ホッケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > > ホッケ > ホッケの意味・解説 

ほっけ【×𩸽】

読み方:ほっけ

アイナメ科海水魚全長40センチ。体は細長く尾びれ後縁深く二また分かれている。体色灰褐色暗色不規則な横帯がある。東北北海道沿岸産する食用。《 春》

ホッケの画像
ホッケの干物
ホッケの画像
塩ホッケ

ほっ‐け〔ホク‐〕【北家】

読み方:ほっけ

藤原氏四家の一。不比等(ふひと)の二男房前(ふささき)を祖とする。四家のうち最も栄えた。のちの摂関家系統


ほっ‐け【法華】

読み方:ほっけ

【一】法華宗」の略。

【二】法華経(ほけきょう)」に同じ。


ホッケ

学名Pleurogrammus azonus 英名:Arabesque greenling
地方名タラバホッケホッキピリカ 
脊椎動物門硬骨魚綱カサゴ目アイナメ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ
著作権尼岡 邦夫 生態写真はこちら

特徴
北海道の味といわれるほど北海道での漁獲量が多い。沖合い水深100150m位に生息しているが、秋〜冬の産卵期には沿岸近づき石の間岩礁のさけ目に粘着性の強い3千〜5千粒の卵塊状に産みつける。体は背の部分茶色い褐色まだら模様がある。雄は産卵期にはコバルト色になる。成魚ならないうちは広い範囲回遊し小型魚類魚卵甲殻類などを食べる。旬は秋〜冬であるが春も脂がのっておいしい。生後1年前後小型ロウソクボッケ丸ごと粕漬けにする。ホッケの干物などは居酒屋での定番メニュー1つであるほど、普段の生活になじみの深いである。

分布:茨城県以北太平洋岸、対馬海流以北日本海千島列島 大きさ:50cm
漁法:底引き網定置網刺し網延縄 食べ方:塩焼き刺身煮付け干物

読み方:ホッケ(hokke)

アイナメ科海水魚

学名 Pleurogrammus azonus


ホッケ

名前 Hocke

法花

読み方:ホッケ(hokke)

所在 三重県伊賀市


法華

読み方:ホッケ(hokke)

所在 愛知県名古屋市中川区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ホッケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 05:04 UTC 版)

ホッケ
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カサゴ目 Scorpaeniformes
: アイナメ科 Hexagrammidae
亜科 : ホッケ亜科 Pleurogramminae
: ホッケ属 Pleurogrammus
: ホッケ P. azonus
学名
Pleurogrammus azonus
Jordan & Metz, 1913
英名
Okhotsk atka mackerel,
Arabesque greenling

ホッケ(𩸽、Pleurogrammus azonus)は、アイナメ科ホッケ亜科に属する冷水性の。成長にしたがって、アオボッケロウソクボッケマボッケネボッケと呼び名が変わる。地方名にはタラバホッケ、チュウホッケ、ドモシジュウ、ホッキ、ボッケアなどがある。

分類と近縁種

ホッケ亜科 Pleurogramminae はホッケ属 Pleurogrammus 1属のみを含み、ホッケ P. azonusキタノホッケ P. monopterygius の2種が属する。

キタノホッケ Pleurogrammus monopterygius (Pallas, 1810)
体長40cm程度。英名は Atka mackerel
通称はシマホッケ[1]。マホッケよりも水深の深い海域を好む。

分布

日本付近では茨城県対馬海峡以北、黄海、ロシア沿海地方オホーツク海南樺太沿岸。東北地方から北海道周辺に分布する個体は分布域や産卵時期の違いから、4つの系群に分けられている。

沿海州系群
ユーラシア大陸東岸の沿海州沿岸に分布。
羅臼 - 太平洋系群
襟裳岬西岸から南部千島、羅臼沿岸にかけて分布。
道南 - 本州系群
道南日本海から道南太平洋および本州沿岸にかけて分布。
北部日本海 - オホーツク系群
オホーツク海から道北日本海にかけて分布。

生態

成魚の生息水深は、100メートル前後の大陸棚で、産卵期の春秋では浅くなる。産卵期は9月から2月で、婚姻色が現れる。水深20メートル以浅の岩の間に卵を産み、孵化するまでオスが餌を食べずに保護をする。産卵は16℃程度で開始され、至適水温は13℃前後、8℃程度で終了するとされている。なお、緯度と産卵期のずれの関係は水温差が要因とされているが、十分な研究はされていない。

食性は肉食性で、主な餌は底生生物、甲殻類、他魚類の卵[2]、海底に沈降するプランクトン。北海道の日本海沿岸周辺(奥尻島など)においては初夏から春の間にかけて、海面近くで群れになって上向きで泳ぐことにより(「ホッケ柱」)渦巻きを発生させ、海面のプランクトンを引き込んで捕食する[3]。この現象は2009年9月5日放送の『ワンダー×ワンダー「驚異の海 ホッケの柱」』(NHK総合テレビ)、および同年10月4日放送の『ハイビジョン特集「北の海にホッケが舞う 群れ、その神秘の物語」』(NHK BS2)において取り上げられた。

形態

成魚の全長60センチメートル。側線が5本あり、体にはっきりしない黒色横帯がある。幼魚は海の浅いところに住み、体色は青緑色をしているが、成長につれて海底付近に住むようになり、体色は褐色を帯びる。このため、ほかの硬骨魚類に見られる浮き袋を欠くのが特徴(同様に底生性のヒラメなども、浮き袋は小さい)。

成長の度合いは海域によって差があり、道北系ホッケでは、満2歳で体長26-28センチメートル、満3歳で28-32センチメートル、満4歳で31-34センチメートルに成長する。一方、太平洋海域ホッケでは道北系より成長が早く、満2歳で体長27-32センチメートル、満3歳で29-34センチメートル、満4歳で33-36センチメートル。

呼称

漢字では、(魚へんに花、「𩸽」Unicode: U+29E3D, JIS X 0213: 2面93区44点)と書く。俗説によれば、鎌倉時代日蓮宗日持上人が、蝦夷に渡って布教活動をした折、当地を去る礼として、新たな種類の魚の豊漁をもたらした。地元の人はその魚を「ホッケ(法華)」と呼び、日持が滞在した村落を「トドホッケ(唐渡法華)」と名づけたとされる[4]。だが、北海道南部・渡島半島に実在する椴法華村の地名は、実際にはアイヌ語のトゥー・ポㇰ・ケ(tu-pok-ke 山の根の下の所)に由来する[5]。『別に日持上人由来説もある。松浦武四郎の「初航蝦夷日誌」には「土人の話しニ峠法華は近来の字二而唐法華と書よし。其ゆへは日持上人此処より入唐し玉ひしと。其故ニ此処二古跡有と云り。又ホッケと云魚は此村より取れ初而他国に無魚也。日持上人の加持を得て此地二而此魚ども成仏セしと云伝ふ」』(角川地名大辞典)

」は、文字コード規格においてはJIS X 0213:2000およびそれに追随したUnicode 3.1(2000)で追加され、JIS第4水準に分類される。

利用

本種は鮮度が落ちやすいため、流通や冷凍技術が発達していない時期にはほとんど食用にされなかった。しかし、北海道近海でニシンが獲れなくなると、代替品としてホッケの需要が急増した。また第二次世界大戦後の食糧難に伴い、本種は安易かつ大量に捕れる食材として重宝され、関東地方などに配給された。しかし、前述のとおり冷蔵技術が未発達の時代ゆえに鮮度と味が落ちてしまっていたことから、戦後の食糧難を経験した世代には当時の記憶もあり、本種をあまり好まない向きもある。

流通する際には、開いた干物として並ぶことが主流である。干物にすると、淡泊な味に独特の食感がある。また骨が取りやすく食べやすい。北海道などでは生のホッケも普通に販売されている。このほか、粕漬けみりん漬けもスーパーマーケットなどで容易に購入することができる。特にホッケのみりん干しと燻製は美味とされている。しかし、これらの加工品はほとんどがマホッケとは別種のキタノホッケ(シマホッケ)であり、マホッケの加工品はあまり出回らない。

2015年度の漁獲高は約17,000トン。1キロ当たりの価格は272円とかなりの高級魚になっているが、資源の減少が本格化する前である2007年当時のキロ当たりの価格は48円とかなり安く、かつてホッケは「庶民の魚」とされていた[6]

漁業

底引網、巻網、定置網等で漁獲される。水産庁によると、マホッケの漁獲量は1980年代には30万トン程度で推移したが[7]、1998年の約24万1千トンから、2010年代に入ると水温上昇や乱獲のために漁獲量が激減。2013年には約5万3千トンと15年で78%減少し、価格が上昇している[8][9]

特に道央の日本海からオホーツク海にかけての海域でよく獲れたが、この地域では2012年より漁獲制限がかけられている。

料理

ホッケの焼き魚定食

鮮度低下が早いため、開いて干物などにするのが一般的である。鮮度のいいものはフライ煮付けにされたりと酒肴としても活用される。しかし、冷蔵や物流が発達した1980年代以降にはそういったイメージも薄まり、全国の一般家庭に並ぶ普通の食材となっている。

旋尾線虫 (Crassicauda giliakiana)[10][11]アニサキス[12]などが寄生しているために生食は行われないが、冷凍技術の発達により−20℃以下で冷凍した刺身用フィレの流通も少ないながら行われている。

脚注

出典

  1. ^ 魚介類の名称のガイドラインについて”. 水産庁. 2022年12月25日閲覧。
  2. ^ 社団法人全国豊かな海づくり推進協会. “主要対象生物の発育段階の生態的知見の収集・整理” (PDF). 水産庁. 2014年10月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月16日閲覧。
  3. ^ 魚群が作る水中竜巻-渦形成によるホッケ魚群の摂餌戦略 東京大学大気海洋研究所 2012年2月20日
  4. ^ 須藤, 隆仙『日本仏敎の北限』敎学研究会、1966年、111頁https://books.google.co.jp/books?id=Es8LAQAAIAAJ 
  5. ^ 山田秀三北海道の地名北海道新聞社、1984年、427頁https://www.google.co.jp/books/edition/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E3%81%AE%E5%9C%B0%E5%90%8D/B17aAAAACAAJ?hl=ja 
  6. ^ ニュースプラス:ホッケ漁獲、回復急務 ピーク年23万トンが1万7000トンに /北海道 - 毎日新聞 記事:2017年1月26日
  7. ^ 平成24年度ホッケ道南系群の資源評価 水産庁増殖推進部漁場資源課 (PDF)
  8. ^ 海水温の上昇で「ホッケ」が獲れない?! 庶民の魚が高級魚に。動物園のエサも困った!! 日本気象協会 記事:2014年12月27日、閲覧:2015年4月16日
  9. ^ 魚、4割で資源ピンチ マアジ・ホッケ…漁獲量が過剰 日本経済新聞 記事:2014年2月19日
  10. ^ 杉山広、森嶋康之、荒川京子、木白俊哉、川中正憲.旋尾線虫をめぐる新しい展開.寄生虫分類形態談話会報,25, 4-7 (2007)
  11. ^ 杉山広 食品媒介寄生虫による食中毒 日本食品微生物学会雑誌 Vol.27 (2010) No.1 P1-7
  12. ^ わが国におけるアニサキス症とアニサキス属幼線虫 東京都健康安全研究センター

関連項目

外部リンク


「ホッケ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



ホッケと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホッケ」の関連用語

ホッケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホッケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホッケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS