菩薩戒 概説

菩薩戒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/18 03:55 UTC 版)

概説

菩薩戒は、在家にも出家にもありうるものである[2]僧伽の構成員を形成する七衆を特色づける戒が七衆戒と総称され律蔵の文献で説かれるのに対し、菩薩の特徴となる戒が菩薩戒と総称され、一般的には経蔵の文献で説かれる[2]

菩薩戒の典型と考えられているのは瑜伽師地論の三聚浄戒であり、中国で成立した菩薩戒の代表に梵網戒がある[2]

具体的に遵守すべき戒条は学処(がくしょ)と呼ばれる[2]。瑜伽師地論では四重四十三軽戒が、梵網経では十重四十八軽戒が学処として定められた[2]

菩薩戒は菩提心や仏性に基づくものとされ、形式よりも動機や心を重視する傾向がある[2]

参考文献

  • 中村元ほか 編 『岩波 仏教辞典』(第二版)岩波書店、2002年10月。 

関連項目


  1. ^ a b 菩薩戒(ぼさつかい)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年11月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 岩波 仏教辞典 2002, pp. 922–923.


「菩薩戒」の続きの解説一覧




菩薩戒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菩薩戒」の関連用語





5
34% |||||





10
30% |||||

菩薩戒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菩薩戒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菩薩戒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS