氾濫とは? わかりやすく解説

氾濫

読み方:はんらん

氾濫とは、氾濫の意味

氾濫とは、物事溢れるほど出回るという意味で、自然災害に関して居住区や畑が河川など溢れること。また、大雨河川水位上昇することを河川洪水と言い大雨長雨予兆になる河川洪水豪雨原因発生することが多い。氾濫には種類があり、堤防から川の水溢れたり、堤防破堤して起こる洪水外水氾濫と言う外水氾濫流れ速い氾濫流が居住区流れ込むため、短時間大被害になる危険性がある。流れ込んだ氾濫流には泥水混入し洪水後も屋内土砂堆積し復旧時間がかかるのが特徴である。外水氾濫下流降ってない場合でも、山間部上流が集まることで発生する可能性がある。上流止んだとしても、下流到着するまでの間に水かさ増せば氾濫が起こってしまう。堤防決壊後の非難困難なため、大雨が降る事前に非難をしなければいけない。

内水氾濫

居住区降った排水路短時間流入し雨水処理能力超えたり、川の水位が上昇して建造物道路浸水したりすることを内水氾濫と言う都市部地表浸水性の低い建造物道路が多いため雨水浸透しにくく、下水管容量超え雨水溢れ出し、堤防破堤したことで害市街地へと流れ小河川から更に逆流する場合がある。国内都市部にあるマンホール多く1時間に50mmまでの雨量限界値で、それ以上雨量場合逆流し雨水によって川が溢れていなくても市街地浸水すると言われている。

氾濫危険水位

人口密集地域地下街地下鉄などの交通網集積されているので、内水氾濫発生時の被害が大きい危惧されている。内水氾濫対策として環状七号線地下調節池など、建造物地下にある雨水貯留浸透施設利用し河川への雨水流出量の抑制や、治水施設整備推進など雨水管許容量増やす増強工事が必要である。事前に避難しすいように、氾濫する危険がある水位段階分けたものを氾濫危険水位とし、避難目安にしている。危険度のレベルは5段階表記し、レベル1から4は氾濫に次ぐ危険性があり避難勧告相当する

レベル1水防団待機水位と言い水防団待機し始めレベル2の氾濫注意水位避難可能な状態で待機し氾濫に備える。レベル3避難判断水位になると高齢者優先避難始めレベル4氾濫危険水位になると一部洪水発生している危険性があるので氾濫発生時の対応求められるまた、避難判断水位氾濫危険水位になると気象庁洪水警報発表する。危険度レベル5は既に氾濫状態にあり、適切な避難情報把握し判断しなければいけない。

氾濫危険情報

河川増水などに対し住民避難行動判断基準になる洪水予報国土交通省気象庁発表される。氾濫危険情報発表時の推移氾濫危険水位にまで到達している。地域によっては災害想定されるため、自治体レベルでの避難勧告発令される避難をする場合は氾濫マップ参考に、氾濫が発生しているであろう危険区域確認し避難経路沿って指定緊急避難場所移動しなければいけない。各市区町村国土交通省提供しているハザードマップが氾濫マップ該当するハザードマップ河川浸水の他、氾濫時の土砂による危険地域表示されるので把握する必要がある

堤防決壊時は浸水区域増加し氾濫した集まりやすい低地では緊急避難をしなければいけない。増水によって移動困難な状況になる前に浸水深別の避難方法がある。浸水深0.5mは車で非難困難になり、ひざ上まで浸水が進むと徒歩での避難難しい。浸水深0.5以上になると1階床面まで浸水が進むため、高低差のある避難経路によっては避難所辿り着けない時がある。早い段階避難所へ向かう必要がある避難遅れた場合無理に移動せず、建造物の上層階に移動して非難するのが安全だ冠水時は足元見えないため、マンホール開いていたり移動することが危険になる避難所への移動が危険と判断した場合は、近隣高所を見つけて避難するべきだ。高所への避難長距離移動難し状況限定行動であり、可能であれば指定緊急避難場所への移動優先すべきである



氾濫

読み方:はんらん
別表記:はん濫

河川水量増えて堤防から溢れ周囲流れ出ることを指す語。マスメディアなどでは「はん濫」の表記用いることが多い。転じて好ましからざるものが世の中広がっているさまなどを示すことも多い。

はん‐らん【氾濫】

読み方:はんらん

[名](スル)

川の水などが増して勢いよくあふれ出ること。洪水になること。「豪雨河川が—する」

事物があたりいっぱい出回ること。あまり好ましくない状態にいう。「情報の—」「悪書が—する」


氾濫

読み方:ハンラン(hanran)

河川堤防からあふれ出ること


氾濫

読み方:ハンラン(hanran)

作者 伊藤整

初出 昭和31~33年

ジャンル 小説


氾濫

読み方:ハンラン(hanran)

作者 近藤東

ジャンル


洪水

(氾濫 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 16:04 UTC 版)

洪水(こうずい、英語: flood)とは、通常の境界・範囲を超え、大量の水があふれることである。特に通常は乾いている土地へと水があふれ出すことが多い[1]。常態では水が無い陸地が水によって覆われること[2]。河川管理上においては単純に豪雨などで水位が上昇し流速が速くなることを洪水と呼ぶことがある[3]。日本の国土交通省の定義もこれに準じ、河川から水のあふれ出す氾濫(はんらん)は洪水のうちの一つの現象となる[4]。一方日本国気象庁の定義においては、増水により河川敷内部、さらには堤防の外にまで水があふれ出すことを指す[5]


注釈

  1. ^ 事態の深刻さに応じ、まず避難勧告が出され、重ねて避難を促すために避難指示が出されるのが基本。ただし、緊急的にいきなり避難指示が出される場合がある。
  2. ^ 市町村が指定する学校や公民館などの避難場所に行くことが基本。それが危険と思われる場合は、近隣の安全な場所や、自宅内のより安全な場所等に移る。
  3. ^ 明日までの期間に大雨警報を発表する可能性が[高]または[中]の場合。

出典

  1. ^ Oxford Lexico. 「An overflowing of a large amount of water beyond its normal confines, especially over what is normally dry land.」
  2. ^ 欧州連合洪水指令英語版の定義。Directive 2007/60/EC Chapter 1 Article2. eur-lex.europa.eu. Retrieved on 2012-06-12.
  3. ^ 中尾 (2014), p. 2.
  4. ^ 用語解説」国土交通省中部地方整備局 木曽川上流河川事務所 2022年8月21日閲覧
  5. ^ 河川、洪水、大雨浸水、地面現象に関する用語」気象庁 2020年9月23日閲覧
  6. ^ 末次 (2019), pp. 6–9.
  7. ^ 防災基礎講座 自然災害について学ぼう 河川洪水」国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室 2020年10月3日閲覧
  8. ^ 新谷 & 黒木 (2006), p. 13.
  9. ^ 新谷 & 黒木 (2006), pp. 134–135.
  10. ^ 宇野木 (2010), p. 89.
  11. ^ 新谷 & 黒木 (2006), p. 116.
  12. ^ 宇野木 (2010), p. 107.
  13. ^ 藤岡 (2014), pp. 56–58.
  14. ^ 末次 (2019), pp. 24–27.
  15. ^ 融雪期の災害に注意を!” (PDF). 北海道庁. 2018年3月10日閲覧。
  16. ^ 宇野木 (2010), pp. 114–115.
  17. ^ 「ヒマラヤで急増する氷河湖、悪夢をもたらす」 ナショナルジオグラフィック 2019.12.03 2020年9月18日閲覧
  18. ^ マッコール & 内藤 (2019), p. 64.
  19. ^ a b 防災基礎講座 自然災害について学ぼう 内水氾濫」国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室 2020年10月3日閲覧
  20. ^ 宇野木 (2010), pp. 112–113.
  21. ^ 末次 (2019), pp. 42–43.
  22. ^ 末次 (2019), pp. 108–113.
  23. ^ 宇野木 (2010), p. 99.
  24. ^ 宇野木 (2010), p. 100.
  25. ^ 高橋 (2012), pp. 32–33.
  26. ^ 高橋 (2012), pp. 116–117.
  27. ^ 末次 (2019), pp. 71–72.
  28. ^ https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_00341.html 「被災した家屋での感染症対策」日本国厚生労働省 2020年10月3日閲覧
  29. ^ 「水害ごみ…都市生活者が先送りしている“危機”とは」 読売新聞 2018/08/30 2020年10月6日閲覧
  30. ^ United States National Institute for Occupational Safety and Health (NIOSH). Storm and Flood Cleanup. Accessed 23 September 2008.[リンク切れ]
  31. ^ NIOSH. NIOSH Warns of Hazards of Flood Cleanup Work. NIOSH Publication No. 94-123.
  32. ^ 「水害対策を考える 2-2-1 10年間で14億人を超える洪水被災者」 日本国国土交通省 2007年 2020年10月3日閲覧
  33. ^ 「2018年:異常気象が6,000万人に影響」 国際連合広報センター 2019年02月22日 2020年10月2日閲覧
  34. ^ 竹林 (2011), p. 16.
  35. ^ 宇野木 (2010), pp. 97–98.
  36. ^ ソロモン & 矢野 (2011), p. 35.
  37. ^ ソロモン & 矢野 (2011), p. 338.
  38. ^ 大橋 & 村山 (2003), p. 47.
  39. ^ WMO/GWP Associated Programme on Flood Management "Environmental Aspects of Integrated Flood Management." (PDF) WMO, 2007.[リンク切れ]
  40. ^ Extension of the Flood Pulse Concept (PDF) . Kops.ub.uni-konstanz.de. Retrieved on 2012-06-12.
  41. ^ Birdlife soars above Botswana's floodplains. Africa.ipsterraviva.net (2010-10-15). Retrieved on 2012-06-12.[リンク切れ]
  42. ^ 中島 (2003), p. 77.
  43. ^ 河村 (2018), pp. 451–466.
  44. ^ United States Army Corps of Engineers. Davis, CA. Hydrologic Engineering Center.[リンク切れ]
  45. ^ 吉村 & 星川 (2012), pp. 39–47.
  46. ^ BMT WBM Pty Ltd., Brisbane, Queensland. "TUFLOW Flood and Tide Simulation Software."
  47. ^ Cabinet Office, UK. "Pitt Review: Lessons learned from the 2007 floods." June 2008.[リンク切れ]
  48. ^ Petroski (2006), pp. 7–11.
  49. ^ 宇野木 (2010), p. 109.
  50. ^ 宇野木 (2010), p. 150.
  51. ^ 水屋. コトバンクより。
  52. ^ 萱野智篤(2001), 水屋とサイクロンシェルター : 防災文化の交流に向けて, 北星学園大学経済学部北星論集, Vol.39, pp.39-52.
  53. ^ 高橋 (2012), p. 19.
  54. ^ 高橋 (2012), pp. 26–27.
  55. ^ 中尾 (2014), pp. 122.
  56. ^ 新谷 & 黒木 (2006), p. 140.
  57. ^ 中尾 (2014), pp. 132–133.
  58. ^ 中尾 (2014), pp. 130–131.
  59. ^ 「首都圏外郭放水路とは」 国土交通省関東地方整備局江戸川河川事務所 2020年10月3日閲覧
  60. ^ 宇野木 (2010), pp. 110–111.
  61. ^ 中尾 (2014), p. 129.
  62. ^ 「防災基礎講座 自然災害について学ぼう 内水氾濫」 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 自然災害情報室 2020年10月6日閲覧
  63. ^ 中尾 (2014), pp. 162–164.
  64. ^ 「避難の心得 水害・河川氾濫編」(トクする!防災) 一般財団法人 日本気象協会 2020年10月3日閲覧
  65. ^ 「気象警報・注意報や天気予報の発表区域」 気象庁 2020年9月23日閲覧
  66. ^ a b 「指定河川洪水予報」 気象庁 2020年9月23日閲覧
  67. ^ 気象警報・注意報の種類」、気象庁、2019年7月1日閲覧
  68. ^ a b 指定河川洪水予報」、気象庁、2019年7月1日閲覧
  69. ^ 大雨警報(浸水害)の危険度分布」、気象庁、2019年7月1日閲覧
  70. ^ 洪水警報の危険度分布」、気象庁、2019年7月1日閲覧
  71. ^ 川の防災情報
  72. ^ Worst Natural Disasters In History. Nbc10.com (2012-06-07). Retrieved on 2012-06-12.[リンク切れ]
  73. ^ a b 小林 (2005), pp. 2–3.
  74. ^ a b c 宇野木 (2010), p. 317.
  75. ^ a b 濱川 (2009), p. 46.
  76. ^ a b ブロール & 西村 (1994), p. 77.
  77. ^ 佐藤 (2019), p. 62.
  78. ^ 親ロ当局が「ダム爆破の偽情報流し住民を強制退去」、ウクライナ軍主張”. CNN (2022年11月2日). 2023年6月9日閲覧。
  79. ^ 【解説】 ウクライナ南部のダム破壊、得するのは誰なのか”. BBC (2023年6月7日). 2023年6月10日閲覧。



氾濫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 09:48 UTC 版)

水域 (漫画)」の記事における「氾濫」の解説

気が付いた二人は夢のにいる。増えてくる沈んでいくところでであった。再び降っており、それは泥水であった龍神の祠の前で二人澄夫を見つける。千波は龍神の玉を澄夫手渡し澄夫大水から守ってください願いながら玉を滝壺に落とす。しかし、なにも起きない

※この「氾濫」の解説は、「水域 (漫画)」の解説の一部です。
「氾濫」を含む「水域 (漫画)」の記事については、「水域 (漫画)」の概要を参照ください。


氾濫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 06:31 UTC 版)

筑後川」の記事における「氾濫」の解説

2020年7月7日集中豪雨筑後川の上中流部大分県日田市)で氾濫が発生した2020年7月8日午前1時00分、筑後川上中流部河川氾濫情報発表 された。

※この「氾濫」の解説は、「筑後川」の解説の一部です。
「氾濫」を含む「筑後川」の記事については、「筑後川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「氾濫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

氾濫

出典:『Wiktionary』 (2021/11/30 14:16 UTC 版)

名詞

 はんらん

  1. 河川などが増水し、その溢れ広がること。
  2. (比喩) ある物事社会一般に大量に出回っていること。

動詞


「氾濫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氾濫」の関連用語

氾濫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氾濫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水域 (漫画) (改訂履歴)、筑後川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの氾濫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS