官設鉄道とは? わかりやすく解説

鉄道省

(官設鉄道 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/28 15:55 UTC 版)

鉄道省(てつどうしょう、旧字体鐵道󠄁省)は、第2次世界大戦前の日本で、鉄道に関する業務を管轄していた国家行政機関の一つである。国有鉄道(官営鉄道)事業を所管し、地方鉄道および軌道を監督した[1]戦後の日本における運輸省国土交通省および公共企業体日本国有鉄道JRグループの前身に当たる。


注釈

  1. ^ 当時は道路の整備が進んでおらず、また自動車の性能と信頼性が低く、石油も貴重であったことから、自動車による水運の代替は不可能であり、長距離大量輸送は実質的に鉄道のみが担っていた
  2. ^ 保有車両に対する比
  3. ^ 代表例としては下記
    湯の花トンネル列車銃撃事件
    大山口列車空襲
    筑紫駅列車空襲事件
    那賀川鉄橋空襲
  4. ^ 1945年(昭和20年)7月を指す。

出典

  1. ^ a b c 内閣『鉄道省官制ヲ定ム(勅令144号)』国立公文書館デジタルアーカイブ、1920年5月15日。類01341100https://www.digital.archives.go.jp/item/1680416 
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 鉄道局『鉄道主要年表』(レポート)国土交通省、2012年11月1日https://www.mlit.go.jp/tetudo/tetudo_fr1_000037.html 
  3. ^ a b 『組織 施設・建設の組織の変遷』130頁
  4. ^ a b 『組織 施設・建設の組織の変遷』113頁
  5. ^ a b 『組織 施設・建設の組織の変遷』114頁
  6. ^ 『組織 施設・建設の組織の変遷』115頁
  7. ^ 『日本鉄道史 上篇』53-54頁
  8. ^ a b 『組織 施設・建設の組織の変遷』117頁
  9. ^ a b 『組織 施設・建設の組織の変遷』119頁
  10. ^ a b 『組織 施設・建設の組織の変遷』120頁
  11. ^ a b 『組織 施設・建設の組織の変遷』121頁
  12. ^ a b 『組織 施設・建設の組織の変遷』122頁
  13. ^ 『組織 施設・建設の組織の変遷』124頁
  14. ^ a b 『組織 施設・建設の組織の変遷』125頁
  15. ^ 『組織 施設・建設の組織の変遷』126頁
  16. ^ 「帝国陸軍管理海軍管理及び帝国鉄道管理に係る一時限支出支弁、並に帝国要塞建築資金より受領せる前払金一時補填のため募集すべき国債に関する法律」『独逸陸軍経理大要』。陸軍省経理局、1894年。89ページ。doi:10.11501/843735
  17. ^ 公使館及領事館報告 アンウェルス市街鉄道』、官報本号5422号、1901年7月30日。なお買収額は、買収直前の5年間で最も好況な3年間の平均純収入(これは総収入の5割以上である必要がある)を115 - 125 %に割り増した額で、会社は事業譲渡の後は認可期限終了に至るまで毎年国から同額を支払われることになり、早く譲渡するほど割増率が高い。報告にはまた、同鉄道の「南停車場」を利用していた日本郵船についての言及もある。
  18. ^ 帝国鉄道会計法』(明治39年4月11日法律第37号)。官報。施行期日1907年4月1日。
  19. ^ 鉄道院業務調査会議『過熱機関車の形式選定に関する調査』国立公文書館デジタルアーカイブ、1909年、鉄道及び事業買収価額表https://www.digital.archives.go.jp/img/3565918 
  20. ^ 帝国鉄道会計法』(明治42年3月22日法律第6号)
  21. ^ 官報』、1909年3月22日。
  22. ^ 官報』、1909年3月22日。
  23. ^ 「鉄道院新制発布・二十三日官報にて官制」時事新報、1915年6月24日付。
  24. ^ 「鉄道院告示第49・50」『官報』1915年6月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  25. ^ 「鉄道院官制改正・五月一日実施」中外商業新報、1919年4月21日付。
  26. ^ 「鉄道省・鉄道院拡張案」大阪毎日新聞、1919年4月25日付。
  27. ^ 「鉄道省の政党化(上・中・下)」報知新聞、1920年9月3 - 5日付。
  28. ^ 「党臭たつぷりの鉄道新線計画・政友会線廿八線を筆頭に・年度くり上げ断行」東京朝日新聞、1927年12月15日付。
  29. ^ 「全国三十七ヶ所に鉄道運輸委員会を設置・官民双方から委員を選任する」大阪朝日新聞、1927年1月11日付。
  30. ^ 「鉄道省の英断・運送規則に大改革・杓子定規をやめてひたすらお客様本位に」中外商業新報、1932年4月8日付。
  31. ^ 「乗客第一主義で鉄道省の大英断・途中下車無制限、賃銀払戻学生、団体割引の変更など・七月一日から実施」神戸新聞、1932年3月19日付。
  32. ^ 「汐留・梅田間をブツ飛ばす・宅扱貨物の弾丸列車を新設」中外商業新報、1937年1月18日付。
  33. ^ 「各鉄道局別に大規模な交通協議会・軍部、官民を網羅・現在の運輸委員会は廃止」大阪毎日新聞、1935年11月23日付。
  34. ^ 「内・鮮・満・支連絡の貨物運送規定」満洲日日新聞、1938年10月2日付。
  35. ^ 「保線、運輸を統合・部課を大縮減・鉄道局の規程改正・明後日から実施」大阪毎日新聞、1942年9月9日付。
  36. ^ 古川由美子「第4章 陸送転移」他『アジア・太平洋戦争中の日本の海上輸送力増強策一橋大学大学院経済学研究科 2004年度(査読結果
  37. ^ a b 空襲による損害については青木慶一「国鉄運賃問題の一考察」『政策月報』1966年4月 自由民主党
    同記事では損害一覧を『今次戦争による国富被害算定方法』経済安定本部 1947年より引用している。なお、石田は占領軍が自動車優先の政策を日本に強要した旨を答弁したため、青木はその点も事実では無いとして石田も批判している。


「鉄道省」の続きの解説一覧

官設鉄道(日本鉄道、房総鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 21:41 UTC 版)

国鉄400形蒸気機関車」の記事における「官設鉄道(日本鉄道房総鉄道)」の解説

形式ナスミス・ウィルソンで4両(製造番号300 - 303)が製造され1887年1月鉄道局納入され69, 71, 73, 75号機となり、フランシス・ヘンリー・トレビシック1897年イギリス雑誌”The Engineer"に寄稿した記事Thirty Types of Locomotive Engines, Imperial Railways, Japan」中で使用したA - Z, AB - AD区分においてはJクラス分類されていた。 69 - 75奇数)号機は、4両とも当時運行および車両修繕受託していたであった日本鉄道貸し出され1892年3月鉄道作業局から日本鉄道への全面業務移管に伴いW2/4形18 - 21号となったその後1899年房総鉄道譲渡され19, 21, 18号機1形1II, 3III, 4II号機、20号機が4形6II号機となった1906年公布され鉄道国有法による私設鉄道の国有化施策による1907年7月房総鉄道国有化に伴い形式国有化され、これに伴う1909年8月23日付「機関車番号称号改正ノ件」(通達693号)による同年10月1日形式称号改正により、車両形式称号規程基づいて400形となり、房総鉄道番号順に400 - 403号機となった

※この「官設鉄道(日本鉄道、房総鉄道)」の解説は、「国鉄400形蒸気機関車」の解説の一部です。
「官設鉄道(日本鉄道、房総鉄道)」を含む「国鉄400形蒸気機関車」の記事については、「国鉄400形蒸気機関車」の概要を参照ください。


官設鉄道(日本鉄道、水戸鉄道、両毛鉄道、甲武鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 21:41 UTC 版)

国鉄400形蒸気機関車」の記事における「官設鉄道(日本鉄道水戸鉄道両毛鉄道甲武鉄道)」の解説

官設鉄道は1887年からナスミス・ウィルソンに、翌年からはダブスにも発注している。前者1890年までに34両、後者1892年までに30両の計64両が導入され109 - 191, 197 - 219奇数)号機、82 - 100偶数)号機となっているほか、1891年バルカン・ファウンドリー製の2両が山陽鉄道から官設鉄道に譲渡され193, 195号機となっており、フランシス・ヘンリー・トレビシックによる分類ではダブス製をKクラスナスミス・ウィルソン製をLクラスバルカン・ファウンドリー製をMクラスとしている。官設鉄道における製造概要次のとおりである。 ナスミス・ウィルソン製(計34両)1887年(7両)82, 84, 109, 111, 113, 115, 117号機 : 製造番号326 - 332 1888年(9両)119, 121, 123号機 : 製造番号333 - 335 137, 139, 141, 143, 86, 88号機 : 製造番号342 - 347 1889年(6両)157, 159, 161, 163, 165, 167号機 : 製造番号383 - 388 1890年12両)169, 171, 173, 175, 177, 179, 181, 183, 185, 187, 189, 191号機 : 製造番号390 - 401 ダブス製(計30両)1888年12両)125, 127, 129, 131, 133, 135号機: 製造番号2353 - 2358 90, 92, 94, 96, 98, 100号機 : 製造番号2410 - 2415 1889年(6両)145, 147, 149, 151, 153, 155号機 : 製造番号2527 - 2532 1892年12両)197, 199, 201, 203, 205, 207, 209, 211, 213, 215, 217, 219号機: 製造番号2868 - 2879 奇数番号新橋所属48両)、偶数番号神戸所属16両)で、新橋所属のうちの31両(上表斜体字)は日本鉄道およびその支線格である甲武鉄道水戸鉄道初代)両毛鉄道振り向けられ、141, 143号機が甲武鉄道131, 133, 135号機が水戸鉄道123, 125, 127, 165, 167号機が両毛鉄道所属となったその後両毛鉄道123, 125, 127号機は官設鉄道に戻り1892年水戸鉄道所属機体が、1897年両毛鉄道所属機体合併により日本鉄道移っている。 1892年日本鉄道への全面業務移管に伴い1894年5月日本鉄道および両毛鉄道所属機下表下線)および甲武鉄道所属機改番され、日本鉄道ではダブス製はD2/4形、ナスミス・ウィルソン製はW2/4形となり、甲武鉄道ではK1形となった同時に官設鉄道でも、1894年5月23日付「局有機車番変更ノ件」(新機甲第1010号)によって6月1日に、日本鉄道への正式移管ともなって生じた欠番埋める形で改番が行なわれた。 その後1898年11月14日付(同日実施)「機関車種類区別ノ件」(作汽甲第1724号)によって3社製造分を統合してA8となった1902年4月12日付「A8機関車番号変更ノ件」(汽設甲第401号)によって5月1日再度改番が行なわれ、3社製造分を通番850 - 884としている。番号の新旧対照は、次のとおりである。 官設鉄道 → A88259850 8461851 8662852 8864853 12185 → 854 12387 → 855 169112 → 856 171113 → 857 173114858 175115 → 859 177116 → 860 179118861A8193125 → 862 195127863A89065864 9266 → 865 9467 → 866 9668 → 867 9870868 10072 → 869 12589 → 870 12791871 12993 → 872 14598 → 873 14799874 149100 → 875 151102 → 876 153104877 155106 → 878 197129 → 879 199131880 201133 → 881 203134882 205135 → 883 207136 → 884 日本鉄道両毛鉄道 W2/4形 10931 11132 11333 11534 11735 11936 13740 13941 15742 15943 16144 16345 16546 16747 181 → 48 18349 18550 18751 18952 19153 D2/4形 13137 13338 13539 20966 21167 21368 21569 21770 21971 甲武鉄道 K1形 1411 143 → 2

※この「官設鉄道(日本鉄道、水戸鉄道、両毛鉄道、甲武鉄道)」の解説は、「国鉄400形蒸気機関車」の解説の一部です。
「官設鉄道(日本鉄道、水戸鉄道、両毛鉄道、甲武鉄道)」を含む「国鉄400形蒸気機関車」の記事については、「国鉄400形蒸気機関車」の概要を参照ください。


官設鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:53 UTC 版)

信越本線」の記事における「官設鉄道」の解説

1885年明治18年10月15日高崎駅 - 横川駅間開業飯塚駅現在の北高崎駅)・安中駅磯部駅松井田駅横川駅開業1886年明治19年8月15日直江津駅 - 関山駅間が開業直江津駅高田駅新井駅関山駅開業1888年明治21年5月1日関山駅 - 長野駅間が延伸開業田口駅現在の妙高高原駅)・柏原駅現在の黒姫駅)・牟礼駅豊野駅長野駅開業8月15日長野駅 - 上田駅間が延伸開業篠ノ井駅屋代駅坂城駅上田駅開業12月1日上田駅 - 軽井沢駅間が延伸開業田中駅小諸駅御代田駅軽井沢駅開業1893年明治26年4月1日横川駅 - 軽井沢駅間が延伸開業し全通。熊ノ平給水給炭所開設横川駅 - 丸山信号場矢ヶ崎信号場 - 軽井沢間が複線化1896年明治29年1月20日大屋駅開業1898年明治31年9月1日吉田駅現在の北長野駅)が開業1901年明治34年7月丸山・矢ヶ崎の各信号所開業1906年明治39年10月1日:熊ノ平給水給炭所が駅に変更

※この「官設鉄道」の解説は、「信越本線」の解説の一部です。
「官設鉄道」を含む「信越本線」の記事については、「信越本線」の概要を参照ください。


官設鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 02:11 UTC 版)

国鉄230形蒸気機関車」の記事における「官設鉄道」の解説

鉄道作業局ではA10形と称し38両が納入された。年度ごと製造及び1909年改番状況は、次のとおりである。 1903年(6両)892 - 897 (製造番号9 - 11, 15 - 17) → 230 - 235 1904年(4両)898 - 901製造番号18, 20 - 22) → 236 - 239 1905年(4両)902 - 905 (製造番号25, 27 - 29) → 240 - 243 1906年(4両)906 - 909製造番号30, 35 - 37) → 244 - 247 1907年(8両)910 - 917 (製造番号38 - 41, 44 - 47) → 248 - 255 1908年(5両)918 - 922書類上は製造番号48 - 52実際48, 49, 51 - 53) → 256 - 260 1909年(7両)923 - 929 (製造番号61 - 67) → 261 - 267 上記のうち、1903年製の892 - 894については、当初392 - 394予定されていたが、その落成前の1902年実施され改番により、新番号で落成(旧番号欠番したもの推定されている。また、1909年製の7両については、既に新しい車形式称号規程実施されることが決定しており、新番号を付けて落成している。 形態的には、892 - 91928両)と920 - 929(10両)の2種分かれる一見してわかるのは、前期形ではランボードにあった砂箱が、後期形ではボイラー上に移設されたことで、側水槽からシリンダ上部にかけてのカバー形状変わっているまた、ボイラー中心高さが26mm(1in)上げられ、1727mmから1753mmとなっている。

※この「官設鉄道」の解説は、「国鉄230形蒸気機関車」の解説の一部です。
「官設鉄道」を含む「国鉄230形蒸気機関車」の記事については、「国鉄230形蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「官設鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「官設鉄道」の例文・使い方・用例・文例

  • 官設鉄道
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「官設鉄道」の関連用語

官設鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



官設鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄400形蒸気機関車 (改訂履歴)、信越本線 (改訂履歴)、国鉄230形蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS