さ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/24 04:09 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月)
|
平仮名 | |
---|---|
文字 |
さ
|
字源 | 左の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-21 |
Unicode | U+3055 |
片仮名 | |
文字 |
サ
|
字源 | 散の部分 |
JIS X 0213 | 1-5-21 |
Unicode | U+30B5 |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | SA |
訓令式 | SA |
JIS X 4063 | sa |
アイヌ語 | SA |
発音 | |
IPA | sä |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
さ、サは、日本語の音節の一つであり、仮名の一つである。1モーラを形成する。五十音図において第3行第1段(さ行あ段)に位置する。清音の他、濁音(ざ、ザ)を持つ。
概要


- 現代標準語の音韻: 1子音と1母音「あ」から成る音。子音は、次の通り。
- 五十音順: 第11位。
- いろは順: 第37位。「あ」の次。「き」の前。
- 平仮名「さ」の字形: 「左」の草体
- 片仮名「サ」の字形: 「散」の左上の部分
- ローマ字
- 点字:
- 通話表: 「桜のサ」
- モールス信号: -・-・-
- 手旗信号:1→12
さ に関わる諸事項
- 変体仮名: (散)
- 日本の自動車用ナンバープレートで、登録車のうち自家用・中板・組もの・塗装式のものは「さ」から払い出しが始まる。
- 鉄道車両の記号「サ」は、
- 高橋悠治が 1999 年に作曲したホルン独奏曲のタイトルに平仮名の「さ」一文字がある[1]。
- 平仮名「さ」の字形には 2 画目と 3 画目をつなげるものと離すものが存在する。どちらも扱いに差はないが、さいたま市では記述の統一のためにつなげて書く方の書体で統一して表記するものとしている[2]。
- 滋賀県草津市の市章および市旗は、カタカナの「サ」を図案化したものである。
脚注
- ^ “» List of compositions 作品表 1957-2018|高橋悠治 Yuji Takahashi”. 2022年11月14日閲覧。
- ^ “Q.さいたま市の「さ」の字体は、つながっているのが正しいのですか?”. 2012年10月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年10月25日閲覧。
関連項目
- Wikipedia:索引 さ
- ざ
さと同じ種類の言葉
品詞の分類
「さ」に関係したコラム
-
株式のローソクボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたエクイボリュームをもとにしたチャートのことです。ローソクボリュームは、ローソク足と同じように始値、高値、安値、終値の4本値を用いてローソク足を...
-
株式のエクイボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたチャートのことです。ローソク足では、始値、高値、安値、終値の4本値を用いますが、エクイボリュームでは高値と安値を用います。そして、始値と終値を比...
-
株式の株価チャートをエクセルで表示する方法を紹介します。まず、下の図のように、エクセルのシートのセルに、出来高、日付、始値、高値、安値、終値の列を作成します。次に、各列にデータを入力していきます。行の...
-
株式市場に上場している銘柄は、さまざまなタイプや条件に分類されます。上場している銘柄を分類することにより、そのグループの値動きの特徴をつかんだりすることができます。例えば、条件で分類する場合、時価総額...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
-
FX(外国為替証拠金取引)のADXとは、為替レートのトレンドの強さを数値として算出したテクニカル指標のことで、一般的にはチャートの下側に折れ線グラフで表します。また、ADXはDMIというテクニカル指標...
- >> 「さ」を含む用語の索引
- さのページへのリンク