ステアリング・ダンパーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ステアリング・ダンパーの意味・解説 

ステアリングダンパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 19:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ステアリングダンパー(英語:Steering Damper)とは、乗り物の操舵装置に発生する振動や、不安定な運動を減衰するために設計された制振装置である。

オートバイ

自動車やオートバイをはじめとする、車輪の付いた輸送機器の操向輪には、何らかのきっかけで振動が発生する。多くの場合はすぐに収束するが、しばしばステアリング機構の固有振動数と一致して共振を起こす場合がある[1][2] 。こうした現象はオートバイでは転倒や事故につながる恐れがあるため、好ましくない現象として扱われ、ふらつき(wobble)、シミー(shimmy)、ジャダー(judder)、英語圏では特にオートバイでの現象についてタンクスラッパー(tank-slapper)[3]などと呼ばれる。

ステアリング機構の固有振動数は、ステアリング軸周りの慣性モーメントや車両の走行速度、キャスター角をはじめとするステアリングジオメトリなどに依存するが、今日の市販車の多くは、想定される速度域での共振が起こらないようにバランスをとって設計されている場合が多い。しかし、スーパースポーツに分類される車種やレース用の車両は、鋭敏な操舵特性のステアリングジオメトリで設計され、車両全体のバランスで共振を抑える代わりにステアリングダンパーを装備して振動を減衰している物もある。

また、ステアリングダンパーは、レース中などに頻繁に発生するウイリーで前輪が着地する際のキックバックを緩和するためにも用いられる。同様に、モトクロスなどのオフロードレースで路面の起伏から受けるキックバックや、ジャンプで着地する際のキックバックを緩和するのにも用いられる。

サイドカーにおいては、単車として設計されたオートバイに側車を取り付けると、ステアリングジオメトリーがサイドカーとしての利用に最適化されていないためにシミーが発生する場合があり、シミー現象の抑制にステアリングダンパーが有効であるとされている。

一方で、ステアリングダンパーはステアリング機構の動作に対して抵抗を付加する物であるから、極端な場合は低速走行時などで必要な素早いステアリング操作を妨げてしまう。エクストリームスポーツドリフトトライアルなど、素早く緻密なステアリングの操作を求められる競技では、工場出荷状態で装着されている場合でも取り外されることがある。

種類

油圧式横リニアステアリングダンパー (中央手前)

多くのオートバイでは、ステアリングダンパーはトップブリッジ(en:Motorcycle_fork#Triple_tree)とフレームの間に取り付けられる。今日のステアリングダンパーには大きく分けて油圧式と摩擦式の二つの形式が存在する。

リニアダンパー
リニアダンパーは油圧式ステアリングダンパーの一種であり、ピストン式シリンダー型とも呼ばれている。非圧縮性流体(オイル)が封入されたシリンダーの内部を小さなオイル流路が設けられたピストンがステアリングの動作に合わせてスライドし、オイルが流路を通過する際に発生する流体抵抗によって減衰力を得る。サスペンションショックアブソーバーに用いられているシリンダーダンパーと同様の原理だが、ステアリングダンパーはピストンロッドがオイルシリンダーを貫通する構造をとっているものが多く、ダンパーの伸縮によって内部容積が変化しない。また、伸縮する速度がキャビテーションを発生させるほど速くないことから、オイルシリンダーの内部にガスを封入して加圧する必要がない。
フロントフォークの片側など、ステアリングの可動部分と車体フレームを結ぶように固定され、車体に対して縦方向もしくはハンドルバーと並行に配置される。比較的簡易な部品で固定することができるため汎用性が高く、多くのアフターマーケット部品でこの形式が採用される。
ロータリーダンパー
ロータリーダンパー形式は油圧式ステアリングダンパーの一種で、リニアダンパーのオイルシリンダーをドーナツ状の容器として、ピストンがステアリング軸の回転に合わせてドーナツ状容器の内部を移動して減衰力を得る。箱形のユニットとして、トップブリッジのステアリング軸上に固定されることが多い。
リニアダンパーと比較して機構をコンパクトにまとめられることが特徴で、可動部品の露出が小さく周辺部品との干渉などといった制約が少ない。近年のスーパースポーツで純正採用品として採用されているが、リニアダンパーに比べると固定部材(ブラケット)の汎用性は低い。
2004年ホンダスーパースポーツホンダ・CBR1000RRにおいて、世界で初めて電子制御式ステアリングダンパーであるHESD(Honda Electric Steering Damper)を導入した[4][5]。元々はレーサーのホンダ・RC211Vからの技術であり、車速に感応してエンジンコントロールユニットがロータリーダンパーの作動を制御して、低速時の取り回しの軽さと高速時の振動制御を両立させている[6]
フリクションダンパー
ステアリング軸締上げ型とも呼ばれる。振動制御に乾式摩擦を用いる形式で、ねじによってステアリングヨークの上下の三叉を緊縛することでステアリングの動作に対する摩擦抵抗を発生させて減衰する。古いオートバイには調整式のフリクションダンパーが装着される例が多く、こうした旧式のステアリングダンパーは油圧式ダンパーに変更される場合もあるが、アメリカにおいてはステアリングダンパーの変更には専門の技術者による施工と検査官による認証が必要であり、認証書類を車体に備え付けておく必要がある[7]

自動車での利用

ステアリングダンパーは四輪の自動車でも用いられる例がある。ジープをはじめとするオフロード車にはカムレバー方式のステアリングリンケージを採用するものも多く、路面の起伏によるハンドルへのキックバックが起こりやすかったため、リニアダンパー型のステアリングダンパーが純正装着されていた[8]。この機構はライセンス生産品の三菱・ジープにおいても受け継がれた。また、今日でもジープ・チェロキーシリーズを始めとする多くのオフロード4WD車に、アフターマーケットパーツとして用意されている。

オートバイの場合と同様に、ステアリングダンパーの効果を強くしすぎると、素早いステアリング操作の妨げになる場合がある。

脚注

  1. ^ Cossalter, Vittore (2006). Motorcycle Dynamics (Second ed.). Lulu.com. pp. 241–342. ISBN 978-1-4303-0861-4 
  2. ^ Wilson, David Gordon; Jim Papadopoulos (2004). Bicycling Science (Third ed.). The MIT Press. pp. 263–390. ISBN 0-262-73154-1 
  3. ^ Hough, David L. (2000). “Glossary”. Proficient Motorcycling: The Ultimate Guide to Riding Well (2nd ed.). USA: BowTie Press. p. 253. ISBN 1889540536. http://books.google.com/books?id=yeAIAIxS-cgC. "tank slapper: a speed wobble so severe that the handlebars bang alternately against the sides of the fuel tank" 
  4. ^ Honda Electronic Steering Damper
  5. ^ [1]
  6. ^ http://www.honda.co.jp/factbook/motor/cbr1000rr/200404/019.html
  7. ^ Bundesverband der Motorradfahrer e.V., Fourth Edition, 1988
  8. ^ ジープ伝統の3本スポーク

関連項目

参考資料


ステアリングダンパー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 10:08 UTC 版)

サイドカー」の記事における「ステアリングダンパー」の解説

サイドカーは、本車ステアリングが持つ自己直進性側車走行抵抗によって発生するヨーモーメントとが拮抗し、しばしばヨー回転振動発生する。この振動周期車体ヨー慣性モーメントが持つ固有振動数一致する共振によって走行困難になる場合がある。ステアリングダンパーによってステアリング軸の振れ減衰することで共振発生抑えられる

※この「ステアリングダンパー」の解説は、「サイドカー」の解説の一部です。
「ステアリングダンパー」を含む「サイドカー」の記事については、「サイドカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ステアリング・ダンパー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ステアリング・ダンパー」の関連用語

ステアリング・ダンパーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ステアリング・ダンパーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのステアリングダンパー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイドカー (改訂履歴)、ショックアブソーバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS