車両形式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄道用語 > 車両形式の意味・解説 

形式称号

(車両形式 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/08 20:03 UTC 版)

形式称号(けいしきしょうごう)は、鉄道車両の種類や機能を表す記号である。




「形式称号」の続きの解説一覧

車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 10:08 UTC 版)

国鉄80系電車」の記事における「車両形式」の解説

新造車基本番台座席間隔拡大され1956年昭和31年以降製造100番台クハ86形サハ87形)・200番台モハ80形)、全金属車体となった300番台番台区分存在するほか、改造形式についても解説を行う。 なお、1960年昭和35年7月1日等級制度3等制から2等制に、1969年昭和44年5月10日には運賃制度改定により1等グリーン車2等普通車に、それぞれ変更されているが本項では落成当時の状況合わせるものとする

※この「車両形式」の解説は、「国鉄80系電車」の解説の一部です。
「車両形式」を含む「国鉄80系電車」の記事については、「国鉄80系電車」の概要を参照ください。


車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 03:26 UTC 版)

豊橋鉄道1800系電車 (2代)」の記事における「車両形式」の解説

モ1800形デハ7200形のうち、下り先頭車として使用するもの東急時代にモ1806と1807は方向幕自動化、モ1802 - 1805は室内化粧板更新されている。電機品はモ1801 - 1806が日立製作所製、モ1807 - 1810が東洋電機製である。 @media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}モ1810形[要出典] モ1800形(元デハ7200形)のうち、中間車として使用される1811 - 1813は、2006年運転台機器撤去によりモ1810形(ただし先頭車のモ1810はモ1800形分類となった。モ1860豊橋入線当初よりモ1810形として運転台機器撤去されている。[要出典]電機品はモ1860東洋電機製、ほかの3両は日立製作所製である。 モ1850形デハ7300形およびデハ7400形で、中間車として使用東急時代にモ1856と1857は方向幕自動化、1854と1855は室内化粧板更新されている。電機品はモ1854 - 1856日立製作所製、モ1857 - 1859は東洋電機製である。 ク2800形クハ7500形で、上り先頭車として使用東急時代にク2806と2807は方向幕自動化されているが、ク2807には側面方向幕設置されていない。ク2801・2804・2805は室内化粧板更新されている。ク2810は上田交通譲渡時に方向幕手動式復元側面方向幕撤去のうえステンレス板で塞がれている。

※この「車両形式」の解説は、「豊橋鉄道1800系電車 (2代)」の解説の一部です。
「車両形式」を含む「豊橋鉄道1800系電車 (2代)」の記事については、「豊橋鉄道1800系電車 (2代)」の概要を参照ください。


車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 13:35 UTC 版)

スポーツカー (モータースポーツ)」の記事における「車両形式」の解説

ボディフェンダー固定して備えるか、ないしはそれと一体化している。フェンダーホイール外周の1/3以上を覆う規定となっているが、前後ボディオーバーハング伸びているため、上から眺めたとき操舵輪直進状態においては全てのホイールが完全にボディ輪郭内に収まっている。また全ての機械部位ボディ覆われ通気口から覗き見える部位排気管後端などを除き外部から見えてならない座席左右対称並列配置されている。運転席左右いずれでもよいが、2021年WEC出場チーム全車が左を選択している。左が選ばれる理由単純に多く占め欧州ドライバー乗り慣れているため」である。ただし右のほうがピットイン時の交代速い乗車姿勢若干楽になるメリットもあるとされる乗車定員数(座席数)は黎明期にはエンジン排気量多寡応じ最少数を4、2、1とされていたが、それが撤廃されエンジン排気量かかわらず最少で2とされた後においては例外なく2座席運転席助手席)が選択されている。4座席デザイン的に運用的にも選択する利点はなく、国際自動車連盟(以下、FIA)の公認取得されていないグランドツーリングカー先行して競技運用した場合特殊プロダクションカーシャシ流用した場合などに例があるのみである。なお、1982年から運転席以外の座席取り外すことが許されており(ツーリングカー以上に共通)、実質的に助手搭乗空間座席取り付け場所が確保されているだけであり、場合によってはFIA求める必要機材設置場所として利用されるルーフ有無基本的に問わないが、クローズドカー(クーペベルリネッタ)かオープンカーロードスターバルケッタスパイダー)のいずれかに限定されることもある。クローズドカーは一定寸度を満たした左右一対ドア必須装備であり、ウィンドウ乗降口とすることはできない原動機黎明期から常識的にガソリン燃料のオットーサイクルエンジンが多用されているが、内燃レシプロ (ヴァンケル式を含む) であれば高速ディーゼル (サバテサイクル) などあらゆる理論サイクルエンジン用いる事ができ、過給電動補助も自由である。一時期ガスタービン (ブレイトンサイクル) も許容されていた。排気量個別レースやレースシリーズで制限設けられている場合がある。 原動機から取り出した回転運動エネルギーホイール外周トレッド路面との間に発生する粘着摩擦により直線運動変換して走行する駆動方式基本的に制限はないが、個別レースまたはレースシリーズの運営において制限されている場合がある。 スポーツカー開発大義名分一般交通下での運用であるためスターターモーターブレーキランプターンシグナルもとより夜間走行用にヘッドランプテールランプ乗用車のライセンスプレートランプに相当する側面コンペティションナンバーランプ、メーター照明および雨天走行用に乗用車リアフォグランプ相当するレインランプを備えるており、クローズドカーの場合ウィンドシールドワイパーがこれに加わる。ただし競技運用においては、それが昼間のみで終始する場合限りヘッドランプターンシグナル装備免除される運用規定もある(グループCNなど)。また1971年まではスペアホイールの固定搭載義務付けられていた。おおよそすべてのクローズドカーではラム圧による換気システム備えているが、車内温度一定基準内に保つ規則適用される場合別途エアーコンディショナー追加装備される。

※この「車両形式」の解説は、「スポーツカー (モータースポーツ)」の解説の一部です。
「車両形式」を含む「スポーツカー (モータースポーツ)」の記事については、「スポーツカー (モータースポーツ)」の概要を参照ください。


車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 12:04 UTC 版)

国鉄キハ58系気動車」の記事における「車両形式」の解説

キハ58系新製主要形式一覧車種2等車(現・普通車1等車(現・グリーン車備考駆動搭載エンジン数2基1基1基2基キハ56系 キハ56形 キハ27形 キロ26形 - 北海道向け耐寒耐雪仕様二重小型客室キハ57キハ57形 - キロ27形 - 信越本線用「横軽・アプト区間対策車」ディスクブレーキ装備空気ばね台車付き キハ58系 キハ58キハ28キロ28キロ58本州以南向け一般型 上記のほかに、新製形式としてキユ25形存在する詳細後述する。また、改造によって誕生した形式区分番台については改造・更新項目を参照のこと。なお、電車とは異なり半室ビュフェ車製造行われなかった。

※この「車両形式」の解説は、「国鉄キハ58系気動車」の解説の一部です。
「車両形式」を含む「国鉄キハ58系気動車」の記事については、「国鉄キハ58系気動車」の概要を参照ください。


車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 04:59 UTC 版)

国鉄70系電車」の記事における「車両形式」の解説

新造および改造による各形式以下の通り

※この「車両形式」の解説は、「国鉄70系電車」の解説の一部です。
「車両形式」を含む「国鉄70系電車」の記事については、「国鉄70系電車」の概要を参照ください。


車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 02:59 UTC 版)

ブレーメン形」の記事における「車両形式」の解説

ブレーメン形の車両形式は,ドイツ標準的形式名の法則(→GTシリーズに従って決められている。

※この「車両形式」の解説は、「ブレーメン形」の解説の一部です。
「車両形式」を含む「ブレーメン形」の記事については、「ブレーメン形」の概要を参照ください。


車両形式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:38 UTC 版)

国鉄583系電車」の記事における「車両形式」の解説

電化区間仕様用途によって、以下の通り製造成されている。

※この「車両形式」の解説は、「国鉄583系電車」の解説の一部です。
「車両形式」を含む「国鉄583系電車」の記事については、「国鉄583系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車両形式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両形式」の関連用語

車両形式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両形式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2024 (社)日本民営鉄道協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの形式称号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄80系電車 (改訂履歴)、豊橋鉄道1800系電車 (2代) (改訂履歴)、スポーツカー (モータースポーツ) (改訂履歴)、国鉄キハ58系気動車 (改訂履歴)、国鉄70系電車 (改訂履歴)、ブレーメン形 (改訂履歴)、国鉄583系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS