主機関とは? わかりやすく解説

主機関

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:18 UTC 版)

ヴァンガード (戦艦)」の記事における「主機関」の解説

本艦機関設計前述通りライオン級のために製造されたものを流用した機関構成ライオン級と同じくアドミラリティ重油専焼三胴缶8基とパーソンズ式オール・ギヤードタービン4基4軸推進のままであるが、機関技術の発展によりボイラー温度750度まで引き上げられた。また、本艦重量軽減のために巡航タービン廃し後進ギア内蔵した複流型低圧タービン高圧タービン並列配置した2胴構成となっている。機関配置は前級と同じくボイラー室タービン室・ボイラー室タービン室というシフト配置引き続き採用している。機関部縦隔壁によって左右に分かれており、ボイラー室には1室あたりボイラー2基が設置され左右で4基、前後の4室で計8基を配置していた。推進用のタービン室も4か所に分かれており、艦首側のボイラー室背後に外舷軸を推進するギヤード・タービンが左右に1基ずつ計2基が配置され後部ボイラー室挟んで艦尾側に内側の2軸を推進するギヤード・タービンが縦隔壁を挟んで左右1基ずつ計2軸が配置されていた。タービン軸に接続されスクリュー当初設計では三枚であったが、公試中に激し振動起こしたために、再度ドック入り試行錯誤の末、内側の2基のみ五翼へと交換して振動抑えたスクリュー直径は外軸も内軸も全て4.5mである。外観上で変更点では、ボイラー4基あたり煙突1本が担当し、計2本が直立した形状立てられた。前級のキング・ジョージ5世級では艦橋形状起因する煤煙逆流起きた経験から、本艦においては煙突先にファンネルキャップを装備して改善していた。 その性能は、船体大型化に伴う重量増加排水量が2,000トン増加して通常ならば速力低下する所であるが、本艦公試最大出力136,000hpで速力31.57ノット発揮し満載排水量状態で132,950hpで速力30ノット出している。そのため実用最大出力は前級の110,000hpから20,000hp増加130,000hpとなり、実用最大速力も前級の28ノットから29.5ノットアップしている。また、巡航速度は前級の10ノットから12ノット増加したが、機関燃費効率向上し燃料タンク大型化もあって航続距離は7,000海里から6,660海里程度と、速力増加に伴う航続性能低下抑えられた。

※この「主機関」の解説は、「ヴァンガード (戦艦)」の解説の一部です。
「主機関」を含む「ヴァンガード (戦艦)」の記事については、「ヴァンガード (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「主機関」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主機関」の関連用語

主機関のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主機関のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヴァンガード (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS