みなとみらい地区の路線変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > みなとみらい地区の路線変遷の意味・解説 

みなとみらい地区の路線変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:19 UTC 版)

横浜市営バス滝頭営業所」の記事における「みなとみらい地区の路線変遷」の解説

この節では、みなとみらい地区をかつて運行した営業所所管系統路線発展経緯についても記述する。当営業所所管過去各路線の詳細については「#廃止・移管路線」を参照みなとみらい地区お披露目として1989年3月25日より開催され横浜博覧会では、横浜市営バスをはじめ市内バス事業者観客輸送の任に当たった詳細は「横浜博覧会#シャトルバス」を参照営業所では横浜博覧会開催合わせて、翌3月26日より130系統・131系統都心循環線」を新設専用塗装中型車によりみなとみらい地区での循環運行開始した。これが後の「みなとみらい100円バス」や「あかいくつ」につながる横浜市中心部循環バス嚆矢である。この都心循環線横浜博覧会終了後1990年代運行継続され1994年路線再編で「Yループ」の愛称与えられたが、専用車両の老朽化により2002年廃止された。 詳細は「#130・131系統 (Yループ)」を参照 2000年代以降は、みなとみらい地区では運賃100円均一の「みなとみらい100円バス」が運行されていた。土曜日・日曜日・祝日振替休日と、夏休み冬休み春休み間中平日のみ運行されていた。100円バス運行がない平日は、一般系統156系統パシフィコ横浜発着便より補完されていた。車両CNGノンステップバスラッピング車両優先的に充当されていた。この100円バス開設以来MM21街づくり協議会ほか地元13団体経費補助により運行維持されてきたが、横浜高速鉄道みなとみらい線新たな観光周遊バスあかいくつ」の開設など交通網変遷に伴い運行縮小していき、2015年をもって路線廃止された。 また2003年から2007年にかけては、横浜市営バス唯一のコミュニティバスである西区おでかけサポートバス愛称ハマちゃんバス」)が、桜木町駅起終点してみなとみらい地付近住宅地循環運行していた。運行保土ヶ谷営業所担当していた。 詳細は「西区おでかけサポートバス」を参照 1989年平成元年3月25日みなとみらい地区会場として横浜博覧会開催3月26日130系統・131系統新設。「都心循環線」の名称を付与専用車両により運行開始130系統:桜木町駅野毛町山元町元町中華街入口桜木町駅 131系統 : 桜木町駅中華街入口元町山元町野毛町桜木町駅 1990年平成2年7月21日140系統新設140系統桜木町駅 - 横浜館臨港パーク 1991年平成3年7月31日パシフィコ横浜開業に伴い140系統再編141系統新設140系統桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 桜木町駅循環141系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 桜木町駅 10月16日140系統区間便を新設140系統 (B):桜木町駅パシフィコ横浜 1992年平成4年7月27日140系統141系統パシフィコ横浜展示ホールへの乗り入れ開始、以下の子系統新設140系統 (B):展示ホールパシフィコ横浜桜木町駅 141系統 (B):横浜駅パシフィコ横浜横浜駅 141系統 (C)横浜駅パシフィコ横浜 141系統 (D):展示ホール横浜駅 10月1日141系統横浜シティエアターミナル (YCAT) への乗り入れ開始141系統 (E):横浜シティエアターミナル(現:ポートサイド)→横浜駅パシフィコ横浜(B)、展示ホール横浜駅横浜シティエアターミナル YCAT発着便は、京浜急行電鉄(現:京浜急行バス)との共同運行1993年平成5年11月17日140系統山下ふ頭方面の便を新設140系統 (D):パシフィコ横浜 - 桜木町駅 - 中華街入口 - 山下ふ頭 140系統 (E):パシフィコ横浜 - 桜木町駅 - 中華街入口 - 山下ふ頭入口 1994年平成6年10月17日130・131系統パシフィコ横浜延伸し「Yループ」の名称を付与同時に130・131系統運行廃止区間補完する形で134系統柏葉線を開設130系統:パシフィコ横浜桜木町駅野毛町横浜スタジアム前→中保健所前→中華街入口桜木町駅パシフィコ横浜131系統は逆回り1995年平成7年1月21日130系統B・131系統B(長者町1丁目発着出入庫便)を廃止1997年平成9年7月16日130・131系統けいゆう病院経由変更1998年平成10年1月19日57系統浅間町車庫 - 桜木町駅けいゆう病院経由パシフィコ横浜発着延長1999年平成11年9月10日140系統141系統再編赤レンガパーク(現:赤レンガ倉庫)への乗り入れ開始141系統 (I):横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク新設141系統 (J):桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク新設141系統 (C)横浜駅パシフィコ横浜横浜駅(C)廃止140系統 (D・E):山下ふ頭山下ふ頭入口発着便廃止140系統 (B):桜木町駅パシフィコ横浜を、141系統統合140系統廃止)。 京急バス141系統は、ポートサイド - 横浜駅 - パシフィコ横浜間の運行継続2000年平成12年10月28日161系統「100円バス桜木町駅ルート」を開設土休日年末年始日中のみ運行161系統:桜木町駅 - ジャックモール - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク 2001年平成13年4月28日162系統100円バス横浜駅ルート開設これに伴い141系統土休日祝日運行廃止162系統横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガパーク 7月20日161系統「100円バス桜木町駅ルート」の一部便を循環運行変更161系統:桜木町駅ジャックモールパシフィコ横浜赤レンガパーク→(この間停車経路万国橋経由)→桜木町駅循環2002年平成14年2月1日141系統142系統再編141系統ポートサイド発着便廃止し、以下の2ルート集約141系統 (D):横浜駅 - パシフィコ横浜 141系統 (I):横浜駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫 142系統:以下の2ルート開設142系統 (A)桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫 142系統 (B):桜木町駅 - パシフィコ横浜 4月12日130系統・131系統「Yループ」を廃止57系統 (H):桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜新設平日のみ運行161系統「100円バス桜木町駅ルート」を桜木町駅赤レンガ倉庫パシフィコ横浜ジャックモール桜木町駅左回り循環変更し桜木町駅 - 赤レンガ倉庫間を直行から各停変更163系統「100円バス日ノ出町駅ルート」を新設163系統:日ノ出町駅桜木町駅ジャックモールパシフィコ横浜赤レンガ倉庫桜木町駅日ノ出町駅右回り循環FIFAワールドカップ決勝戦横浜開催に伴い同年7月3日まで平日運行されることとなり、現金100円バス専用一日乗車券のみの乗車取扱であったのが、他の一般路線同一乗車券利用可能になる。100円バス平日運行同年7月4日をもって終了100円バス平日運行終了に伴い同年7月4日より145系統新設145系統日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 6月1日164系統100円バス大桟橋山下公園ルート」を新設164系統桜木町駅 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫 - 大桟橋客船ターミナル - 山下公園 - 山下ふ頭入口 2004年平成16年2月1日みなとみらい線開業に伴い141142系統廃止145系統赤レンガ倉庫延伸145系統日ノ出町駅 - 桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫 3月28日164系統100円バス大桟橋山下公園ルート」を廃止2005年平成17年3月28日あかいくつ271系統桜木町駅 - 赤レンガ倉庫 - 港の見える丘公園開設に伴い100円バス再編161系統「100円バス桜木町駅ルート」を廃止163系統「100円バス日ノ出町駅ルート」を往復運行変更163系統 (D):日ノ出町駅 - 桜木町駅 - ジャックモール - けいゆう病院 - パシフィコ横浜 - 赤レンガ倉庫 2006年平成18年3月27日145系統廃止156系統パシフィコ横浜発着便開設詳しくは#156・158・333系統の節を参照2007年平成19年4月1日162系統100円バス横浜駅ルート」を廃止57系統浅間町車庫発着便292系統として廃止統合され桜木町駅 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜(H)のみの運行となる。 2009年平成21年4月1日57系統廃止統合し、292系統浅間町車庫 - 桜木町駅 - パシフィコ横浜 - けいゆう病院 - パシフィコ横浜間の運行延伸2010年平成22年7月17日163系統「100円バス日ノ出町駅ルート」を経路変更ジャックモールけいゆう病院パシフィコ横浜は非経由となる。163系統 (E):日ノ出町駅 - 桜木町駅 - 美術の広場前 - 赤レンガ倉庫 2011年平成23年9月3日163系統「100円バス日ノ出町駅ルート」に、日ノ出町駅 - 桜木町駅 (F) を開設2015年平成27年10月1日163系統を廃止、これによりみなとみらい100円バス運行終了

※この「みなとみらい地区の路線変遷」の解説は、「横浜市営バス滝頭営業所」の解説の一部です。
「みなとみらい地区の路線変遷」を含む「横浜市営バス滝頭営業所」の記事については、「横浜市営バス滝頭営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「みなとみらい地区の路線変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「みなとみらい地区の路線変遷」の関連用語

みなとみらい地区の路線変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



みなとみらい地区の路線変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜市営バス滝頭営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS