過去に運航していた船舶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 過去に運航していた船舶の意味・解説 

過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:23 UTC 版)

津軽海峡フェリー」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

航路継承前に東日本フェリー運航され引退した船舶については、東日本フェリー#船舶参照恵山丸 - 699総トン1972年から1985年就航。「第五恵山丸」就航に伴い引退第三恵山丸 - 999総トン全長97.6m、航海速力18ノット旅客12名、車両積載数:大型車34台。1979年から1988年就航。「えさん」就航に伴い引退第五恵山丸 1,734総トン全長98.5m。車両積載数:トラック42台、ドライバー定員20名。1985年から2000年就航。「えさん2000就航に伴い引退。 ばにあ(VANIR函館 - 青森航路就航船籍港函館) 5,193総トン全長126.2m、航海速力20.9ノット1984年7月から2008年12月5日就航旅客定員520名。車両積載数:トラック98台、乗用車15台。内海造船瀬戸田工場建造船名の由来は、北欧神話ヴァン神族豊穣と平和をつかさどる神)より。 2008年12月までは東日本フェリー運航されていた。同年12月5日朝便をもって引退。しばらくは函館市港町埠頭係船されていたが、「PT. Jemla Ferry」(インドネシア)に売却され、「JAGANTARA」として就航。 えさん(Esan函館 - 青森航路就航船籍港函館) 1,998総トン全長104m、航海速力19ノット1988年10月1日から2010年7月11日就航旅客定員78名。車両積載数:トラック25台(または乗用車70台)内海造船瀬戸田工場建造船名の由来は、函館市にある活火山恵山」より由来。 「ブルードルフィン就航に伴い引退フィリピンのセブフェリーに売却され大幅改造のうえ、「CEBU FERRY 3」として就航している。 ばあゆ(VAYU函館 - 大間航路就航船籍港函館) 1,529総トン全長83.4m、航海速力16.3ノット1988年6月から2013年4月5日まで就航旅客定員470名。車両積載数:トラック15台(または乗用車60台)内海造船瀬戸田工場建造船名の由来は、インド神話ヴァーユ風の神)より。「大函丸就航に伴い引退。しばらくは函館市の西埠頭係船されていたが、インドネシア売却され、「SMS MULAWARMAN」として就航。 びるご(2代目)VIRGO函館 - 青森航路就航船籍港函館) 6,706総トン全長134.6m、航海速力20ノット1990年9月東日本フェリー就航2008年12月より当社運航2014年4月15日に「ブルーマーメイド」と入れ替わる形で引退その後函館市万代埠頭係船されていたが、インドネシア売却され、「VIRGO 18」として就航旅客定員580名。車両積載数:トラック65台(または乗用車200台)三菱重工業下関造船所建造船名の由来は、和名おとめ座にあたる名称。なお、新旧運航会社公式サイトでは「王ゼウス女神テミスの間に生まれた清純女神の名前」とされている ナッチャンWorld(Natchan World函館 - 青森航路就航船籍港青森10,712総トン全長112m、航海速力36ノット満載時)。2008年5月2日東日本フェリー就航2009 - 12年夏季臨時運行インキャット社(オーストラリアホバート造船所建造船名の由来姉妹船ナッチャンReraから「ナッチャン」の呼称引き継がれるとともに世界中から集まった仲間たちパレードするという船体イラストイメージから、「World」(ワールド)を合わせたもの。 2014年度防衛省輸送船として借り上げ2016年高速マリン・トランスポート移管2018年より有事以外にはイベントスペースチャータークルーズ利用可能観光船として使用えさん2000(Esan2000、函館 - 青森航路就航船籍港函館) 2,367総トン全長110.3m、航海速力17.5ノット2000年10月就航2017年2月2日引退旅客定員78名。車両積載数:トラック30台(または乗用車70台)三菱重工業下関造船所建造船名の由来は、「えさん」は函館市にある活火山恵山アイヌ語「イエサン」にちなん付けられた)」より、「2000」は2000年就航したことから命名された。 同社在籍船舶唯一特定便(危険物積載車輌指定便)」対象船舶となっていた。引退後函館港内を転々とした後インドネシア売却され、「MUTIARA FERINDO 5」として就航。 びなす(2代目)VENUS函館 - 青森航路就航船籍港室蘭) 7,198総トン全長136.6m、航海速力20ノット1995年東日本フェリー就航2008年12月より当社運航旅客定員800名。車両積載数:トラック65台(または乗用車200台)三菱重工業下関造船所建造船名の由来は、ギリシャ神話アプロディーテー(美の女神、名称はローマ神話由来ウェヌス)より。 2016年度、2隻の新造就航計画に伴いブルーハピネス就航、その入れ替わり引退その後函館市万代埠頭係船されていたが、インドネシア売却され、「ATHAYA」として就航ブルードルフィン初代)ブルードルフィン2(Blue Dolphin/Blue Dolphin 2、函館 - 青森航路船籍港青森) 7,003総トン全長136.6m、航海速力20ノット1994年建造され、「ほるす」として青森室蘭を結ぶ航路などに就航2008年、「パンスター・ハニー」として韓国釜山日本大阪金沢を結ぶ航路就航2010年7月17日ブルードルフィン」として青函航路復帰2016年10月28日一時引退2017年2月2日より復帰2020年5月22日引退その後函館どつく係船されていたが、タイ売却され、「THE BLUE DOLPHIN」として就航旅客定員586名。車両積載数:トラック65台(または乗用車200台)。三菱重工業下関造船所建造。 ドッグルームおよび定期旅客船では日本初となるドッグバルコニーを備えるカジュアルクルーズフェリー。

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「津軽海峡フェリー」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「津軽海峡フェリー」の記事については、「津軽海峡フェリー」の概要を参照ください。


過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/23 13:13 UTC 版)

四国中央フェリーボート」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

いしづち 950総トン1970年3月8日就航せとうちいしづち」の同型船1970年4月29日就航1973年火災事故により沈没かみのせき 旭洋造船建造せとうち代船として長浜上関高速フェリー航路休止後傭船 にいはま 1973年4月10日竣工1990年4月引退し泰東製鋼売却1992年加藤汽船売却1996年インドネシア売却かわのえ 1973年10月竣工引退後インドネシア売却かわのえ2 3,623総トン全長115.61m、1984年就航インドネシア売却にいはま2かわのえ2」の同型船1984年就航1994年韓国へ売却ロイヤルにいはまロイヤルかわのえ」の同型船船舶整備公団共有1990年就航航路廃止後1999年ギリシャ売却ロイヤルかわのえ 3,981総トン全長115.6m、幅21.0m、深さ6.0m、6,000馬力×2基、航海速力19.0ノット旅客定員600サノヤス水島製造所建造1990年6月就航1999年5月ギリシャ売却

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「四国中央フェリーボート」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「四国中央フェリーボート」の記事については、「四国中央フェリーボート」の概要を参照ください。


過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 22:42 UTC 版)

有明フェリー」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

有明丸 1958年昭和33年就航1964年昭和39年)の東京オリンピックでは、聖火輸送大役担った第二有明丸 1959年昭和34年就航第三有明丸 1967年昭和42年就航就航時は一層甲板だったが、1973年輸送力増強のため二層甲板改造実施第五有明丸 1971年昭和46年就航。後に第三有明丸同様に二層甲板改造実施第六有明丸 1977年昭和52年就航就航当初より二層甲板装備第七有明丸 1980年昭和55年就航車両甲板改良し従来の船では不可能だった大型トレーラー等の輸送に対応。 第八有明丸 1985年昭和60年3月竣工。722総トン全長57.3m、幅12.8m、2,600馬力最大速力14.6ノット林兼造船建造旅客定員470名。車両積載数:75台(乗用車換算第十有明丸 1988年昭和63年2月竣工。721総トン全長57.0m、幅12.8m、2,600馬力最大速力14.7ノット林兼造船建造旅客定員470名。車両積載数:75台(乗用車換算第八有明丸 - 多比良港

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「有明フェリー」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「有明フェリー」の記事については、「有明フェリー」の概要を参照ください。


過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/10 17:55 UTC 版)

羽幌沿海フェリー」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

さんらいなぁ高速旅客船1991年竣工2012年引退横浜ヨット建造149総トン航海速力25ノット旅客定員2004月フェリー休航時および繁忙期のみの運航だった。 フェリーおろろん(フェリー1989年竣工2001年引退横浜ヨット建造450総トン全長49.5m、全幅10m、旅客定員420名、乗用車6台または8tトラック2台 天羽丸 (3代)(貨客船1969年竣工1989年引退中村造船鉄工所建造306総トン航海速力13.5ノット旅客定員435天羽丸 (2代)(客船1963年4月竣工1969年引退下田船渠建造116総トン航海速力12ノット旅客定員188名。

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「羽幌沿海フェリー」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「羽幌沿海フェリー」の記事については、「羽幌沿海フェリー」の概要を参照ください。


過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 03:40 UTC 版)

関西汽船」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

こがね丸 1,859総トン1936年5月竣工1942年5月-1971年3月の間、別府航路就航明石丸 1,081総トン1947年9月竣工1954年-1971年の間、大阪 - 高知航路就航し1980年解体あかね丸 1,038総トン1947年12月竣工1948年9月-1975年9月の間、別府 - 松山航路就航くれない丸 2,928総トン1959年竣工別府航路就航乾バウ試験使用。(→レストランシップロイヤルウイング」) あいぼり丸 3,155総トン全長89.3m。1968年別府航路就航した関西汽船最後の純客船1992年8月引退後日本国外売却こばると丸 3,151総トン全長89.3m。1968年別府航路就航した関西汽船最後の純客船1992年8月引退後日本国外売却六甲丸(初代) 2,822総トン全長83.0m。国内初の長距離双胴大型フェリー1990年6月、「六甲丸」(2代目)就航に伴い引退生駒丸初代) 2,819総トン全長83.0m。国内初の長距離双胴大型フェリー1990年11月、「生駒丸」(2代目)就航に伴い引退。 ゆふ→ゆふ丸 3,360総トン全長89.4m。別府航路初のカーフェリ-(但し乗用車のみの積載となり、トラック・シャーシ類は積載不可)。 1972年3月、「ゆふ丸」に改名1983年11月予備となったあと、1988年にスエヒロマリンサービスに売却(→「スエヒロVII」)。 まや→まや丸 3,229総トン全長89.4m。別府航路初のカーフェリ-(但し、乗用車のみの積載となり、トラック・シャーシ類は積載不可)。 1972年3月、「まや丸」に改名黒潮丸くるしま7黒潮丸)5,216総トン全長124.2m。 1978年3月係船後、来島どっく売却その後カーフェリー改装の上用船し「くるしま7」に改名1995年2月日本国外売却おとわ丸 2,945総トン全長104.2m。阪神 - 徳島航路就航ののち、1998年4月引退とともに阪神徳島航路廃止にちなん丸 6,114総トン全長118.0m。同社設計長距離旅客カーフェリー1982年11月神戸 - 日向航路廃止に伴い室戸汽船売却(→「フェリーむろと」(2代目))。 若潮丸さんふらわあ7若潮丸)5,489総トン全長115.0m。 (さんふらわあ7)7,494総トン全長124.9m。 1978年3月係船後、1979年6月クルーズ客船改装され日本世界各地へのクルーズ船として使用関西汽船初の"さんふらわあ塗装"を施された。 はやとも丸 3,350総トン土佐特急フェリー(後の大阪高知特急フェリー)の「とさ」を傭船改名のうえ、小倉 - 松山航路就航1987年9月、「フェリーはやとも2就航に伴い引退フェリーくろしお 7,060総トン全長140.9m。 フジフェリー現在の九州急行フェリー)の「しま丸」を用船の上フェリー化および改名し就航1998年3月引退とともに阪神奄美-沖縄航路廃止フェリーこがね丸 7,189総トン全長132.1m。 太平洋沿海フェリー現在の太平洋フェリー)の「あるごう」を購入し改名のうえ就航1984年12月、「さんふらわあ」「さんふらわあ2」と等価交換され名門大洋フェリー移籍(→「ぺがさす」)。 フェリーにしき丸 7,524総トン全長143.8m。 大洋フェリー現在の名門大洋フェリー)の「おりおん」を購入し改名のうえ就航1984年12月、「さんふらわあ」「さんふらわあ2」と等価交換され名門大洋フェリー移籍(→「おりおん」)。 くるしま丸 2,889総トン全長101.8m。 室戸汽船の「フェリーむろと」(初代)用船改名のうえ、小倉 - 松山航路就航1987年4月、「フェリーくるしま就航に伴い引退くいーんふらわあ2 6,815総トン全長140.1m。 照国郵船現在のマリックスライン)より来島どっく売却された「クイーンコーラル2」を用船改名のうえ就航1995年2月日本国外売却さんふらわあ改装後データ12,130総トン全長185.7m、幅24.0m、連続最大出力26,080馬力最高速力25.5ノット旅客定員1,122名。車両搭載数:8トントラック98台、乗用車201台。川崎重工業神戸工場建造1972年2月日本高速フェリー現在の商船三井フェリー)にて就航1976年11月大洋フェリー売却され1979年6月常石造船にて改装工事実施1984年11月来島どっく売却同年12月に「フェリーこがね丸」「フェリーにしき丸」と等価交換された後に来島どっぐに売却されチャーターバックの上阪神 - 別府航路就航1998年4月、「さんふらわあこばると就航に伴い引退し日本国外売却さんふらわあ2改装後データ12,112総トン全長185.7m、幅24.0m、連続最大出力26,080馬力最高速力25.7ノット旅客定員1,148名。車両搭載数:8トントラック95台、乗用車201台。川崎重工業神戸工場建造1972年1月進水進水時「さんらいず」)、同年5月より日本高速フェリー現在の商船三井フェリー)にて就航1976年11月大洋フェリー売却され1979年6月来島どっく改装工事実施1984年11月来島どっく売却同年12月に「フェリーこがね丸」「フェリーにしき丸」と等価交換された後に、来島どっく売却されチャーターバックの上阪神 - 別府航路就航1997年12月、「さんふらわああいぼり就航に伴い引退し日本国外売却1994年から引退までの間、海水広範囲わたって継続的に汲み上げモニタリングを行う、国立環境研究所定期航路船舶用いた海洋調査同船使用して行われていた。 ジェット7 279総トン全長27.4m、出力3,800馬力×2基、速力45ノット米国ボーイング社建造ボーイング929ジェットフォイル)。 1980年建造1987年4月阪神 - 小豆島 - 高松航路(ジェットライン)の開設とともに就航日本国内では佐渡汽船次いでジェットフォイル就航であった2000年10月11日航路廃止後五島産業汽船が同航路継続運航したが、2006年4月廃止され東海汽船売却(→「セブンアイランド愛」)。 ジェット8 279総トン全長27.4m、出力3,800馬力×2基、速力45ノット米国ボーイング社建造ボーイング929ジェットフォイル)。 1980年建造1987年4月阪神 - 小豆島 - 高松航路(ジェットライン)の開設とともに就航1991年3月日韓高速船下関市などが出資して設立した第三セクター)に用船1992年11月航路廃止後1996年8月佐渡汽船売却し改名(→「ファルコン」)のうえ運航2000年九州郵船売却(→「ヴィーナス2」)。 フェリーはやとも2 1987年9月就航六甲丸 (2代) 2,933総トン全長116.5m。1998年4月引退し係船1999年日本国外売却生駒丸 (2代) 2,933総トン全長116.5m。1998年4月引退し係船1999年日本国外売却フェリーコスモ 1992年8月の「さんふらわあこがね就航後同年12月の第2船就航までの間、尾道造船係船されていた元・名大洋フェリーフェリーはこざき」を用船改名のうえ就航。これにより、1日3便の阪神 - 別府航路はすべてフェリー化された。同年12月引退さんふらわあ こがね 1991年12月竣工1992年8月3日就航2003年改造。9,710総トン全長150.9m、幅25.0m、出力25,200馬力航海速力22.1ノット最大24.7ノット)。 旅客定員942名、乗組員36名。車両積載数:トラック100台・乗用車60台。カナサシ豊橋工場建造2007年11月21日よりダイヤモンドフェリー運航便に就航(「さんふらわあ にしき」と交互に就航)。関西汽船所有船舶だったが、2008年2月1日ドック入りし、この日をもってダイヤモンドフェリー船籍となる。ファンネルマークを「Dマーク」に変更のうえ、同年2月7日より同社運航船として寄港便に就航さんふらわあ にしき 1992年12月19日就航2003年改造2010年2月引退。9,800総トン全長150.9m、幅25.0m、出力25,200馬力航海速力22.1ノット最大24.5ノット)。 旅客定員859名、乗組員36名。車両搭載数トラック100台・乗用車60台。カナサシ豊橋工場建造鉄道建設・運輸施設整備支援機構共有していた。 明石丸 あかね丸 あけぼの丸 あわじ丸 いそかぜ 沖之島黒潮丸初代) 浮島丸 さくら丸 しづき丸(泉北 - 淡路島航路) すみれ丸 せいろん丸(貨物船太平丸 に志き丸 にしき丸 はやかぜ はやて1 はやとも2 ひかり丸 ふたば丸 平和丸 山水丸 まるがめ丸、しもつい丸(下津井 - 丸亀航路小豆島急行フェリー売却むらさき丸(初代) むらさき丸(2代) むろと るり丸 他社就航後状況 元・くれない丸(現・ロイヤルウイング) 元・ジェット7(現・セブンアイランド愛) 元・ジェット8(現・ヴィーナス2

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「関西汽船」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「関西汽船」の記事については、「関西汽船」の概要を参照ください。


過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:24 UTC 版)

近海郵船」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

客船フェリー 吉野丸ドイツ船「クライスト」(kleist)1906年竣工、8,999総トン全長146.3m、幅17.4m、深さ11.9m、四連レシプロ×2機、最高速力17.0ノット旅客定員631名(一等42名、二等49名、三等540名)。第一次世界大戦の賠償船として日本取得近海郵船政府から運行受託して1921年台湾航路就航した1929年払い下げられ近海郵船所有となる。1944年7月31日ルソン島北方パラオ潜水艦パーチおよびガトー級潜水艦スチールヘッド攻撃受けて沈没した大和丸イタリア貨客船ジュゼッペ・ベルディ」(SS Guuseppe Verdi1915年竣工、9,656総トン全長147.2m、幅18.0m、深さ11.3m、最高速力17.2ノット旅客定員951 名(一等61名、二等217名、三等673名)。朝日丸姉妹船1928年近海郵船購入台湾航路就航した1943年9月13日東シナ海ガトー級潜水艦スヌークsnook)の雷撃を受け、沈没した朝日丸イタリア貨客船ダンテ・アリギエーリ」(SS Dante Alighieri大和丸姉妹船1928年近海郵船購入朝日丸命名され台湾航路就航1937年8月日中戦争勃発のため海軍徴用され病院船となる。1938年3月26日三菱重工業神戸造船所定期検査中のため係留中に傾斜して浸水する修理される太平洋戦争開戦後は、主に南方活動した1943年11月10日特設運送船となるが、1944年2月5日備讃瀬戸タンカー衝突左舷中央部の破口から機関室浸水座礁着底する。船体亀裂入ったため放棄され1949年解体された。 富士丸 1937年竣工、9,138総トン全島146.0m、幅18.4m、深さ11.0m蒸気タービン×2基、最高速力19.9ノット旅客定員977名(一等31名、二等165名、三等781名)。神戸基隆航路投入され新造船で、同年就航した大阪商船高砂丸ライバル関係にあった1943年10月27日奄美大島西方ガトー級潜水艦シャードおよびタンバー級潜水艦グレイバック攻撃を受け、沈没した芝園丸 元日郵船芝罘丸」 1913年竣工、1,934総トン全長78.0m、幅18.0m、深さ11.1m、最高速10.0ノット旅客定員142名(一等18名、二等19名、三等105名)。三菱造船長崎造船所建造1935年改名し東京 - 小笠原航路中心に就航1945年1月3日鳥島沖でガトー級潜水艦キングフィッシュ魚雷攻撃を受け沈没しこれに伴い小笠原航路運航休止。 まりも 1972年3月竣工。9,258総トン全長166.5m、幅24.0m、航海速力20.7ノット定員833名。車両積載数:トラック90台、乗用車100台。瀬戸田造船製造東京 - 釧路航路就航1990年のサブリナ・ブルーゼファー就航後予備船となり1992年オーシャン東九フェリー用船1996年フィリピン売却の後2005年火災焼失。 ましう 1973年6月竣工。8,783総トン全長166.5m、幅24.0m、航海速力20.7ノット定員452名。内海造船瀬戸田工場製造東京 - 釧路航路就航1977年売却。 さろま 1975年竣工。8,885総トン全長166.5m。ましうと同型船定員563名。内海造船瀬戸田工場製造東京 - 釧路航路就航1990年カメリアライン売却サブリナSABRINA1990年4月竣工12,521総トン全長186.5m、幅24.8m、航海速力23.2ノット最大25.4ノット)。 定員694人。車両積載数:トラック170台、乗用車140台。神田造船所川尻工場建造1990年グッドデザイン賞受賞東京 - 釧路航路就航フェリー営業廃止後は中国・威東航運に売却されNEW GOLDEN BRIDGE2」として就航ブルーゼファーBLUE ZEPHYR1990年7月竣工12,524総トン全長186.5m、幅24.8m、航海速力23.2ノット最大25.4ノット)。 定員694人。車両積載数:トラック170台、乗用車140台。神田造船所川尻工場建造東京 - 釧路航路就航フェリー営業廃止後は中国津川国際客貨航運に売却され天仁」として就航貨物船 王郵丸 2000年竣工。9,841総トン全長167.7m、幅24.0m、航海速力21.2ノット車両積載数:12mシャーシ128台、乗用車103台。今治造船丸亀事業部建造王子製紙巻取紙専用船として東京 - 苫小牧間に就航2015年売却しゃとるえーす(自動車運搬船1993年竣工。8,280総トン全長161.52m、幅26.0m、航海速力20.2ノット車両積載数:トレーラー120台、乗用車210台。新来島どっく大西工場建造名古屋 - 新門司間に就航。 第18新福丸(フィーダーコンテナ船) 1999年6月竣工。499総トン全長77.08m、幅12.6m、航海速力13.0ノットコンテナ積載数:104TEU。本田造船建造仙台 - 東京・横浜航路就航。 ほくと(初代) 1997年2月竣工。8,608総トン全長162.3m、幅24.0m、航海速力23.3ノット車両積載数:12mトラック128台。今治造船建造敦賀 - 苫小牧航路就航2015年引退

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「近海郵船」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「近海郵船」の記事については、「近海郵船」の概要を参照ください。


過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 13:57 UTC 版)

ダイヤモンドフェリー」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

フェリーゴールド3,988総トン全長117.5m。 林兼造船下関造船所建造。 「フェリーダイヤモンド就航1986年11月に伴い日本国外売却。 フェリーパール4,084総トン全長117.5m。 林兼造船下関造船所建造。 「クイーンダイヤモンド就航1986年10月に伴い日本国外売却フェリールビー4,619総トン全長117.5m。 尾道造船尾道造船建造。 「おくどうご2就航1976年2月に伴い予備船となる。「おくどうご6」「おくどうご8就航1982年12月に伴い日本国外売却おくどうご4,440総トン全長118.9m。 高知重工建造1973年5月愛媛阪神フェリーより用船し後に購入。「おくどうご6」「おくどうご8就航1982年12月に伴い係船おくどうご24,851総トン全長118.9m。 高知重工建造1976年2月愛媛阪神フェリーより用船し後に購入。「おくどうご6」「おくどうご8就航1982年12月に伴い係船おくどうご66,379総トン全長135.1m。 神田造船所建造1982年12月就航元・広島グリーンフェリー「グリーンエース」。「ブルーダイヤモンド就航1990年7月に伴い係船おくどうご86,135GT、全長137m。 神田造船所建造1982年12月就航元・広島グリーンフェリー「グリーンアーチ」。「スターダイヤモンド」就航1991年2月に伴い係船クイーンダイヤモンド9,023総トン全長150.8m、幅25.0m、出力25,200馬力航海速力23ノット旅客定員942名。車両積載数:トラック105台・乗用車50台。 関西汽船との共同運航開始2003年4月に伴い海外へ売船。Sea World Express Ferry韓国)の「ニューシーワールド高速フェリー号」として、木浦 - 済州島間で就航中塗装ダイヤモンドフェリー時代印象残っており、特徴的なイルカマークはそのまま残されている。。 さんふらわあ くろしお9,723総トン全長160m、航海速力22.7ノット三菱重工下関造船所建造1997年7月ブルーハイウェイライン東京 - 高知航路就航2001年9月航路廃止後2001年10月から12月まで「スターダイヤモンド」の機関故障に伴う代替船として就航。後に日本国外へ売船され、2002年4月よりパンスターフェリー韓国)の「パンスター ドリーム」(PANSTER DREAMパナマ船籍)として就航中スピーダー高速船375総トン全長43.4m、機関出力2,720馬力×4基、最高速力42.5ノット航海速力39ノット旅客定員331名。オースタル社(オーストラリア建造 1998年3月航路廃止に伴い日本国外メキシコ)に売却フェリーダイヤモンド1986年4月竣工同年11月30日就航1987年改造。9,023総トン全長150.9m、幅25.0m、出力25,200馬力航海速力23.0ノット最大24.9ノット)。 旅客定員942名。車両積載数:トラック105台・乗用車50台。来島どっく大西工場建造。 「さんふらわあ ごーるど就航2007年11月21日に伴い引退。 スターダイヤモンド1990年2月竣工1991年2月5日就航。9,463総トン全長150.9m、幅25.0m、出力25,200馬力航海速力23.0ノット最大24.9ノット)。 旅客定員942名。車両積載数:トラック105台・乗用車50台。新来島どっく大西工場建造。 「さんふらわあ ぱーる就航2008年1月16日に伴い引退。現 2GO Ferryの「ST.FRANCIS XAVIER」として、マニラ - バコロド(フィリピン) 間に就航中ブルーダイヤモンド1989年11月竣工1990年7月23日就航。9,463総トン全長150.9m、幅25.0m、出力25,200馬力航海速力23ノット最大24.7ノット)。 旅客定員942名。車両積載数:トラック105台・乗用車50台。新来島どっく大西工場建造中九州航路減便および「さんふらわあ こがね」の関西汽船からの移籍に伴い引退さんふらわあ こがね1992年8月3日就航。9,684総トン全長150.9m、幅25.0m、出力25,200馬力最高速力24.7ノット航海速力22.1ノット旅客定員942名、乗組員55名。車両積載数:トラック100台・乗用車60台。カナサシ豊橋工場建造2007年11月21日よりダイヤモンドフェリー運航便に就航関西汽船さんふらわあ にしき交互に就航)。関西汽船所属船舶だったが、2008年2月1日ドック入りし、この日をもってダイヤモンドフェリー船籍となる。ファンネルマークを「Dマーク」に変更のうえ、同年2月7日よりダイヤモンドフェリー運航となった2010年2月中九州航路寄港便廃止に伴い引退

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「ダイヤモンドフェリー」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「ダイヤモンドフェリー」の記事については、「ダイヤモンドフェリー」の概要を参照ください。


過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 10:29 UTC 版)

琵琶湖汽船」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

それぞれ就航順に記述湖南汽船創業時在籍した船舶太字記述このうち特記以外は全て1926年12月末までに退役)。細字記述のうち、特記以外は全て1945年度中までに退役太湖汽船初代)琵琶湖鉄道汽船両社により就航し1926年12月末までに退役済み船舶は、太湖汽船#船舶参照第3太湖丸 - 1883年9月建造元・真宗丸。1887年大阪鉄工所にて鉄船改造1929年4月竹生島沖で沈没堅田丸 - 1885年買収1894年11月湖南汽船売却。 第6太湖丸 - 1904年3月建造1933年9月改造および太湖丸に改名八景丸 - 1907年8月建造35総トン多景島丸 - 1909年9月建造。122.7総トン1933年7月高島郡沖で座礁1934年9月室戸台風により海津港で沈没翌年1月修理)。1943年4月木津川船渠売却白石丸 - 1913年8月建造。178.7総トン1950年4月廃船日吉丸2代) - 1920年6月建造、76.7総トン1937年11月機関換装および改修1953年4月船底補強1955年4月機関換装1977年3月一部改造した渉湖丸として就航1982年中に退役。 みどり丸(初代) 1922年4月10日進水1950年3月廃船。458.2総トン全長45m、速力約12.5ノット旅客定員:約1,000名。三井物産(現・三井造船玉造船所建造1922年の初航海にてイギリス皇太子乗船1934年9月室戸台風により破損1948年7月改修八景丸 - 1907年8月建造、35.0総トン1945年9月近畿土木事務所売却舞子丸 - 1923年9月建造。166.4総トン1943年4月木津川船渠売却竹生島丸(2代) - 1925年6月建造、262.1総トン1950年度中に退役沖の島丸 - 1926年12月建造、143.1総トン1944年1月突風のため雄琴沖で沈没同年3月引き揚げ)。1949年4月廃船。 第2湖水丸 - 1926年12月建造1930年6月退役。 第5太湖丸 - 1926年12月建造1935年9月廃船桃太郎丸 - 1927年3月建造1930年2月白鳥丸に改名同年3月改造1934年9月室戸台風により海津港で沈没同年12月修理)。1945年9月暴風雨のため新唐崎港で沈没同月引き揚げ)。1946年4月進駐軍により接収1963年12月廃船湖南汽船太湖汽船2代目)汽船 凌波丸(初代) - 11総トン。 第2凌波丸(初代) - 11総トン山田丸 - 12総トン。 第2山田丸 - 10総トン湖丸 - 9総トン1907年7月解体。 明凌丸 - 10総トン。 湖龍丸 - 12総トン末広丸(初代) - 27.6総トン矢走丸 - 保安丸 - 1888年4月建造山田丸 - 1894年4月島の関造船所建造石場丸 - 1894年4月買収凌波丸(2代目) - 1898年4月島の関造船所建造1934年5月廃船末広丸(2代目) - 1900年4月島の関造船所建造。 第2凌波丸(2代目) - 1902年7月島の関造船所建造1930年4月解体寿丸 - 1904年1月建造志賀浦丸 - 1905年3月島の関造船所建造1934年5月廃船。 第2江坂丸 - 1905年3月買収1911年7月解体。 漣丸 - 1906年4月島の関造船所建造。26.3総トン1949年度中に退役長崎丸 - 1906年8月島の関造船所建造1960年度中に退役淡海丸 - 1908年3月島の関造船所建造。36.3総トン1950年3月機関換装1960年4月廃船。 都丸 - 1908年8月島の関造船所建造。33.5総トン1949年6月機関換装1962年7月廃船御幸丸(みゆき丸) - 1909年2月島の関造船所建造。46.4総トン1947年3月1953年3月1955年4月改修1981年度中に退役浪花丸 - 1909年8月島の関造船所建造。34.9総トン1965年中に退役瀬田川丸 - 1910年8月島の関造船所建造。34.4総トン1953年11月廃船1953年度中に退役石山丸 - 1911年3月島の関造船所建造。36.0総トン1948年9月改修1954年2月機関換装1963年度中に退役阪本丸 - 1911年7月島の関造船所建造。35.1総トン1943年6月改修1955年2月改装同月さざなみ丸に改名同年3月廃船立木丸 - 1912年5月島の関造船所建造。35.8総トン1946年7月上架中に類焼し廃船唐崎丸 - 1912年12月島の関造船所建造1915年12月転籍。42.9総トン1955年9月廃船南郷丸 - 1920年6月島の関造船所建造。36.5総トン1951年7月機関換装1962年5月廃船琵琶湖丸 - 1920年8月島の関造船所建造発注先相澤造船所大阪))。54.4総トン1937年3月改修1951年11月廃船比叡丸 - 1922年7月島の関造船所建造。59.9総トン1936年11月および1951年7月改修1967年中に廃船湖南丸 - 1925年6月建造、56.5総トン1951年6月廃船平安丸 - 1926年3月島の関造船所建造発注先神戸製鋼所播磨造船工場)。84.1総トン1948年2月改修1983年度中に退役明治丸 - 1926年9月島の関造船所建造発注先神戸製鋼所播磨造船工場)。90.0総トン1948年度中に退役大正丸 - 1926年12月島の関造船所建造発注先神戸製鋼所播磨造船工場)。90.0総トン1949年3月改修1953年7月機関換装同月、いぶき丸に改名1984年度中に退役京阪1928年2月進水同年4月就航1981年退役。342.9総トン大阪鉄工所建造就航当初は、京阪電鉄傭船された。1928年5月湖南丸改名1946年4月から1948年4月まで進駐軍接収され、軍の休養施設として利用された。1949年12月改修1956年11月船底補強1962年3月改修1963年3月浜大津港で浸水翌月修理完了)。1981年退役弁天丸 - 1935年4月竣工。112.3総トン出力130馬力大阪鉄工所建造八幡丸 - 1937年8月島の関造船所建造。59.8総トン1962年8月係船翌年5月廃船玻璃丸(はりまる) 1951年3月進水。634.1総トン退役まで走行距離:約1,118,000km、利用客累計:約250万人建造費7,100万円、宣伝費3,000万円投じて建造された(玻璃丸単独での収支均衡見込めないが、京阪グループ全体波及効果見据えて建造されたという)。丸み帯びた操舵室ガラス多用した客室当時としては斬新であったまた、絵本題材にも採用された。1982年8月老朽化および琵琶湖水位低下に対応できないため退役した後、約1年間浜大津港に係留され観光物産船」として使用された。 金波 - 1956年3月建造。19.6総トン1967年3月売却銀波 - 1956年4月建造。19.8総トン1968年10月売却からさき丸 - 1956年4月建造。43.2総トン1981年度中に退役。 こがね - 1957年3月建造。33.6総トン1986年度以降退役。 きんし - 1957年3月建造。33.2総トン1981年度中に退役金亀 - 1957年3月建造。25.3総トン1981年度中に退役金秋 - 1960年4月建造日本旅客船公団共有)。45.5総トン1981年度中に退役勢多 - 1962年3月建造特定船舶整備公団共有)54.7総トン1983年度中に退役。 みやこ - 1963年3月建造特定船舶整備公団共有)55.0総トン1981年度中に退役。 みどり丸(2代) - 1964年3月建造特定船舶整備公団共有)280.8総トン1969年6月浜大津入港のさい岸壁衝突1986年度以降退役湖南汽船太湖汽船2代目)小型船など 晴嵐丸 - モーターボート1925年9月建造し瀬田川航路就航1933年9月宇治川汽船譲渡契約夕照号 - モーターボート1926年2月建造1933年9月宇治川汽船譲渡契約秋月号 - モーターボート1926年7月建造1933年9月宇治川汽船譲渡契約。 石光 - 小型船1944年11月建造。 緑線3号 - モーターボート1950年3月建造。(※) 夕照 - モーターボート1950年3月建造。(※) 豊公丸 - 小型船1953年3月購入1956年9月廃船金鈴 - モーターボート1953年5月建造。(※) 金星 - モーターボート1953年5月建造。(※) (プロペラ船) - 1954年2月京阪電鉄より2隻購入1953年度中に1隻、翌年に1隻退役コメット号 - モーターボート1959年9月建造。(※) とびうお1号 - 水中翼船1962年8月就航4.6総トン1981年度中に退役とびうお2号 - 水中翼船1962年9月就航。9.2総トン1981年度中に退役。 ひえい - ウォータージェット船。1977年4月就航。4.9総トン1986年度以降退役。 ホーバーマリンボブスター - 1978年4月就航インターラーケン - 1979年7月杢兵衛造船所にて建造。71.1総トン1986年度以降退役船体megumi(めぐみ)に再利用。 なにわ2号 - 1983年9月大阪南港搬入。35.0総トン大阪水上バスにて運用中。 なにわ3号 - 1983年9月大阪南港搬入。35.0総トン大阪水上バスにて運用中。 なにわ5号 - 1983年9月大阪南港搬入。35.0総トン大阪水上バスにて運用中。 なにわ1号 1983年杢兵衛造船所にて建造。35.0総トン琵琶湖汽船建造し大阪水上バスリースされたが、建造費用琵琶湖総合開発事業による既存船代替として国から支出された事から国会で問題になったこのため琵琶湖汽船リース契約打ち切り、なにわ1号琵琶湖戻したが、元々大川旧淀川)用に建造され船体であり、琵琶湖では他船より遅いうえ船体薄く喫水浅く造られていたため横波に弱いなどの特性があった。のち廃船。 (※)モーターボートは、1954年度時点4隻在籍1965年度末までに1隻、1966年度末までに2隻、1967年度末までに1隻、1968年度末までに全て退役

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「琵琶湖汽船」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「琵琶湖汽船」の記事については、「琵琶湖汽船」の概要を参照ください。


過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 18:49 UTC 版)

歌戸運航」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

歌戸丸 1983年昭和58年)、竣工1998年平成10年3月、歌~戸崎航路就航2016年平成28年)、引退石田造船工業(現:石田造船)で建造。 単頭カーフェリー総トン数16主機関:1基(80馬力)、航海速力7.0ノット車両積載数:4台。 重井西港(西浜)〜細島航路3代目「こまたき」である。当時航路運営していた旧因島市より尾道市中古船として400万円購入し、「歌戸丸」と改称した上で歌~戸崎航路就航した。「第一歌戸丸」の同航路への就航後予備となっていた。「第二歌戸丸」の同航路への就航に伴い引退した第一歌戸丸 歌戸丸

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「歌戸運航」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「歌戸運航」の記事については、「歌戸運航」の概要を参照ください。


過去に運航していた船舶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 20:08 UTC 版)

小笠原海運」の記事における「過去に運航していた船舶」の解説

兵庫丸(日本郵船筑後丸(日本郵船天城丸(日本郵船筑前丸(近海郵船芝園丸近海郵船丸 (東京湾汽船黒潮丸東京湾汽船椿丸 (東京湾汽船父島丸小笠原海運おがさわら丸(初代)小笠原海運1979年3月建造1997年退役退役後は日本国外フィリピン)に売却詳細は「おがさわら丸 (初代)」を参照 おがさわら丸2代目)小笠原海運))1996年6月竣工1997年2月20日就航2004年改造2016年退役。 6,700総トン全長131.0m、幅17.2m、出力27,000ps、航海速力22.5ノット(約41.7km/h)(最大24.7ノット(約45.7 km/h))。 旅客定員769名。 三菱重工業下関造船所建造鉄道建設・運輸施設整備支援機構共有引退後は、インド売却され改造施されたのち2018年よりクルーズ客船「ANGRIYA」としてムンバイゴア間に就航している。 詳細は「おがさわら丸 (2代)」を参照

※この「過去に運航していた船舶」の解説は、「小笠原海運」の解説の一部です。
「過去に運航していた船舶」を含む「小笠原海運」の記事については、「小笠原海運」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「過去に運航していた船舶」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「過去に運航していた船舶」の関連用語

過去に運航していた船舶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



過去に運航していた船舶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの津軽海峡フェリー (改訂履歴)、四国中央フェリーボート (改訂履歴)、有明フェリー (改訂履歴)、羽幌沿海フェリー (改訂履歴)、関西汽船 (改訂履歴)、近海郵船 (改訂履歴)、ダイヤモンドフェリー (改訂履歴)、琵琶湖汽船 (改訂履歴)、歌戸運航 (改訂履歴)、小笠原海運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS