キツネ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 17:33 UTC 版)
キツネ(広義) | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
キツネ(狐) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
fox | ||||||||||||||||||||||||
属 | ||||||||||||||||||||||||
狭義にはキツネ属のことである[1][2]。広義には、明確な定義はないがイヌ亜科の数属を総称する[3][4]が、これは互いに近縁でない属から構成される多系統である。
最も狭義にはキツネ属の1種アカギツネのことである[5][6]。古来、日本で「狐」といえば、アカギツネの亜種ホンドギツネのことだったが、蝦夷地進出後は、北海道の別亜種キタキツネも含むようになった。
ただし、この記事では広義のキツネを扱うものとする。キツネ属、アカギツネについてはそれぞれの記事を参照。
現生種
最も広義のキツネとして、和名に「キツネ」(英語名に fox)が含まれる6属の種を挙げる。ただし、化石種を除く(近代絶滅種は挙げる)。
大きく3分した「〜クレード」は分子系統による[7]。イヌ亜科は伝統的にはイヌ族 Canini とキツネ族 Vulpini に分けられてきたが、この分類は、系統にも、広義のキツネの範囲とも、対応していない。
- アカギツネ型クレードの大半(タヌキ以外) - 旧大陸と北米のキツネ類。キツネ族の大半。
- キツネ属 Vulpes
- アカギツネ red fox、Vulpes vulpes
- アフガニスタンキツネ (ブランフォードギツネ) Blanford's fox、Vulpes cana
- オグロスナギツネ pale fox、Vulpes pallida
- オジロスナギツネ Rueppel's fox、Vulpes rueppelli
- ケープギツネ Cape fox、Vulpes chama
- コサックギツネ corsac fox、Vulpes corsac
- スウィフトギツネ swift fox、Vulpes velox
- チベットスナギツネ Tibetan fox、Vulpes ferrilata
- キットギツネ kit fox、Vulpes macrotis
- ベンガルギツネ Bengal fox、Vulpes bengalensis
- フェネック (フェネックギツネ) fennec、Vulpes zerda (Fennecus zerda)
- ホッキョクギツネ arctic fox、Vulpes lagopus (Alopex lagopus)
- オオミミギツネ属 Otocyon
- オオミミギツネ bat-eared fox、Otocyon megalotis
- キツネ属 Vulpes
- 南米クレードの一部 - 南米のキツネ類。オオカミ型クレード(イヌ属など)にやや近縁で、イヌ族の一部。
- カニクイキツネ属(カニクイイヌ属) Cerdocyon
- カニクイキツネ(カニクイイヌ) crab-eating fox、Cerdocyon thous
- クルペオギツネ属 Lycalopex (Pseudalopex)
- クルペオギツネ (クルペオ) culpeo、Lycalopex culpaeus
- スジオイヌ hoary fox、Lycalopex vetulus
- セチュラギツネ Sechura fox、Lycalopex sechurae
- チコハイイロギツネ Argentine gray fox, chilla、Lycalopex griseus
- パンパスギツネ pampas fox, Azara's dog、Lycalopex gymnocercus
- †フォークランドキツネ属(フォークランドオオカミ属、アザライヌ属) Dusicyon
- †フォークランドキツネ(フォークランドオオカミ) Falkland island fox、Dusicyon australis
- カニクイキツネ属(カニクイイヌ属) Cerdocyon
- シマハイイロギツネクレード - 両米に住む。キツネ族の一部(アカギツネ型クレード以外の残り)。
- ハイイロギツネ属 Urocyon
- ハイイロギツネ gray fox、Urocyon cinereoargenteus
- シマハイイロギツネ island fox、Urocyon littoralis
- ハイイロギツネ属 Urocyon
系統
広義のキツネ(図中の ―◆)は、イヌ亜科(現生イヌ科)の中で単系統を成さず、系統的に分散した多系統である。イヌ亜科の4大系統のうち3つに分散している。
イヌ亜科 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- ^ 三省堂編修所, ed. (2012), “キツネ”, 三省堂 生物小事典, 三省堂, ISBN 978-4-385-24006-0
- ^ 増井光子 (1974), “キツネ”, in 相賀徹夫, 万有百科大事典 20 動物, 小学館
- ^ ミステリアス“ウルフ” - 中村一恵(生命の星・地球博物館名誉館員)
- ^ Sillero-Zubiri, Claudio; et al., eds., Status Survey and Conservation Action Plan, Canids: Foxes, Wolves, Jackals and Dogs, IUCN/SSC Canid Specialist Group
- ^ 日本大百科全書(ニッポニカ). “キツネ”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2021年2月26日閲覧。
- ^ 今泉吉晴 (2009), “キツネ”, in 下中直人, 世界大百科事典, 2009年改定新版, 平凡社
- ^ a b Lindblad-Toh, Kerstin; et al. (2005), “Genome sequence, comparative analysis and haplotype structure of the domestic dog”, Nature 438: 803–819, doi:10.1038/nature04338
- ^ Austin, Jeremy J.; et al. (2013), “The origins of the enigmatic Falkland Islands wolf”, Nature Communications 4, doi:10.1038/ncomms2570
- ^ 洲本川水系河川整備基本方針(案) 概要 - 兵庫県[リンク切れ]
- ^ 佐渡島のテンの生息に関する研究 - 箕口秀夫(新潟大学農学部助教授)他 (2004)
- ^ a b 宮城蔵王キツネ村公式ウェブサイト
- ^ a b Journal of Mammalogy
- ^ Early Canid Domestication: The Fox Farm Experiment
- ^ Iossa, G. et al. A Taxonomic Analysis of Urban Carnivore Ecology, from Urban Carnivores. Stanley Gehrt et al. eds. 2010. p.174.
- ^ Clark E. Adams (15 June 2012). Urban Wildlife Management, Second Edition. CRC Press. p. 168. ISBN 978-1-4665-2127-8
- ^ Sprott, Julien. Elegant Chaos 2010. p.89.
- ^ Komarova, Natalia. Axiomatic Modeling in Life Sciences, from Mathematics and Life Sciences. Alexandra Antoniouk and Roderick Melnik, eds. pp.113–114.
- ^ “Hunt campaigners lose legal bid”. BBC News Online. (2006年6月23日)
- ^ Singh, Anita (2009年9月18日). “David Cameron 'to vote against fox hunting ban'”. The Daily Telegraph. 2009年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年5月2日閲覧。
- ^ Fox Hunting. North West League Against Cruel Sports Support Group. nwlacs.co.uk
- ^ “Fox Hunting: For and Against”. 2010年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年12月12日閲覧。
- ^ 青銅器時代、キツネは家畜化されていた(スペイン)紀元前3千年から2千年
- ^ 動物好きな研究者の夢 -- 40年の研究からペットギツネが誕生
- ^ “実験飼育場で遊ぶキツネ”. ロシアNOW. 2015年9月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年3月21日閲覧。
- ^ 特集:野生動物 ペットへの道
- ^ ロシア科学アカデミーシベリア支部 細胞学・遺伝学研究所の「キツネの家畜化研究」
- ^ 2010年8月29日放送シルシルミシルさんデー『キツネは本当に「コンコン」鳴くの?』
- ^ 中川裕「語り合うことばの力~カムイたちと生きる世界」
- キツネのページへのリンク