しまだかずおとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しまだかずおの意味・解説 

しまだ‐かずお〔‐かずを〕【島田一男】

読み方:しまだかずお

[1907〜1996推理作家京都生まれ満州日報記者経て戦後作家活動に入る。新聞記者主人公にした作品多く書きNHKテレビドラマ事件記者」の原作・脚本担当。他に「古墳殺人事件」「社会部記者」など。


島田一男(しまだ・かずお)

1907年(明40)、京都市生まれ中学先輩大庭武年がいた。中学三年時には落葉の譜」が「遼東新報」の懸賞関東州長官賞を受賞
満州日報社時代、「その後実朝」が「大陸事情」に掲載また、海が荒れ、船が欠航し満州日報社に掲載する小説が届かなかったりすると、代打小説執筆し、「死人の丘殺人事件」や「睿親王殺人事件」を発表
上司社会部長に山口海旋風がいた。
1945年(昭20)には満州日報東京支社に移るが、まもなく終戦とともに解散になると、記者たちが次の仕事を見つけるための繋ぎとして、自ら編集長となり、「大陸情報通信」を発行する
大陸情報通信」のすべて記者再就職先が決まった1947年(昭22)、「宝石創刊号掲載されていた第一回探偵小説募集広告気づき締め切りまで三日しかないのにもかかわらず応募する
1947年(昭22)、「殺人演出」が「宝石」の懸賞入選
1948年(昭23)、「太陽の目」が「旬刊ニュース」に掲載され旬刊ニュース新人コンクール読者投票第四獲得また、1949年(昭24)には第2回探偵作家クラブ賞短編賞候補作となる。
1948年(昭23)に「黒猫」に発表した四次元犯人」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1949年版」に収録される。
1948年(昭23)、「探偵小説新人会」を高木彬光香山滋山田風太郎、島田一男、岩田賛楠田匡介らが結成
1949年(昭24)、「宝石」に掲載した拳銃香水」により、新聞記者主人公にした“ブン屋物”を創造
1949年(昭24)に「宝石」に発表した社会部長」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1950年版」に収録される。
1949年(昭24)に「宝石」に発表した「婦鬼系図」(錦絵殺人事件改題)が第3回探偵作家クラブ賞長編賞候補作となる。
1950年(昭25)、「新青年」に掲載され木々高太郎主宰文学座談会抜き打ち座談会」に触発され香山滋山田風太郎、島田一男、高木彬光三橋一夫武田武彦香住春作島久平白石潔が、本格派擁護のために鬼クラブ結成
1950年(昭25)、「週刊朝日」「宝石」等に掲載した社会部記者」など一連のシリーズにより、1951年(昭26)、第4回探偵作家クラブ賞短編賞受賞同時に1950年(昭25)に「面白倶楽部」に発表した風船魔」も短編賞候補作となる。「週刊朝日増刊」に発表した社会部記者」は探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1951年版」に収録される。
1951年(昭26)に「宝石」に発表した逆流」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1952年版」に収録される。
1951年(昭26)に「宝石」に発表した「恐風」が1952年(昭27)に第5回探偵作家クラブ賞候補となる。
1952年(昭27)に「オール読物」に発表した誤報殺人」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1953年版」に収録される。さらに、1953年(昭28)の第6回探偵作家クラブ賞候補となる。
1953年(昭28)に「面白倶楽部」に発表した生霊」が、探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1954年版」に収録される。
1954年(昭29)に「小説公園」に発表した奇妙な夫婦」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1955年版」に収録される。また、1955年(昭30)には第8回日本探偵作家クラブ賞候補となる。
1955年(昭30)に刊行した上を見るな」と、同年に「面白倶楽部」に発表した東京暴力団」が1956年(昭31)、第9回日本探偵作家クラブ賞候補作となる。「東京暴力団」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1956年版」に収録される。
1956年(昭31)に「オール読物」に発表した妊婦」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1957年版」に収録される。
1956年(昭31)に「講談倶楽部」に発表した七色地図」が、1956年(昭31)に第35回直木賞候補作となる。
1957年(昭32)に「宝石」に発表した作並」は日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1958年版」に収録される。
1958年(昭33)からのNHK事件記者」の原作者でもあり、同ドラマはのちにフジテレビ移り8年続く。
1958年(昭33)に「宝石」に発表した泥まみれ」が日本探偵作家クラブの「探偵小説年鑑1959年度版」に収録される。
1959年(昭34)に「オール読物」に発表した「百十一万分の一」は日本探偵作家クラブの「推理小説ベスト15 1960年版」に収録される。
1961年(昭36)に「オール読物」に発表した生き残った男」は日本探偵作家クラブの「1962 推理小説ベスト20」に収録される。
1971年(昭46)、日本推理作家協会第六期理事長就任
構成のそつのなさと歯切れのよい文体持ち味作品現実性あふれるものが多い。
江戸川乱歩は、香山滋、島田一男、山田風太郎高木彬光大坪砂男戦後派五人男呼んだ江戸川乱歩香山滋渡辺剣次楠田匡介中島河太郎千代有三荻原光雄、岡田鯱彦鷲尾三郎とともに十人会」を結成していたこともある。
1996年(平8)、急性心不全のため死去




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しまだかずお」の関連用語

1
島田 デジタル大辞泉
96% |||||

2
島田一男 デジタル大辞泉
96% |||||

しまだかずおのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しまだかずおのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS