機器)」などがあり、対義語は「output」となる。

同じ「入力」という意味では「enter」もあるが、enter決められた場所に目的情報入れる際に使い、inputは記憶媒体などに情報記録する際に使うという違いがある。具体的には、パソコンログインするためのパスワード入れるときは「enter」、作成したデータディスク保存する場合は「input」となる。

またinputは、人が必要な情報知識覚えることに対して使うこともあり、例としては「He inputs it in his head.(彼はそれを頭の中に記憶した)」などのように使われる

「input」の活用変化一覧

「input」の活用変化次の通り

・inputs(三人称単数
・inputting(現在分詞
・input/inputted(過去形
・input/inputted(過去分詞

過去形過去分詞がinput/inputtedと併記されているが、どちらを使って文法上の間違いではない。2通りになっている理由としては、inputを「in」と「put」を組み合わせた単語解釈するか、「input」という単語そのまま解釈するかの違いよる。もともと「input」という単語は「入力」を指す名詞として使われており、「入力する」という動詞として使われ始めたのは1946年比較最近である。それまで動詞put」から派生した単語のひとつと捉えられており、put過去形過去分詞原形変わらないput」であるため、inputの過去形過去分詞も同じ「input」であった1946年以降は、同じ語尾が「t」で終わる「fit」や「commit」のように「t」を重ねてed」を付ける「inputted」を過去形過去分詞とする表現受け入れられるようになっているが、ネイティブの間ではあまり定着していないのが実情である。

「input」の略語

「input」としての略語は無いが、コンピューター用語ではデータ入出力の処理にoutput」と組み合わせてI/O」と略すことがある

「input」の語源・由来

「input」は、「in(中に)」と「put(置く)」が語源である。

「input」を含む英熟語・英語表現

「Input-Output」とは


コンピューター周辺機器対する、データ信号入力出力総称し言葉

「inputする」とは


もともとは記憶媒体などに対してデータ記録することであるが、人が何かを記憶した身に付ける際にも使われる

「your input」とは


ネイティブの間でよく使われる表現で「あなたの意見」という意味がある。「Thank you for your input.(ご意見ありがとうございます)」のように使う。

「input type」とは


HTML言語における入力欄属性のこと。

「input tax」とは


仮払消費税」のこと。会計処理で税抜処理方式採用している場合に、支払った消費税一時的に計上する勘定項目を指す。

「input(Unity)」とは

ユニティ・テクノロジーズ社が提供するゲーム開発用のプログラミングソフトUnity」において、キーボードマウスタッチパネルなど、複数入力端末からの入力総合的に扱うため導入されシステムのこと。

「input(HTML)」とは

HTML言語使われるinputタグのこと。formタグによって作られ入力形式デザイン決め要素で、文字列数値などをinput要素指定しtype属性ボタンチェックボックスなどのデザイン決定する

「input」を含むその他の用語の解説

「input(Python)」とは


人工知能などの最先端分野使われるPython言語におけるinput関数のこと。キーボード入力され文字列数値受け取るための関数

「input」の使い方・例文

「input」は、コンピューターなどの情報機器に対しては「入力」、人に対しては「意見」や「覚える」ことを求める際に使われることが多い単語である。「入力に関する例文としては「Input 10 characters or over to computer.(10文字以上をコンピューター入力する)」、「意見」「覚える」に関する例文は「We need your input on the plans.(計画についてあなたの意見が必要です)」「Please input by tomorrow.(明日までに覚えておいて)」などの表現となる。

インプット【input】

読み方:いんぷっと

[名](スル)入力。特に、コンピューターで、情報記憶装置入れること。「データを—する」⇔アウトプット


インプット

In Put/投入(するもの)。プロセス仕事)の実行システムとして捉えた時、そこにはインプット(投入物)とアウトプット産出物)が関連する。インプットはプロセス実行必要なもの情報)を指す。

入力

(インプット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/13 02:32 UTC 版)

入力(にゅうりょく)とは、コンピュータにおいては、装置に情報を与える操作をすることで、電子回路や音響機器・映像機器においては、電子回路に電気信号または電気エネルギーを与えることである。




「入力」の続きの解説一覧

インプット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 15:53 UTC 版)

資材所要量計画」の記事における「インプット」の解説

MRPのインプットは独立需要品目数量出荷計画販売計画から作成される○○が▽▽月に△△個売れる、といった情報である。

※この「インプット」の解説は、「資材所要量計画」の解説の一部です。
「インプット」を含む「資材所要量計画」の記事については、「資材所要量計画」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インプット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

インプット

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 18:01 UTC 版)

語源

英語 input音写

発音

名詞・サ変動詞

インプット

  1. 入力(する)。
  2. 事前情報等を提供しておくこと。

対義語


「インプット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インプット」の関連用語

インプットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インプットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ISO用語辞典ISO用語辞典
2023 (C) JMC Corpyright All Rights Reserved
株式会社ジェイエムシーISO用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの資材所要量計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのインプット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS