ファンネルマークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファンネルマークの意味・解説 

ファンネルマーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 02:44 UTC 版)

ファンネルマークは、船舶煙突に描かれる海運会社など当該船舶の所有会社を表示するためのマーク[1]。 なお、「ファンネル」とは煙突の意味[1]


  1. ^ a b c d 船の物知りコーナー(No.1「船の表示」について)”. 鉄道建設・運輸施設整備支援機構. 2019年9月30日閲覧。


「ファンネルマーク」の続きの解説一覧

ファンネルマーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 13:11 UTC 版)

羊蹄丸」の記事における「ファンネルマーク」の解説

ファンネルマークは煙突につけられ所有者識別するマークで、比羅夫丸田村丸就航翌年1909年明治42年)、かつて官設鉄道創業時から1885年明治18年)まで所属していた工部省の「工」の赤文字をファンネルマークとすることを「鉄道院汽船塗装規程第4条」で規定し以後長らく「工」が使われてきたが、1964年昭和39年建造津軽丸(2代)からは、151「こだま」特急電車取り付けられ日本国有鉄道JNR」(Japanese National Railways)を図案化したマーク赤色(7.5R4/14)にし、ファンネルマークとして使用した。しかしこのマークオリジナル縦横比は1:8とファンネルマークには横長過ぎたため、松前丸(2代)以外の津軽丸型第1~5船では縦横比1.5:8に修正のうえ、煙突にはJNRマークが収まる白鉢巻塗装施し本船および、それ以降建造され渡島丸型 6隻では、さらに2:8に修正し鉢巻もそれに合わせ太くし、その鉢巻上に貼り付けられた。 1987年昭和62年)の国鉄分割民営化により青函連絡船JR北海道継承され船籍港国鉄本社のあった東京から青函連絡船母港函館変更され、ファンネルマークもJR北海道マークJR」 (コーポレートカラーライトグリーン)に変更されたが、JNRほど横長ではないJRマークを、変形することなくJNR収まっていた太さ異な鉢巻合わせた大きさ作成されたため、大小2種類JRマーク出現した。なお、ジェノヴァ国際博覧会展示船への改造時に、ファンネルマークは「JNR」に戻され船籍港東京戻された。

※この「ファンネルマーク」の解説は、「羊蹄丸」の解説の一部です。
「ファンネルマーク」を含む「羊蹄丸」の記事については、「羊蹄丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファンネルマーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファンネルマーク」の関連用語

ファンネルマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファンネルマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファンネルマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの羊蹄丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS