比羅夫丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 船名 > 比羅夫丸の意味・解説 

比羅夫丸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 07:43 UTC 版)

比羅夫丸(ひらふまる)は、日本初の蒸気タービン船で、日本鉄道が直営の青函連絡船航路開設のため、1906年(明治39年)10月、イギリス スコットランドウィリアム・デニー・アンド・ブラザーズ社に建造を発注し、1908年(明治41年)春、相次いで就航させた2隻の同型の海峡渡船の第1船である。船名は発注当時の日本鉄道社長、曾我祐準の意向により、北海道・東北開拓に縁のある歴史的人物の名より採ることとし、第1船は阿倍比羅夫から比羅夫丸、第2船は坂上田村麻呂から田村丸と命名され[10]、これら2隻は比羅夫丸型と呼ばれた。


  1. ^ a b c 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p34 財団法人交通協力1966
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p332、333 成山堂書店1988
  3. ^ a b c d e f g h i j k l 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p87 財団法人交通協力会1966
  4. ^ a b c d e 『青函連絡船史』巻末附表17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  5. ^ a b c d e f 『青函連絡船史』p149 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  6. ^ a b c d e f g 『青函連絡船史』p51 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  7. ^ 2等56名:『青函連絡船史』巻末附表17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  8. ^ 3等358名:『青函連絡船史』巻末附表17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  9. ^ 計436名:『青函連絡船史』巻末附表17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  10. ^ a b c 『青函連絡船栄光の航跡』p17 北海道旅客鉄道株式会社1988
  11. ^ 『北海道鉄道百年史(上巻)』p499 国鉄北海道総局1976
  12. ^ 『青函連絡船史』p32 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  13. ^ 『青函連絡船史』p33 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  14. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p12 p389 北海道旅客鉄道株式会社1988
  15. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p13 北海道旅客鉄道株式会社1988
  16. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p8、9 財団法人交通協力会1966
  17. ^ 1900年 (明治33年)10月:古川達郎『鉄道連絡船100年航跡』p25 成山堂書店1988
  18. ^ 1903年(明治36年)7月:『日本郵船株式会社百年史』p842 日本郵船株式会社1988
  19. ^ 1905年(明治38年)10月:『青函連絡船栄光の航跡』p13 北海道旅客鉄道株式会社1988
  20. ^ 1905年(明治38年)10月:山本熈『比羅夫丸・田村丸』p7 財団法人交通協力会1966
  21. ^ 『北海道鉄道百年史(上巻)』p222 国鉄北海道総局1976
  22. ^ 1902年度の年間旅客輸送人員3万9047名が1905年度には8万4695名に、貨物輸送量も1902年度の6万5317トンが1906年度には9万340トンに増加:『青函連絡船栄光の航跡』p20 北海道旅客鉄道株式会社1988
  23. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p15 北海道旅客鉄道株式会社1988
  24. ^ 『航跡』p10 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  25. ^ a b c d 『青函連絡船栄光の航跡』p16 北海道旅客鉄道株式会社1988
  26. ^ a b c 『鉄道技術発達史 第6篇(船舶)』p18 日本国有鉄道1958
  27. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p21 財団法人交通協力1966
  28. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p22 財団法人交通協力1966
  29. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p23 財団法人交通協力1966
  30. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p24 財団法人交通協力1966
  31. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p25 財団法人交通協力1966
  32. ^ 『北海道鉄道百年史(上巻)』p370 国鉄北海道総局1976
  33. ^ https://www.archives.go.jp/ayumi/kobetsu/m39_1906_01.html 国立公文書館 公文書に見る日本の歩み 明治39年(1906)3月鉄道国有法が制定される
  34. ^ 『青函連絡船史』巻末年表1 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  35. ^ 『青函連絡船史』p50 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  36. ^ 『北海道鉄道百年史(上巻)』p371 国鉄北海道総局1976
  37. ^ 『青函連絡船史』巻末附表36日本国有鉄道船舶部門歴代幹部 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  38. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p26 p32 財団法人交通協力1966
  39. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p40、41 財団法人交通協力1966
  40. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p31 成山堂書店1988
  41. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p42 北海道旅客鉄道株式会社1988
  42. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p42、43 北海道旅客鉄道株式会社1988
  43. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p33 財団法人交通協力1966
  44. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p41~45 財団法人交通協力1966
  45. ^ a b c 『青函連絡船栄光の航跡』p43、44 北海道旅客鉄道株式会社1988
  46. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p46、47 財団法人交通協力会1966
  47. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p54 財団法人交通協力会1966
  48. ^ a b c 『青函連絡船史』p194 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  49. ^ 上野喜一郎『船の世界史(中巻)』p125 舵社1980
  50. ^ 日本舶用機関学会日本舶用機関史編集委員会「日本舶用蒸気タービン発達史(1945年まで)」『日本舶用機関学会誌』28巻1号p9 1993
  51. ^ a b c d e f g 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p50 財団法人交通協力会1966
  52. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p48 財団法人交通協力会1966
  53. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『比羅夫丸&田村丸一般配置図』William Denny and Brothers
  54. ^ a b c d 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p47 財団法人交通協力会1966
  55. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p47、48 財団法人交通協力会1966
  56. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年航跡』p30 成山堂書店1988
  57. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p46 北海道旅客鉄道株式会社1988
  58. ^ a b 『青函連絡船史』p316 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  59. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p48、49 財団法人交通協力会1966
  60. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p48 北海道旅客鉄道株式会社1988
  61. ^ a b c d e f g h i j k 『青函連絡船栄光の航跡』p49 北海道旅客鉄道株式会社1988
  62. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p49 財団法人交通協力会1966
  63. ^ 上野喜一郎『船の世界史(中巻)』p128 舵社1980
  64. ^ 矢杉正一「舶用蒸気主機関の技術の変遷(5)」『船の科学』30巻4号p103 1977
  65. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p71、72 財団法人交通協力会1966
  66. ^ 古川達郎『日本の鉄道連絡船』p13 海文堂出版1976
  67. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p17、18 北海道旅客鉄道株式会社1988
  68. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p18 北海道旅客鉄道株式会社1988
  69. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p63 財団法人交通協力会1966
  70. ^ 『青函連絡船史』p221 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  71. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p18、19 北海道旅客鉄道株式会社1988
  72. ^ この年度は1906年10月から1907年9月まで:『青函連絡船栄光の航跡』p20 北海道旅客鉄道株式会社1988
  73. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p20 北海道旅客鉄道株式会社1988
  74. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p74 財団法人交通協力会1966
  75. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『青函連絡船史』p55 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  76. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p62 p100 財団法人交通協力会1966
  77. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p44 成山堂書店1988
  78. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p62 財団法人交通協力会1966
  79. ^ a b 『北海道鉄道百年史(上巻)』p501 国鉄北海道総局1976
  80. ^ 上野喜一郎『船の世界史(中巻)』p125 p220、221 舵社1980
  81. ^ a b c 『青函連絡船史』p222、223 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  82. ^ a b 『北海道鉄道百年史(上巻)』p502 国鉄北海道総局1976
  83. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p20、21 北海道旅客鉄道株式会社1988
  84. ^ a b 『北海道鉄道百年史(上巻)』p501、502 国鉄北海道総局1976
  85. ^ a b c d e f g h i j k l m 『青函連絡船史』p53 p55 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  86. ^ 『北海道鉄道百年史(上巻)』p577、578 国鉄北海道総局1976
  87. ^ a b c d 『青函連絡船史』p195 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  88. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p68 財団法人交通協力会1966
  89. ^ 『函連絡船栄光の航跡』青p47、48 北海道旅客鉄道株式会社1988
  90. ^ a b 『青函連絡船史』p232 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  91. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p33 成山堂書店1988
  92. ^ 自社船を他社へ賃貸:いかなる理由があったか著者は知らないが:山本熈『比羅夫丸・田村丸』p80 財団法人交通協力会1966
  93. ^ a b 『青函連絡船史』p361 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  94. ^ a b 山本熈『車両航送』p214 日本鉄道技術協会1960
  95. ^ 『青函連絡船史』p55、56 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  96. ^ 『青函連絡船史』p231~233 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  97. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p76 財団法人交通協力会1966
  98. ^ 1918年7月以降は5便・6便:山本熈『比羅夫丸・田村丸』p80 財団法人交通協力会1966
  99. ^ a b c d e f g h i j k 『青函連絡船史』p54、55 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  100. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p81 財団法人交通協力会1966
  101. ^ a b c d e f g h i 『青函連絡船史』p54 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  102. ^ 『青函連絡船史』p195、196 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  103. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p309 北海道旅客鉄道株式会社1988
  104. ^ 寺谷武明『近代日本の造船と海軍-横浜・横須賀の海事史-』p142 成山堂書店1996
  105. ^ 寺谷武明『近代日本の造船と海軍-横浜・横須賀の海事史-』p140 成山堂書店1996
  106. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p332 成山堂書店1988
  107. ^ 『青函連絡船史』巻末附表15、17 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  108. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p82 財団法人交通協力会1966
  109. ^ a b c d 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p77 財団法人交通協力会1966
  110. ^ 1919年9月からと記載:『青函連絡船50年史』p42 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  111. ^ 1919年9月からと記載:『青函連絡船史』p54 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  112. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p72、73 財団法人交通協力会1966
  113. ^ a b 『青函連絡船史』p88 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  114. ^ a b 『青函連絡船史』p222 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  115. ^ 『青函連絡船史』巻末年表2 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  116. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p47 北海道旅客鉄道株式会社1988
  117. ^ 1919年10月1日の時刻表によれば 上野22:00発(常磐線経由801列車)青森15:15着16:45発(青函連絡船1便)函館21:15着 函館桟橋22:15発(1列車)札幌7:40発 釧路20:20着 函館桟橋23:00発(11列車)札幌11:47発 名寄21:40着 旭川11:30発(12列車)札幌16:50発 函館桟橋5:37着 釧路8:10発(2列車)札幌21:00発 函館桟橋6:30着 函館7:30発(青函連絡船2便)青森12:00着13:30発(常磐線経由802列車)上野7:00着:川上幸義『新日本鉄道史(下巻)』p34、35 p94鉄道図書刊行会1968
  118. ^ 『青函連絡船50年史』p42 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  119. ^ 川上幸義『新日本鉄道史(下巻)』p34 鉄道図書刊行会1968
  120. ^ 『青函連絡船史』p280 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  121. ^ 『青函連絡船史』p196 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  122. ^ 『北海道鉄道百年史(上巻)』p572 国鉄北海道総局1976
  123. ^ 寺谷武明『近代日本の造船と海軍-横浜・横須賀の海事史-』p144 成山堂書店1996
  124. ^ 『青函連絡船史』p223 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  125. ^ 『青函連絡船史』p232、233 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  126. ^ 『青函連絡船史』巻末附表15 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  127. ^ a b 『青函連絡船史』巻末年表3 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  128. ^ 壱岐丸はこの前年の1923年4月から6月まで、稚泊連絡船対馬丸の砕氷船化工事休航のため稚泊航路開設船として助勤した:『稚泊連絡船史』p75~77 国鉄青函船舶鉄道管理局1974
  129. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p42 成山堂書店1988
  130. ^ a b c d 『青函連絡船史』巻末年表3、4 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  131. ^ a b c d e f g h 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p88 財団法人交通協力会1966
  132. ^ a b 『比羅夫丸・田村丸』では、山水丸(812.46総トン)建造の解体見合い船と記載されているが、助成要件が4,000総トン以上であるため誤りと考えられる:山本熈『比羅夫丸・田村丸』p88、89 財団法人交通協力会1966
  133. ^ a b 本表では11金剛丸29清澄丸となっているが、これは逆である:#船舶改善助成施設実績調査表 pp.7
  134. ^ a b 11清澄丸29金剛丸となっている:「第一次船舶改善助成施設による新造船主要件名」社団法人日本造船学会編『昭和造船史(第1巻)』p313 株式会社原書房1977
  135. ^ a b 山田早苗「日本商船隊の懐古No.222貨物船金剛丸」『船の科学』51巻1号p28 1998
  136. ^ a b 古川達郎『鉄道連絡船細見』p61、62 JTBパブリッシング2008
  137. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p9 財団法人交通協力会1966
  138. ^ a b 『青函連絡船史』p315 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  139. ^ 明治31年1月と記載:『青函連絡船栄光の航跡』p13 北海道旅客鉄道株式会社1988
  140. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p149 北海道旅客鉄道株式会社1988
  141. ^ 鉄道公報(明治41年2月27日)に青森駅と青森乗船場間小運転列車との記載あり:『青函連絡船栄光の航跡』p150 北海道旅客鉄道株式会社1988
  142. ^ 『青函連絡船史』p316、317 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  143. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p65 財団法人交通協力会1966
  144. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p64 財団法人交通協力会1966
  145. ^ 『青函連絡船史』p318 p320 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  146. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p57、58 JTBパブリッシング2008
  147. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p14 北海道旅客鉄道株式会社1988
  148. ^ 『航跡』p122 国鉄青函船舶鉄道管理局1978
  149. ^ 田中和夫『北海道の鉄道』p106 北海道新聞社2001
  150. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p149、150 北海道旅客鉄道株式会社1988
  151. ^ a b 『函館驛-写真で綴る100年の歩み-』p122 北海道旅客鉄道株式会社函館駅2003
  152. ^ 『函館驛-写真で綴る100年の歩み-』p2~4 北海道旅客鉄道株式会社函館駅2003
  153. ^ a b 『青函連絡船50年史』p30 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  154. ^ 古川達郎『連絡船細見』p62 JTBパブリッシング2008
  155. ^ 『青函連絡船50年史』p27、28 国鉄青函船舶鉄道管理局1957
  156. ^ 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p32 成山堂書店1988
  157. ^ 1,128フィート(342m)と記載されているが1フィート30.48cmの換算では343.8mになる:『青函連絡船史』p317 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  158. ^ 342m:『青函連絡船栄光の航跡』p94 北海道旅客鉄道株式会社1988
  159. ^ a b 『青函連絡船史』p317 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  160. ^ 古川達郎『連絡船細見』p63 JTBパブリッシング2008
  161. ^ a b 『青函連絡船栄光の航跡』p151 北海道旅客鉄道株式会社1988
  162. ^ a b 『青函連絡船史』p318 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  163. ^ a b 『北海道鉄道百年史(上巻)』p506 国鉄北海道総局1976
  164. ^ 木造桟橋完成後の1911年7月の時刻表では函館での船車接続時間は、船から列車は最短2時間、列車から船は最短1時間47分であった:『北海道鉄道百年史(上巻)』p577、578 国鉄北海道総局1976
  165. ^ 函館桟橋乗降場開業4年後ではあるが、1919年10月1日の時刻表では函館での船車接続時間は船から列車は最短50分、列車から船は最短58分:川上幸義『新日本鉄道史(下巻)』p34、35 鉄道図書刊行会1968
  166. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p65~67 JTBパブリッシング2008
  167. ^ 『青函連絡船史』p150 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  168. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p46 財団法人交通協力会1966
  169. ^ a b 『青函連絡船史』p360 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  170. ^ 『青函連絡船史』p478 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  171. ^ 『青函連絡船史』p58 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  172. ^ 『日本郵船株式会社百年史』p844 日本郵船株式会社1988
  173. ^ 『北海道鉄道百年史(上巻)』p384 日本国有鉄道北海道総局1976
  174. ^ 『青函連絡船史』p190 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  175. ^ 『青函連絡船史』p320 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  176. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p58 JTBパブリッシング2008
  177. ^ a b c d 古川達郎『鉄道連絡船100年の航跡』p334、335成山堂書店1988
  178. ^ a b c d 『青函連絡船栄光の航跡』p392 北海道旅客鉄道株式会社1988
  179. ^ 古川達郎『鉄道連絡船細見』p64 JTBパブリッシング2008
  180. ^ 『青函連絡船史』巻末年表4 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  181. ^ a b c 古川達郎『日本の鉄道連絡船』巻末付表Ⅲ 海文堂出版1976
  182. ^ 『青函連絡船史』p61 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  183. ^ 『青函連絡船史』p59 国鉄青函船舶鉄道管理局1970
  184. ^ 『青函連絡船栄光の航跡』p393 北海道旅客鉄道株式会社1988
  185. ^ a b 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p89 財団法人交通協力会1966
  186. ^ 山本熈『比羅夫丸・田村丸』p51、52 財団法人交通協力会1966
  187. ^ 『官報』第7398号 明治41年2月27日p589(11) 1908
  188. ^ 阪田貞之編『連絡船物語』p57 財団法人日本海事協会1970






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比羅夫丸」の関連用語

比羅夫丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比羅夫丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比羅夫丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS