グスタフ・ルネ・ホッケとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 評論家 > 評論家 > 美術評論家 > グスタフ・ルネ・ホッケの意味・解説 

グスタフ・ルネ・ホッケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 21:30 UTC 版)

グスタフ・ルネ・ホッケGustav René Hocke, 1908年3月1日 - 1985年7月14日)は、ドイツジャーナリスト、文筆家、文化史家である。日本では1960年代から、ドイツ文学者種村季弘により紹介された。

生涯

1908年にベルギーブリュッセルで、ドイツの商人のヨーゼフ・ホッケとフランス人の妻アンナ・ド・ネヴェの息子として生まれた。1919年に、一家はドイツのフィアゼンドイツ語版に引っ越した。ホッケはベルリンボンパリで(特にエルンスト・ローベルト・クルティウスの元で)文学を学び、「フランスにおけるルクレティウス」で1934年に哲学博士号を取得した[1]。1937年にメアリー・ターナーと結婚し、息子のマーティンが生まれた。

当初は、ジャーナリストとして(ルイーゼ・リンザーによればナチス独裁の間の消極的抵抗の巣であった)ケルン新聞で働いた。1937年に『精神のパリ』を公刊し、ドイツとフランスで注目される。同年の初のイタリア旅行がきっかけとなり、イタリアとギリシアの文化を研究する[2]。1940年に新聞社通信員としてローマに行き、副業として小説『踊る神―ナチ独裁の下で生活の寓話』を書いた。第二次世界大戦後はアメリカ軍戦争捕虜収容所での拘禁を経て、1946年にドイツに戻った。ハンス・ヴェルナー・リヒターアルフレート・アンデルシュと共に、文学雑誌『叫び』の創刊に関わった。

1949年に、発足間もない西ドイツの新聞や雑誌でのイタリア駐在記者としてローマに再度赴任した。1951年にエーデルトラウト・エッフェンベルガーと再婚し、息子1人と娘1人が生まれた。1975年からはフリーの文筆家として活動した。長期に及んだ闘病の末、1985年、ローマ南部に在る自宅にて没した。遺著に、1960年代後半から没する直前まで20年間近くにわたって書かれた回想録『レヴィヤタンの影のなかに.Im Schatten des Leviathan. Lebenserinnerungen 1908 - 1984.』がある(未訳、München:Deutscher Kunstverlag, 2004)。

研究

興味の焦点は、主にマニエリスムだった。師にあたるクルティウスはマニエリスムを美術史に限定せず文学の術語として用いたが、ホッケはクルティウスの定義をもとに美術史のマニエリスム解釈をも拡張したほか、時期を問わず古典主義に背馳するあらゆる芸術的傾向としてマニエリスムの語を用いた[3]。提出した極めて幅広い時代を包括する概念は、ファビウス・フォン・グーゲルあるいはファブリツィオ・クレリッチのような現代画家をも含むものだった。芸術史的時期としてのマニエリスムと、生活感情としてのマニエリスムを区別したその著書によれば、マニエリスムは「問題的な人間の」グロテスクな「表現態度」として、たいていの文化史的な時期において、「古典的」なエピソードの明朗な形式への反発として現われるとされる。

著作(日本語訳)

2冊組で「ヨーロッパの日記の基本モチーフ」/「ヨーロッパ日記選」- 集大成の大著

出典・脚注

  1. ^ 『迷宮としての世界』(岩波文庫)下P261
  2. ^ 『迷宮としての世界』(岩波文庫)下P262
  3. ^ 『迷宮としての世界』(岩波文庫)下P287
  • 『迷宮としての世界』著者紹介、訳者あとがき(種村季弘)、解説(高山宏)

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グスタフ・ルネ・ホッケ」の関連用語

グスタフ・ルネ・ホッケのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グスタフ・ルネ・ホッケのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのグスタフ・ルネ・ホッケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS