久保田万太郎 久保田万太郎の概要

久保田万太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/03 14:05 UTC 版)

久保田 万太郎
(くぼた まんたろう)
1953年、木村伊兵衛撮影
ペンネーム 千野 菊次郎
誕生 1889年11月7日
日本東京府東京市浅草区
(現・台東区
死没 (1963-05-06) 1963年5月6日(73歳没)
日本東京都新宿区信濃町
墓地 日本喜福寺
職業 小説家劇作家俳人
言語 日本語
国籍 日本
教育 学士文学
最終学歴 慶應義塾大学部文学科
活動期間 1912年 - 1963年
ジャンル 小説戯曲俳句
文学活動 江戸文化
歌舞伎評論
新派
代表作 『末枯』(1917年)
『大寺学校』(1927年,戯曲)
『道芝』(1927年,句集)
『花冷え』(1938年)
『市井人』(1949年)
『三の酉』(1956年)
主な受賞歴 菊池寛賞(1942年)
読売文学賞(1957年)
NHK放送文化賞(1951年)
文化勲章(1957年)
従三位勲一等瑞宝章(1963年、没時叙位叙勲)
デビュー作 『浅草』(1912年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

浅草生まれ。耽美派三田派)の新進作家として登場。劇作でも慶大在学中から注目され[2]、築地座を経て文学座創立に参加。新派新劇歌舞伎の脚色・演出と多方面に活動を展開[3]日本演劇協会会長を務め、文壇・劇壇に重きをなした。小説戯曲共に多くは浅草が舞台で、江戸情緒[4]を盛り込んだ情話で長く活躍。文人俳句の代表作家[5] としても知られ、俳誌「春燈」を創刊・主宰した。

経歴

学生時代

1889年(明治22年)に東京府東京市浅草区浅草田原町三丁目(現在の東京都台東区雷門)に生まれる。生家は「久保勘」という袋物製造販売(足袋)を業とし、店にはいつも15、6人程の職人が働いていた。浅草馬道(現在の花川戸)の市立浅草尋常高等小学校(現在の台東区立浅草小学校)を卒業し、東京府立第三中学校(現在の東京都立両国高等学校)に進む。一級下に芥川龍之介がいた。1906年(明治39年)4年への進級試験で数学の点が悪く落第したために中退し[6]慶應義塾普通部へ編入し、三年をもう一度繰り返して留年した。次いで大学部予科へ進学したときに森鷗外永井荷風が文学科の教授に就任した文科改革と出会ったことが運命を決めた。

はじめ、三田俳句会で出会った岡本松浜について俳句を稽古し、『三田文学』の発刊に伴い水上滝太郎を知る。松浜がまもなく東京を去ったため、松浜を介して松根東洋城に俳句を師事。1911年(明治44年)予科二年を経て文科本科に進み、小説「朝顔」、戯曲「遊戯」を『三田文学』に発表し、『東京朝日新聞』の時評で小宮豊隆が絶賛して一躍、世に文名を挙げることになった。7月、雑誌『太陽』に千野菊次郎の筆名で応募した戯曲「プロローグ」が小山内薫の選に入り、このころ島崎藤村をたずねた。

1912年(明治45年/大正元年)に土曜劇場が有楽座で『スバル』に発表した「暮れがた」を上演し戯曲が脚光を浴びた。6月に徴兵検査を受け、第一乙種で徴兵を免れる。10月には『ホトトギス』が主宰した観能会で、生田長江によって泉鏡花を紹介された。1914年(大正3年)に慶應義塾大学部文学科を卒業し、浅草区駒形に移る。

太平洋戦争まで

1915年(大正4年)小山内薫を盟主として古劇研究会を作り、楠山正雄木下杢太郎吉井勇等と共に黙阿弥南北[要曖昧さ回避]並木五瓶などの世話狂言の研究「三人吉三廓初買」を発表した。翌年に市村座に「句楽会」という句会が出来ると、傘雨と称して俳句を再開する。1918年(大正7年)2月に隣家より出火して家が類焼。大阪に居る水上龍太郎を頼って約半年在阪。帰京後は浅草区北三筋町に移り、国民文芸会の理事となる。三筋町時代に不幸な少年時代を過ごしていた川口松太郎が訪ねてきて、24歳の師匠と14歳の弟子が生まれた。

1919年(大正8年)より慶應義塾大学の講師として作文を担当。6月に喜多村緑郎夫妻の媒酌で、大場京と結婚。新富座新派」の「祭の出来事」「夜明前」の二幕を書き、職業劇団として小山内薫、吉井勇、長田秀雄岡田八千代の5名の合作で仕事にはじめて関係した。翌年に「新演芸」の演劇合評会のメンバー。小説は主に『東京日日新聞』『大阪朝日新聞』などに長篇小説「露芝」や「くづれやな」、「春泥」を連載。1921年(大正10年)「雪」が喜多村緑郎によって上演されてから、戯曲の多くは「雨空」、「冬」、「みつくし」など久保田が書いた新派によって上演された。

関東大震災後に、滝野川区田端にいた芥川龍之介としきりに往来し、1924年(大正13年)に籾山仁三郎から島崎藤村の使っていた机をもらう[7]1926年(大正15年)に慶應義塾大学講師を辞して、日暮里諏訪神社前に移る。前年から放送を開始した東京中央放送局(後の日本放送協会)嘱託となり、以後演劇科長兼音楽課長を経て文芸課長として7年間常勤し、ラジオドラマなどを手がけた。1927年(昭和2年)芥川龍之介が序文を担当して処女句集『道芝』を刊行。翌年、新潮社日本文学講座にて「樋口一葉とその大音寺時代」を書き、以後一葉の研究に没頭する。

1934年(昭和9年)4月、水原秋桜子富安風生らによって「いとう句会」が発足、その宗匠として招かれ、死の年まで続けた。前年に『都新聞』に長篇小説「町中」を書く。9月に創作座が築地座から分裂し、真船豊の「鼬」を演出して以来、この作者の戯曲を計一三回演出。谷崎潤一郎春琴抄」、泉鏡花「歌行燈」などの小説の劇化も多く行った。

谷崎潤一郎原作、久保田万太郎脚本の芝居『鵙屋春琴』舞台写真。花柳章太郎の鵙屋春琴、小堀誠の温井佐助。1935年(昭和10年)

翌年に妻が睡眠薬を飲んで死ぬという事件に見舞われる。1936年(昭和11年)に鉄道省・東京日日新聞主催「東西日本国立公園早廻り競争」に参加して北海道青森をまわる。1940年(昭和15年)に秋田石坂洋次郎にあう。 1937年(昭和12年)、岸田国士岩田豊雄らと劇団文学座[8] を結成。以後新派、新劇文学座の演出を数多く手がける。明治座有楽座、国民新劇場で「ゆく年」、「釣堀にて」、「蛍」、「雨空」などを上演。他にも里見弴と親交を結び、脚色演出を行う。1942年(昭和17年)に日本文学普及会より菊池寛賞を受領。4月から内閣情報局の斡旋にて満州国に滞在。日本文学報国会劇文学部幹事長となり、日比谷公会堂における日本文学報国会の発会式に劇文学部会長として宣誓を朗読。翌年に『日本演劇』『演劇界』を発行する日本演劇社社長となり、上海に赴く。『東京新聞』に長篇小説「樹蔭」を発表。

1945年(昭和20年)5月の空襲で被災し、家財・蔵書のほとんどすべてを失った。

戦後

1946年(昭和21年)、安住敦らの要望により俳句誌『春燈』を創刊し主宰。1947年(昭和22年)帝国芸術院(その後日本芸術院)会員、のち第二部(文学)部長、芸術祭執行委員。慶應義塾評議員となり、國學院大學講師、読売新聞社文化賞選定委員に就任。翌年、親友であった里見弴三男結婚の媒酌をし、9月に帝国芸術院会員として宮中に招かれ、昭和天皇と御陪食。1949年(昭和24年)毎日新聞演劇賞選定委員、日本放送協会理事、郵政審議会専門委員、文化勲章選定委員会委員、文化財保護専門審議会委員に就任。以来、日本全国各地を旅して紀行を執筆する。

1951年(昭和26年)NHK放送文化賞を受章。4月、日本演劇協会会長。国際演劇協会(I・T・I)の第4回世界大会出席のためオスロへ赴く。翌年、日本文芸家協会名誉会員。8月ユネスコ国内委員、10月、功労年金選定委員会委員に就任。1954年(昭和29年)に共立女子大学の講師。1956年(昭和31年)中央更生保護審査会委員に就任し、毎週一回法務省へ通う。11月に日本文芸家協会の文学代表者として中華人民共和国に赴く。翌年には日本演劇代表として再び中華人民共和国を訪問している。1957年(昭和32年)に文化勲章受章、同時に文化功労者。前年発表の『三の酉』により読売文学賞受賞。その後、死去まで三越で出版記念会を行ったり、佐渡桑名箱根伊豆などで静養した。

1963年(昭和38年)5月6日夕方、新宿区市谷加賀町梅原龍三郎邸にて設けられた宴席で赤貝にぎり寿司を勧められた。弟子たちが声を揃えるのは美食家であった久保田は日頃より噛みにくい赤貝は口にしなかった点である。気を遣い断らずに赤貝を口に入れた久保田は誤嚥性による窒息となり、母校でもある慶應義塾大学病院に午後6時過ぎに搬送されたが、既に心肺停止状態で午後6時25分に死亡と診断された。喉につまらせた際、失礼にならないよう席を離れてトイレに向かう途中で倒れたという[9]

死没に際して従三位に叙せられ、勲一等瑞宝章を贈られた[10]築地本願寺で葬儀を行い、法名は顕功院殿緑窓傘雨大居士。墓所は曹洞宗喜福寺」(東京都文京区本郷5丁目29-2、東大赤門前)

句作

  • 神田川祭の中をながれけり
  • 竹馬やいろはにほへとちりぢりに
  • さびしさは木をつむあそびつもる雪
  • あきかぜのふきぬけゆくや人の中
  • 水中花咲かせしまひし淋しさよ
  • 時計屋の時計春の夜どれがほんと
  • あきくさをごつたにつかね供へけり
  • 叱られて目をつぶる猫春隣
  • 湯豆腐やいのちのはてのうすあかり

などの句が知られる。江戸情緒の残る下町の暮らしを、平明な言葉によって余情ふかく詠む句風で、芥川龍之介はその句風を「東京の生んだ<嘆かひ>の句」と評し、万太郎自身は自分の句を「家常生活に根ざした叙情的な即興詩」とみなしていた[11][12]

万太郎は終生、自身の俳句を余技として位置づけていたが、俳壇の中心的な位置からはずれながらもその俳句に対する世評は高く[13]、歳時記への収録も非常に多い作家である[12]山本健吉は、「彼は俳句を余技と言っているが、それは彼の俳句が年季のはいった立派なものであるということと矛盾するものではない。ただ専門俳人との間に創作態度の違いが存在するのであって、彼にとっての俳句は全面的な人間表現の場所でもないし、絶体絶命の一筋の道ではないということだ。言わば彼の不断着の文学であり、チェホフの『手帖』やルナールの『日記』に類する役割を彼においては果たしているのだ」と評している[14]。また小澤實は、万太郎は一段劣るものという意味で「余技」と言っていたのではなく、「余技」であることこそが俳句の本道であると考えていたのではないか、と書いている[15]

上掲の句のうち、「竹馬や」の句は特に代表的な句として知られているものである。安住敦によれば、この句は明治時代の広瀬武夫作の軍歌「今なるぞ節」の「いろはにほへとちりぢりに打ち破らむは今なるぞ」という歌詞の本歌取りで作られたものというが、現在では軍歌のほうは忘れられている[16]。「あきくさを」の句は「友田恭助七回忌」の前書きがある追悼句で、万太郎の慶弔句の中でも代表的なもの。万太郎は挨拶句の名手であり、前述の山本健吉は虚子と双璧をなすと書いている[17]。「湯豆腐や」の句は夫人を失ったのちの最晩年の句である[12]

句碑

  • 桑名「獺に燈をぬすまれて明易き」
  • 浅草神社「竹馬やいろはにほへとちりぢりに」
  • 駒形どぜうの庭「みこしまつまのどぜう汁すすりけり」
  • 慶應義塾大学構内「しぐるるや大講堂の赤煉瓦」

  1. ^ ただし後藤杜三によると傘雨というのは洒落名であり、句集はみな「久保田万太郎」名で出しているから俳号ではないという。
  2. ^ 『コンサイス日本人名大事典〔改訂版〕』453頁(三省堂、1990)。
  3. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典〔第2版改訂版〕』(TBSブリタニカ)。
  4. ^ 川口松太郎の『久保田万太郎と私』によると久保田は江戸っ子、江戸情緒という言葉は大嫌いだった。戸板康二の『久保田万太郎』でも本人は江戸情緒の芸術家と言われると背中がぞくぞくするほど嫌いだとしている
  5. ^ 小島政二郎は、俳人として芭蕉以来の天才というフレーズをつけた。
  6. ^ 『東京府立中学』(岡田孝一、同成社) P77
  7. ^ 現在、木曾馬籠の藤村記念館にある。
  8. ^ 北見治一『回想の文学座』も参照(中公新書、1987年)
  9. ^ 鷲と桜: 日米比較文化論 ひろさちや, ひろさちや佐伯真光、鈴木出版, 1993
  10. ^ 『国文学 解釈と教材の研究』 第13巻 1968年
  11. ^ あらきみほ 『図説 俳句』、186頁。
  12. ^ a b c 西嶋あさ子 「久保田万太郎」『現代俳句大事典』 三省堂、205頁。
  13. ^ 伊藤通明 「解説<万太郎>」、『久保田万太郎』 152-153頁。
  14. ^ 山本健吉『定本 現代俳句』、126頁。
  15. ^ 小澤實 『万太郎の一句』、221-223頁。
  16. ^ 小澤實 『万太郎の一句』、20頁。
  17. ^ 山本健吉 『定本 現代俳句』、128頁。
  18. ^ 偉大なボスとして君臨した久保田万太郎
  19. ^ 写真で見る日中文学交流の50年展
  20. ^ 作品論に『久保田万太郎の俳句』ふらんす堂、1995年。新版・講談社文芸文庫、2021年8月


「久保田万太郎」の続きの解説一覧




久保田万太郎と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久保田万太郎」の関連用語

久保田万太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久保田万太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久保田万太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS