らせんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > > らせんの意味・解説 

らせん【羅先】

読み方:らせん

ラソン(羅先)


ら‐せん【羅×氈】

読み方:らせん

ラシャ製の毛氈(もうせん)の意》紡毛糸用いた平織物を縮絨(しゅくじゅう)仕上げによって毛氈のようにしたものテーブル掛けなどに用いる。


らせん


ら‐せん【×螺旋】

読み方:らせん

巻き貝の殻のようにぐるぐる巻いているもの。「—を描く」「—状」「—形」

螺子(ねじ)」に同じ。

[補説] 書名別項。→らせん


ら‐せん【×螺線】

読み方:らせん

カタツムリを上から見たときの殻の曲線のように、一定点の回りを、その定点に対して絶え遠ざかる点または近づく点によって作り出される平面曲線スパイラル。匝線(そうせん)。渦巻線

円筒巻きつけた弦(つる)のように、一定の歩み回り進む空間曲線ヘリックス弦巻(つるまき)線。


らせん 【螺旋】

巻貝の殼のことで、この貝のようにぐるぐるねじれた形態総称。これを宇宙の誕生進化にかかわる象徴的図形とする考え方がある。ギリシアエジプトの神の持ち物に螺旋形の物がある。

らせん

作者吉本ばなな

収載図書とかげ
出版社新潮社
刊行年月1993.4

収載図書魔法
出版社角川書店
刊行年月1993.4
シリーズ名角川ホラー文庫

収載図書とかげ
出版社新潮社
刊行年月1996.6
シリーズ名新潮文庫


らせん

作者おーなり由子

収載図書てのひら童話 3 さよなら
出版社角川書店
刊行年月2007.8
シリーズ名角川文庫


らせん

  1. 判事。〔第二類 人物風俗
  2. 判事を云ふ。
  3. 判事をいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

螺旋

(らせん から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/06 02:12 UTC 版)

螺旋(右手回り
巻き貝類の多くは螺線構造をもっている

螺旋(らせん、: helice, : helix)とは、3次元曲線の一種で、回転しながら回転面に垂直成分のある方向へ移動(上昇または下降)する曲線である。螺線(らせん)とも。英語の helix はギリシャ語の ἕλιξ が語源で、ラテン語の helice(ヘリケー)を経由して英語に導入された。「螺」は「ラ」「にし」と読み、タニシ(田螺)やサザエ(栄螺)のような巻き貝貝殻を意味する。

2次元曲線の渦巻も螺旋・螺線と呼ぶことがある。渦巻と区別するために、3次元曲線の螺旋を弦巻線または蔓巻線(つるまきせん)と呼ぶことがある。

日本の数学界では、慣用的に螺旋を弦巻線、螺線を渦巻線の意味で使っている[1]

以下では弦巻線(ヘリックス)について述べる。

数学的表現

媒介変数

螺旋を平面に投影すると渦巻となる。

日本では螺旋をヘリックスではなくスパイラルと捉えていることが多く、日常的にも定着している。

ヘリックスとスパイラルの混同は英語でも見られる。例えば、螺旋階段の英語表記は「helix staircase」だけでなく「spiral staircase」もある。

また、螺旋を平面に投影すると、渦巻の一種の双曲螺旋となる。

渦巻と螺旋との比較
  渦巻 螺旋(弦巻線)
英語 spiral helix
ラテン語 spira helice
次元 2次元曲線 3次元曲線
蚊取り線香一様螺線)、アンモナイトの殻(対数螺線)、ロールケーキ アサガオつるコイルばね(常螺旋)、DNA二重螺旋)、ねじ

なお、各種の代数螺旋対数螺旋も英語ではスパイラルと呼ばれている。

  • 代数螺旋 - 代数的な式で表される螺旋を代数螺旋という(以下参照)[2]
    • アルキメデスの螺旋(Archimedes' spiral)
    • 放物螺旋(Parabolic spiral)
    • 双曲螺旋(hyperbolic spiral)
    • リチュース螺旋
  • 対数螺旋(logarithmic spiral) - 等角螺旋(equiangular spiral)やベルヌーイの螺旋ともいう[2]。特に黄金比に関連するものを黄金螺旋(golden spiral)という[2]

螺旋の例

一覧

ギャラリー

象徴としての螺旋

螺旋は、運動性や生命力を感じさせる面があるので、芸術作品などにおいては、様々な意味を込めた象徴シンボルとして用いられることも多く、作品のタイトルとなっている例も多い。

また、基本的には繰り返しの構造でありながら、同じ位置をたどらず、例えば無限に上昇する構造を歴史生命になぞらえる例もある。

なお、無限上昇のカノンは別名を螺旋カノンと言い、一つの旋律が繰り返す際に少しだけ音程を高くして始まるようになっており、繰り返すにつれてどんどん音程があがってゆくものである。バッハの「音楽の捧げもの」にその例がある。実際には1オクターブ上がったところで終了させるか、そこで元の音に戻って終了させる。

もちろん実際に無限に上昇するのは不可能であるが、同時発音数が非常に多いか、同じ音量の多数の倍音を含む音色を合成できるシンセサイザーなどを使い、旋律の音程があがるにつれて1オクターブ下に新しく旋律を追加しつつ、聴覚における可聴域と最小可聴値を考慮して十分に広い範囲で旋律を演奏すれば、無限上昇を実感できる。

これを使用した、日本で知られた作品には松武秀樹の「謎の無限音階」やその影響による「BGM」収録の「LOOM/来たるべきもの」などがある。現在の機材であれば、例えば携帯電話搭載のFM音源でも可能なものもある。

出典

  1. ^ 岩波書店岩波数学辞典』第4版
  2. ^ a b c いろいろな曲線の確認”. 北海道算数数学教育会高等学校部会研究部. 2022年12月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


らせん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 04:01 UTC 版)

リング (1998年の映画)」の記事における「らせん」の解説

詳細は「らせん (鈴木光司の小説)#映画」を参照 1998年1月公開原作小説沿った続編映画本作原作小説リング』の続編として原作者執筆した同名小説を、概ね原作内容沿って映像化した内容で、本作同時上映された。監督・脚本本作異なり1995年単発ドラマ版リング』の脚本担当した飯田譲治担当している。中田による映画版リング』が原作ミステリ要素削ぎ落とし恐怖映画としての作り徹していたのに対し飯田による映画版『らせん』はあまり観客怖がらせるような映画にはせず、原作コンセプト尊重するという方針制作された。ただしその内容は2時間という尺に収まり切らず少々説明不足気味であったとも評されている。 主要登場人物概ね本作と共通の役者演じているが、山村貞子役は佐伯日菜子演じており、同時上映の『リング』では徹底的に伏せられ方針描かれていた素顔晒している。

※この「らせん」の解説は、「リング (1998年の映画)」の解説の一部です。
「らせん」を含む「リング (1998年の映画)」の記事については、「リング (1998年の映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「らせん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「らせん」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



らせんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「らせん」の関連用語



3
等角螺線 デジタル大辞泉
100% |||||



6
ベルヌーイの螺線 デジタル大辞泉
100% |||||

7
アル=ヌスラ戦線 デジタル大辞泉
94% |||||

8
アントラセン環 デジタル大辞泉
94% |||||

9
イライラ戦争 デジタル大辞泉
94% |||||

10
回り梯子 デジタル大辞泉
94% |||||

らせんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



らせんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの螺旋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリング (1998年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS