付随客車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 鉄道用語 > 付随客車の意味・解説 

付随客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 10:03 UTC 版)

伊那電気鉄道の電車」の記事における「付随客車」の解説

600V時代附随客車については、下記の5両が存在した推定されるが、鉄道統計資料営業報告書記載矛盾がみられ、正確なところはよく判っていない。1 - 3については、1917年大正6年)度の鉄道統計まで記載されているが、それ以後消滅し1920年後期営業報告書では2両の記載見られ、さらに翌年前記では3両に増加し、これが1922年大正11年)度まで続いており、要目については1 - 3同一数値記載されていた。しかし、同年度の鉄道統計資料には29, 30相当する2両のみが計上されており、営業報告書数値矛盾する。 1 1909年開業に際して用意され天野工場製の2軸客車であるが、軌道法規定により連結運転が認められなかったため、連結運転認可受けた1910年明治43年8月29日付け入籍使用開始された。台車形式不明だブリル製、自重は3.4tである。 2, 3 1912年明治45年天野工場製の2軸客車で、車体は1と同形である。自重は3.4t、定員37人。 29, 30 → 35, 36 1919年大正8年7月日本車輌製造製の2軸郵便荷物車である。荷重は7tであるが、郵便室と荷物室の間は簡単な柵で仕切られていたのみである。番号従来客車比べ大きく飛んでいるが、これは貨車である有蓋緩急車の後に付番したためである。 第1次改番により35, 36改番されたが、この時も有蓋緩急車の後に付番されている。昇圧まで使用されたが、1924年度に35廃車翌年36有蓋緩急車貨車)に類別変更されワフ36となっている。

※この「付随客車」の解説は、「伊那電気鉄道の電車」の解説の一部です。
「付随客車」を含む「伊那電気鉄道の電車」の記事については、「伊那電気鉄道の電車」の概要を参照ください。


付随客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 19:33 UTC 版)

日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の記事における「付随客車」の解説

附51→フ51 1924年11月より使用開始定員50人。元は1912年日本車輌製の愛知電気鉄道64号。 フ50 1941年11月より使用開始定員50人。元は出雲鉄道(のちの一畑電気鉄道立久恵線ハフ21だが、出自1887年英国バーミンガム製造され鉄道省ハフ4734(詳細下記)。 フ52 1947年11月より使用開始定員70人。元は1921年製の新宮鉄道客車1965年廃車フ53 1954年2月デハ1を改造定員50人。 フ55 1960年8月一畑電気鉄道より譲受定員50人。元は1928年蒲田車輌製の島根鉄道サハ3。 フニ100 1965年5月一畑電気鉄道より譲受。元は1932年日本車輌製の出雲鉄道ガソリンカーだったが、後にエンジン撤去され客車ハニ10となっていた。定員72人。

※この「付随客車」の解説は、「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の解説の一部です。
「付随客車」を含む「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の記事については、「日ノ丸自動車法勝寺電鉄線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「付随客車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「付随客車」の関連用語

付随客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



付随客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2024 (社)日本民営鉄道協会
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊那電気鉄道の電車 (改訂履歴)、日ノ丸自動車法勝寺電鉄線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS