稲荷鮨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 稲荷鮨の意味・解説 

いなり‐ずし【稲×鮨】

読み方:いなりずし

煮つけ油揚げ中に鮨飯詰めたもの。しのだずし。きつねずし。おいなりさん。《 夏》


稲荷鮨

読み方:おいなりさん

  1. 油揚のこと、油揚を好むとて稲荷社供するを以て、此異名となれり、夜更けて之を売り歩く者あり、お稲荷さん呼声す。

分類 東京

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

稲荷寿司

(稲荷鮨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/03 23:22 UTC 版)

関東風の俵型と関西風の三角型

稲荷寿司(いなりずし)は、甘辛く煮た油揚げの中に、酢飯を詰めた寿司の一種。「お稲荷さん」「お稲荷」「いなり」などとも呼ばれる。

概要

江戸時代後期の稲荷寿司屋台深川江戸資料館

袋状に開いた油揚げを甘くあるいは甘辛く煮付け、寿司飯をそのまま、あるいはニンジンシイタケなどの具材を煮込んで混ぜた寿司飯を詰める[1]一種の印籠寿司[2]である。稲荷神社稲荷神五穀を司る宇迦之御魂神・倉稲魂命を参照)は商売繁盛と共に豊作の神様であり、米を使用した俵型の稲荷寿司につながる。一般的には米俵を模した型(円筒に近い直方体)に仕上げる。

味がしっかり油揚げに染み込むようにひっくり返し煮込み[3]、ひっくり返したまま中身を詰めるもの[4]、油揚げの表面を炙ったもの[5]、三角油揚げを用いて三角形に仕上げるものなど、地域によって異なる(後述)。

いわゆる高級な寿司屋ではあまり見られないが、回転寿司を含む庶民的な店やテイクアウト専門の寿司屋では人気の安価な食べ物である。商店街などにある総菜店やスーパー、コンビニエンスストアでも定番商品となっており、家庭でも調理できるので、行楽の弁当などにも用いられる。

歴史

稲荷寿司に関する最古の史料として江戸時代末期に書かれた『守貞謾稿』があり、

天保末年(旧暦1844年、新暦1844年2月~1845年1月)、江戸にて油揚げ豆腐の一方をさきて袋形にし、木茸干瓢を刻み交へたる飯を納て鮨として売巡る。(中略)なづけて稲荷鮨、或は篠田鮨といい、ともに狐に因ある名にて、野干(狐の異称)は油揚げを好む者故に名とす。最も賤価鮨なり。の名古屋等、従来これあり。江戸も天保前より店売りにはこれあるか。

と記載されている。

『天言筆記』(明治成立)には飯や豆腐ガラ(オカラ)などを詰めてワサビ醤油で食べるとあり、「はなはだ下直(げじき-値段が安いこと)」ともある。『近世商売尽狂歌合』(1852年嘉永5年))の挿絵には、今日ではみられない細長い稲荷ずしを、切り売りする屋台の様子が描かれている。

本来、稲荷神は狐ではないが、江戸時代に俗信で同化された。これにより、稲荷神の神使であるの好物が油揚げであるという言い伝えから、「稲荷寿司」の名がついた[1]ともされている。

各地の稲荷寿司

妻沼の稲荷寿司

稲荷寿司の別称には、上記の『守貞謾稿』にも記載がある「しのだ寿司」(葛の葉も参照)、きつね (麺類)と同様に油揚げを用いることから「きつね寿司」、狐の鳴き声の擬音語から「こんこん寿司」、単に「揚寿司(あげずし)」などがある。また、昆布巻きのようにかんぴょうで結んだタイプもある。

青森県津軽地方
酢飯に紅ショウガとクルミを入れる。酢飯は紅ショウガにより全体がピンクに色付けされている。[6]
埼玉県熊谷市妻沼地区
この地区の稲荷寿司(聖天寿司など)は、通常の倍ほどの長さである[7]。江戸時代頃より伝承されている料理として、文化庁100年フード・伝統の100年フード部門の一つに認定されている。
茨城県笠間市
日本三大稲荷の一つである笠間稲荷神社門前町では、油揚げの皮に蕎麦を詰めたり、寿司飯にクルミで味付けしたりした独特の稲荷寿司が販売されている[8]
長野県松本地方
油揚げが裏返しで辛子をきかせた「からしいなり」がある(油揚げの裏返しは「からしいなり」と通常の稲荷寿司を区別する意味もある)[9]
関東
伝統的には揚げを色濃く煮染めて使用するが、色の薄い揚げの場合もある[10]
関西
五目稲荷ともいわれ、酢飯のみで作ることは稀で、通常は椎茸や人参、ゴマなどの具材が入る。関東の俵型に対し油揚げを対角線に切った三角形に作るのも特徴である。
沖縄
沖縄県には、味付けしない油揚げに酢飯を詰めただけのシンプルな稲荷寿司が存在する。うるま市の丸一食品が発祥とされるが、現在では模倣店が多数存在するほか「沖縄風いなり」という名称で惣菜店やスーパーマーケット、コンビニエンスストア等でも販売されている。
日本国外
ハワイなど、かつて多くの日本人が移民した土地でもポピュラーな食品となっている。また、台湾韓国ミクロネシアの島々[11]にも日本統治時代に広まり、台湾では豆皮壽司、韓国ではユブチョバプ(油揚げ寿司)と呼ばれる。また、北朝鮮においては在日朝鮮人の帰還事業で渡った人々が普及させ、現在はトゥブパプ(豆腐ご飯)として大衆食のひとつになっている[12]

関連

助六寿司

助六寿司

稲荷寿司と巻き寿司を組み合わせた折り詰めは助六寿司と呼ばれる。歌舞伎十八番助六由縁江戸桜」の主人公・助六の恋人である吉原花魁・揚巻から、助六の公演を熱田で終えた四代目助高屋高助が差し入れの油げとき寿司のセットを助六と称し、後援者から広まったとされている[13]

セットメニュー

蕎麦うどんとセットにしたメニューが、立ち食いそば・うどん店などにある。

蕎麦稲荷

中身を寿司飯の代わりに蕎麦としたものを「蕎麦稲荷」という(魚介類や米飯を使わないため厳密には「寿司」ではない)。茨城県の笠間が発祥とされる。

脚注

出典

  1. ^ a b 本山荻舟『飲食事典』(平凡社、1958年12月25日発行) p37
  2. ^ 重金敦之『すし屋の常識・非常識』(朝日新聞出版、2009年2月13日発行) p24
  3. ^ 【プロ直伝】差がつく「いなり寿司」は3つのコツで作れた!〜この差って何ですか?〜
  4. ^ 六本木の老舗「おつな寿司」や長野県松本地方の「からしいなり」(後述)
  5. ^ 銀座の一口いなり寿司「銀座白金や
  6. ^ 青森県民はスィーツ好き?|あおもりポテンシャルビュー
  7. ^ 伝統の「ジャンボサイズ」脈々と…門前町で愛され続ける「ここだけ」の定番土産 熊谷「妻沼のいなり寿司」”. saitama-np.co.jp (2023年7月23日). 2023年10月2日閲覧。
  8. ^ 【食ナビ】そばやクルミ、味の競演「笠間いなり」具材は変わり種『日本経済新聞』夕刊2017年11月7日
  9. ^ 松本伝統の味「からしいなり」に迫る 油揚げが「裏返し」内側に「からし」ルーツは神事の味?”. 長野放送. 2023年6月23日閲覧。
  10. ^ 江戸稲荷寿司
  11. ^ ミクロネシア連邦 - 愛知県国際交流協会
  12. ^ <写真報告>意外と多様な北朝鮮庶民の食事(3) 黒くて長いこの食べ物は何? どこかで見たような…(写真3枚)”. アジアプレス・インターナショナル. 2024年11月19日閲覧。
  13. ^ いなり寿司と巻き寿司のセット…『助六寿司』名古屋発祥の“名古屋めし説” 江戸時代の百科事典にも記述アリ”. 東海テレビ. 2023年11月30日閲覧。

関連項目


「稲荷鮨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲荷鮨」の関連用語

1
100% |||||

2
助六鮨 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||

4
御稲荷さん デジタル大辞泉
92% |||||

5
蕎麦稲荷 デジタル大辞泉
72% |||||


7
結わえる デジタル大辞泉
54% |||||

8
稲荷 デジタル大辞泉
36% |||||



稲荷鮨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲荷鮨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲荷寿司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS