下流域とは? わかりやすく解説

下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 20:17 UTC 版)

錦江 (韓国)」の記事における「下流域」の解説

下流域では、忠清北道陰城にある馬耳山(マイサン、472m)西斜面発する美湖川忠南燕岐現世特別自治市燕岐面)の南西部で、また全北完州の烽燧台山(ポンスデサン、581m)東斜面発する論山川忠南論山西部合流する途中多数文化遺跡散在する百済古都である公州扶余一帯流れた後、上述通り韓国有数穀倉地帯である論山平野貫流し群山舒川市郡境に開く郡山湾で黄海に注ぐ。下流域では、森林面積が50%を過ぎず農地面積37%にも達する。河口付近には水資源確保および洪水対策として建設され錦江河口堰朝鮮語版)(1,841m)がある。下流域は古来より農業が盛んで森林面積が少なく洪水渇水被害多く発生しており、その深刻な被害食い止めるために、この河口堰と共に上流竜潭ダム中流大清ダムなどが連携して水利調整行い水資源の有効的な管理運営に力を注いでいる。 日没時錦江河口堰写真錦江河口付近2018年12月27日開通した冬柏大橋朝鮮語版)(トンベクテギョ)。

※この「下流域」の解説は、「錦江 (韓国)」の解説の一部です。
「下流域」を含む「錦江 (韓国)」の記事については、「錦江 (韓国)」の概要を参照ください。


下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 05:34 UTC 版)

平瀬川」の記事における「下流域」の解説

津田山をくぐる平瀬川トンネル抜けて下流域に入ると、沿川風景が一変する民家中小規模工場等が隣接する準工業地域となっているが、近年工場撤退跡に大型マンション建設する例も目立つようになった。 この付近には、かつて「久地梅林」と呼ばれる梅林広がっており、往時JR南武線久地駅が「久地梅林駅」と称し、また今でもこの付近バス停交差点の名前に梅林」の地名残っている程だが、しかし都市化に伴う宅地開発煽り受けて次第梅林狭まり、今では極一部を残すのみとなった

※この「下流域」の解説は、「平瀬川」の解説の一部です。
「下流域」を含む「平瀬川」の記事については、「平瀬川」の概要を参照ください。


下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 14:50 UTC 版)

塩田川 (静岡県)」の記事における「下流域」の解説

大内地区の下流域では勾配が約1/250の天井川となって県道67号、東名高速道路の下をくぐる。さらに300m南東流下して静清バイパスの下をくぐると、能島高部ずべ公園内巴川平行する。同公園には塩田川巴川薬師沢川の3河川を跨ぐ巴流大があり、世界でも珍しい主塔傾けた斜張橋として、地域ランドマークとなっている。 塩田川位置(「今昔マップ on the web」より作成不動明王の滝(静岡市清水区梅ケ谷水車小屋静岡市清水区梅ケ谷塩田川中流静岡市清水区押切

※この「下流域」の解説は、「塩田川 (静岡県)」の解説の一部です。
「下流域」を含む「塩田川 (静岡県)」の記事については、「塩田川 (静岡県)」の概要を参照ください。


下流域(大崎平野)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 20:00 UTC 版)

江合川」の記事における「下流域(大崎平野)」の解説

大崎平野周辺の地形図。画面左上隅から中央へ向かうのが江合川本流。 この城下町(旧岩出山町中心街)を過ぎると、江合川沖積地に出る。これは江合川並走する鳴瀬川形成したもので、大崎平野呼ばれ、その土壌肥沃な大崎耕土」と美称されている。 川はそのまま南東向かい旧古川市の中心市街地の北縁を流れている。「江合川」の呼称古川市江戸時代以前古称「江合」に由来するものである。その頃も、江合の上流側と下流側両方では、かつては玉造川」と呼ばれていた。 江合川は、江戸時代以降大崎平野広大な穀倉地帯変えるための水源として利用され収穫した米の輸送にも用いられた。しかしその一方で、この開拓江合川並走する鳴瀬川や、北上川旧北上川)とその支川による洪水との戦いでもあり、江合川自身氾濫によって流路何度変えた不確かな記録ではあるが、旧古川付近鳴瀬川合流し南へ向かって石巻湾注いでいた時期もあったともされている。また、これとは反対に伊達政宗の時代には東で迫川合流して北上川注いでいた時期もあるという。 明治時代にはこれらの河川総合的な改修計画もあったが、上流玉造郡下流遠田郡との利害調整がつかず、ほとんど実現しなかった。1922(大正11)年から旧古川市の福沼付近から分流する新江合川開削され、鳴瀬川への放水路役割果たしたのが、わずかに実現したのであるこうした氾濫問題抜本的な解決として、北上特定地域総合開発計画により築かれたのが鳴子ダムであり、その完成をもって大崎平野洪水問題終息をみた。新江合川も、今では流量調節機能はほとんど果たしていない現在の江合川は、篦岳丘陵南麓東流し石巻市神取橋付近旧北上川注いでいる。この旧北上川は、かつては北上川本流だったものだが、明治末期から昭和初期にかけて新河道をつくり、新しい「本流」は北上川として追波湾注いでいる。

※この「下流域(大崎平野)」の解説は、「江合川」の解説の一部です。
「下流域(大崎平野)」を含む「江合川」の記事については、「江合川」の概要を参照ください。


下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 02:29 UTC 版)

ジーク川」の記事における「下流域」の解説

ジークブルク付近ジーク川山間地方抜け出す。ここには堰も設けられている。この付近洪水起こしやすく実際何度も起こっているのだが、川沿いには大規模な草地湿地広がっており、ライン川とは違い、町が被害を受けることはほとんどなかった。こうした箇所は、洪水以外の通常時にはハイキングコースサイクリングコースになっている。川自体はカヌーツアーに愛用されている。

※この「下流域」の解説は、「ジーク川」の解説の一部です。
「下流域」を含む「ジーク川」の記事については、「ジーク川」の概要を参照ください。


下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 14:28 UTC 版)

ガンジス川」の記事における「下流域」の解説

下流域ではチベット高原からアッサム州流れてきたブラフマプトラ川合流し、さらにその下流バングラデシュ北東部流れメグナ川合流する。また多く分流作りバングラデシュ入りベンガル湾流れ込む下流部ではブラフマプトラ川メグナ川および分流により広大な三角州地帯形成する分流のうち代表的なものには、コルカタ付近流れフーグリー川バングラデシュ流れるポッダ川(英語版)がある。流量が最も多いのはポッダ川であり、現在ではこの川が本流となっている。フーグリー川ガンジスからの水のほか、西のジャールカンド州から流れてきた最大支流ダーモーダル川をもあわせ、サーガル島付近ベンガル湾へと注ぎこむ16世紀までフーグリー川ガンジス本流であったガンジス川デルタは、ほとんどが標高数mしかない低地であり、自然堤防をなす河川間の小高い土地でも標高50mは越えないガンジス川本流支流デルタ運んでくる土砂毎年25トンにものぼる。下流域においては勾配少ないことと3大河川合流することによる流量巨大さ、さらに主にブラフマプトラ川によるチベット高原からの膨大な量の土砂の堆積によって流路安定せず、そのため鉄道道路整備が困難であるため、この地域ではガンジス支流水運重要な役割果たしている。バングラデシュ国内だけで河川水路は3100kmにのぼり、国内物資人員移動の4分の3を占めるまでになっているまた、流量変動著しいことと勾配ほとんどないこと、流路不安定さから特に下流域においては洪水多発しバングラデシュ問題1つとなっている。 しかし、ガンジス川最下流部では少し様相が変わって流路比較安定している。氷河期にはベンガル湾水位は現在より135m以上低かったとされており、この関係で、当時はその低くなっていた海面各支流が注ぎ込んでいたため、現在の海岸部近くでは、河道深くなっている。このような理由で、河道現在の海水面よりも深く刻み込まれているため、デルタの上流部に比べれば河道変更起こりにくい。ただし、今度ガンジス川下流デルタは低平であるため海から満潮時には潮汐が起こることがあり、ガンジス・ブラフマプトラ川合流点から上流30kmあたりの地点までは潮汐観測できる。特に海岸部近くでは潮汐の影響強く受け、乾季には塩害が起こることも多い。また、サイクロン時には高潮被害もしばしば受ける。なお、ベンガル湾に近いデルタ地帯世界遺産登録されているシュンドルボンベンガル語で「美し」の意。)として知られる世界最大級のマングローブ林で、ベンガルトラ生息地1つである。

※この「下流域」の解説は、「ガンジス川」の解説の一部です。
「下流域」を含む「ガンジス川」の記事については、「ガンジス川」の概要を参照ください。


下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 16:20 UTC 版)

石神井川」の記事における「下流域」の解説

城北中央公園途中で板橋区入り桜川一丁目田柄川合わせて川越街道国道254号)・旧川越街道東武東上線中山道横断しJR埼京線 (赤羽線)を潜って北区に入る。その後京浜東北線 (東北本線)王子駅の下を抜けて北区堀船三丁目隅田川に注ぐ。石神井川金沢付近埼京線の上流約200 m)から音無にかけて音無渓谷呼ばれる深い谷となっていた。現在、渓谷部分はほとんどがコンクリートの垂直護岸となっていて、屈曲部の直線化や飛鳥山隧道建設などの改修によって流路大きく変わっている直線化の結果残った旧流路一部は、氷川町つりぼり公園音無もみじ緑地音無さくら緑地などとして整備されている[要出典]。

※この「下流域」の解説は、「石神井川」の解説の一部です。
「下流域」を含む「石神井川」の記事については、「石神井川」の概要を参照ください。


下流域(板橋区・北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 16:20 UTC 版)

石神井川」の記事における「下流域(板橋区北区)」の解説

稲付用水 現在の板橋区常盤台1丁目付近から「中用水」「北耕地川」などと呼ばれた用水が北に分岐したかつては稲付川とも呼ばれたが、現在はほとんどすべてが暗渠化されている。 谷端川放水路 石神井川南側流れていた谷端川は、かつては水道橋付近合流する神田川支流だった。この上流部の流路大きく蛇行する板橋大山付近では大雨によりたびたび氾濫していた。この対策として1925年下板橋付近から中山道尾根の下を通し北側石神井川向けて放水路開削された。 石神井川の渓谷 石神井川現在の板橋区加賀付近から谷の底を深くして王子へ続く蛇行し渓流となっていた。この渓谷は「石神井渓谷」「滝野川渓谷」「音無渓谷」などとよばれていた。滝野川の町境の北側石神井川上から一部半円状外れ部分かつての流路で、現在「音無さくら緑地公園になっており、江戸名所図会松橋弁財天石神井川』に描かれる江戸名所だった。現在は川岸整備されてかつての渓谷風情はない。 王子石堰 江戸時代明暦2年1656年)、永田九郎兵衛普請により現在の音無付近に石積み堰堤石堰)を設置した。これは、隅田川からの海水遡上防止と、旧石神井川河道流れ谷田川流域への利水のためである。石樋落ち石神井川本流王子大滝などと呼ばれ王子七滝とならぶ名所として絵図にも書かれた。堰からは用水引かれ一方尾久村三河島村通水され(石神井用水)、もう一方滝野川村通水された(こちらは石神井川から流れ出ているために「逆川」と呼ばれ醸造試験所のあった付近は「字逆サ川前となっていた)。 飛鳥山分水路 かつては音無渓谷王子駅付近飛鳥山上野台地)と北側王子稲荷のある高台との狭い間を通って東へ流れていた。 1969年3月完成した旧流路は、音無親水公園となり、現在は汲み上げた地下水流されている。 この後石神井川王子駅直下通り東側豊島低地抜けて隅田川注いでいる。

※この「下流域(板橋区・北区)」の解説は、「石神井川」の解説の一部です。
「下流域(板橋区・北区)」を含む「石神井川」の記事については、「石神井川」の概要を参照ください。


下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 15:17 UTC 版)

セントジョンズ川」の記事における「下流域」の解説

セントジョンズ川オクラワハ川合流点から大西洋までの101マイル (163 km) が下流域であり、パットナム郡セントジョンズ郡、クレイ郡デュバル郡広がる2,600平方マイル (6,700 km2) が流域である。この流域では12支流合流するセントジョンズ川ジョージ湖北端でかなり広がりジョージ湖パラトカ市の間で幅が600フィートないし2,640フィート (180 - 800 m) となる。パラトカ市とジャクソンビル市の間ではさらに広がって、1マイルないし3マイル (1.6 - 4.8 km) となる。この部分航行が可能であり、船舶による輸送主用途である。アメリカ陸軍工兵司令部航路を最低水深12フィート (3.7 m)、幅100フィート (30 m) で維持している。パラトカ市の北では、水深40フィート (12 m)、幅400フィートないし900フィート (120 - 270 m) に拡張される。 下流域の町や市はフロリダでも最古クラスのものであり、その歴史は川を中心にしたものである。パラトカとグリーンコーブスプリングスは過去人気ある観光地だった。川沿い小さな場所数か所が渡し船船着き場近く出現したが、鉄道開通しさらに州間高速道路大西洋岸近く建設されると、それらの町の多く経済的に減退し船着き場忘れられた。 セントジョンズ川下流最後35マイル (56 km) は、アメリカ合衆国本土都市として面積最大人口100万人を超えるジャクソンビル市を流れている。ジャクソンビル市の経済基盤多くは川に依存している。毎年1,800ショートトン (16,000,000 t) の貨物ジャクソンビル積み下ろしされている。輸出品としては、紙、リン酸塩農薬かんきつ類であり、輸入品としては、石油コーヒー石灰岩自動車木材がある。ジャクソンビル港は地元経済13億8千万ドル貢献し10,000人を雇用している。ジャクソンビル地域アメリカ海軍基地2か所を持っているセントジョンズ川河口にあるメイポート海軍補給基地大西洋艦隊基地としては第2位大きさであり、国内母港となっている。ジャクソンビル海軍航空基地航空基地として最大規模であり、航空2個戦隊駐屯し150機を超える固定翼回転翼航空機があり、フロリダ州に2か所のみ残るフル装備海軍病院がある。 私が美の簡潔な場所と時を永遠に保持できるならば、セントジョンズ川高く寂しい岸での夜を選ぶことだろうと思う。 - マージョリー・キナン・ローリングス 『クロス・クリーク』 ジャクソンビル市は「川の市」という非公式なニックネームがあり、セントジョンズ川文化中心になっている。毎年開催されるゲイトリバー・ランという競走には18,000人が参加し、川に沿ったコースを2回走る。アメリカ合衆国最大キングフィッシュ釣り大会は、セントジョンズ川支流開催され、キングマッケレル、スギシイラカマスサワラ対象にする。NFLアメリカンフットボールジャクソンビル・ジャガーズ本拠地球場は川に面しており、また中心街商業地大半も同様である。ジャクソンビル市内ではセントジョンズ川8つかっている。その全て大型船通過できるが、列車自動車通行量が多いときはその通過時間制限している。 潮汐により海水セントジョンズ川河口入り中流域まで川の水位に影響与えている。その結果市内の川の多く海水であり、三角江生態系にしている。この生態系動物植物淡水海水受け入れられ塩分濃度温度の変化が潮の変化豪雨の際の排水に関わっている。イルカサメなど海洋性動物ジャクソンビル市内セントジョンズ川見られることがあり、マナティも同様である。ヒメジカレイシャッドワタリガニなどの魚類甲殻類大洋から淡水の泉まで回遊して産卵する淡水無脊椎動物藻類やその付着生物中に生息し中下流域食物連鎖基礎作るが、動物プランクトン植物プランクトン三角江生物役割果たしている。軟体動物セントジョンズ川三角江大量に集まり川底大洋底で餌を取る。牡蠣豊富さ重要さは、ティムクア族が高く残した多く貝塚で明らかである。牡蠣その他の軟体動物水鳥の主要食糧源となる。川の水源からジャクソンビル市の南まで川岸に並ぶ大きな樹木は、市の東の潮沼で遷移始める。メイポートは約20隻のエビ漁船母港にしており、セントジョンズ川河口から大西洋出て行く

※この「下流域」の解説は、「セントジョンズ川」の解説の一部です。
「下流域」を含む「セントジョンズ川」の記事については、「セントジョンズ川」の概要を参照ください。


下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 18:59 UTC 版)

生田川」の記事における「下流域」の解説

生田川流れ時代により変化しており、遅くとも1594年文禄3年)頃には生田川は現在フラワーロードがある区間流れるようになっていた。天井川となっていたことで、この両岸それぞれ集落形成され異な文化形成されてきた。神戸市誕生する前には、西側須磨まで「八部郡」、東側現在の芦屋市まで「菟原郡」と区分されていたとおり、当時生田川は、広域集落境界をなすものであった。現在もなお、フラワーロード東西で、街の雰囲気異なる。ちなみに1980年昭和55年)に区域再編なされて神戸市中央区となる以前行政区は、フラワーロードより東側葺合区西側生田区であった近世生田川川幅80〜90mで交通妨げになっており氾濫することもあったという。幕末開国で、京都に近い港として神戸当時の「神戸」は、現在の神戸市中央区フラワーロード以西生田裔神八社点在するエリア指した同じく明治時代に付け替え工事なされる前の旧湊川が「神戸」の西の境で、その西が「兵庫であった。)の開港決まったが、開港あわせて整備することとされた外国人居留地が、その位置から生田川災害発生した場合大きな被害を被ることが予想された。早急な神戸開港神戸外国人居留地整備求められたことが追い風となり、加納宗七が約800m東側現在の位置生田川付け替える工事をし、明治4年(1871年)に完了した。そのため現在の生田川新生田川と呼ぶこともある。 旧生田川河川敷加納宗七払い下げられ、これが同地域の地名加納町」の由来になっている。なお、加納町歩道橋一角には、ここにもとの生田川があったことを示す石碑建てられている。さらに、この付け替え工事終わり天井川たる旧生田川消えたことで、以後神戸市街地は、明治時代のうちに、それまで田畑広範囲占めていた東側の旧菟原郡部へ急速に拡大していった。特に、旧菟原郡のなかで、もともとの「神戸」のあった旧八部郡もっとも近い葺合村は、1889年明治22年)に神戸市誕生した当初から神戸市となっている。 下流域の河川敷にある生田川公園桜の名所になっている生田川公園ができたのは、生田川付け替えの際ではなく昭和入り生田川暗渠化したときである。生田川暗渠化市街地部分のほぼすべてについて行われ1932年昭和7年)に完成、この真上道路公園布引遊歩道)を整備した当時神戸市は、市街地交通機能改良などの目的各地河川暗渠化政策的に実施しており、鯉川宇治川など、生田川限ったことではなかった。しかし、1938年(昭和13年)の阪神大水害もたらした大雨流されてきた巨岩巨木生田川暗渠付け根詰まり行き場失った泥水は旧生田川であるフラワーロード濁流周辺街区一帯大きな被害もたらした。この教訓から生田川暗渠については撤去され戦後になってから河岸公園再整備したもの今日生田川公園である。また、同じく戦後に、六甲山系北側神戸市街地とを結ぶ新神戸トンネル出入口生田川河岸整備され生田川公園数次変化してきたとともに生田川両岸交通の要衝にもなりつつある。

※この「下流域」の解説は、「生田川」の解説の一部です。
「下流域」を含む「生田川」の記事については、「生田川」の概要を参照ください。


下流域

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 02:59 UTC 版)

那珂川 (九州)」の記事における「下流域」の解説

福岡市博多区住吉キャナルシティ博多近くから2手に分流して中州形成。ここがいわゆる中洲地区であり、西日本最大歓楽街として知られる東側分流博多川であり、下流須崎付近本流合流するまた、中洲対岸繁華街天神となっている。 博多区築港本町中央区那ノ津の境界から博多湾博多港)に注ぐ。

※この「下流域」の解説は、「那珂川 (九州)」の解説の一部です。
「下流域」を含む「那珂川 (九州)」の記事については、「那珂川 (九州)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下流域」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「下流域」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下流域」の関連用語

下流域のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下流域のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの錦江 (韓国) (改訂履歴)、平瀬川 (改訂履歴)、塩田川 (静岡県) (改訂履歴)、江合川 (改訂履歴)、ジーク川 (改訂履歴)、ガンジス川 (改訂履歴)、石神井川 (改訂履歴)、セントジョンズ川 (改訂履歴)、生田川 (改訂履歴)、那珂川 (九州) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS