ODの調査とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > OR事典 > ODの調査の意味・解説 

ODの調査

読み方おーでぃーのちょうさ
【英】:survey on OD (origin-destination)

概要

起点 (origin) から終点 (destination) に向けたヒト・モノ情報などの流量実測すること. その結果行列形式表したものはOD表と呼ばれる. 空間相互作用モデルパラメータ推定はODの調査に基づいて行われる. 交通計画におけるPT (パーソン・トリップ) 調査ゾーン間ODの調査であり, これに基づき将来交通需要予測するための古典的な方法4段推定法がある. 空間相互作用モデル記述精度は, OD調査におけるゾーン設定大きく依存する.

詳説

ODの調査とは, Origin(起点)からDestination(終点)に向けたヒト・モノ情報などの流量計測することである. 起終点調査ともいう. その結果行列形式表したものはOD表(または起終点表)と呼ばれる. このデータは, いわば「(1)どんなヒト・モノ情報が (2)いつ (3)何の目的で (4)どこからどこへ (5)どんな交通手段で (6)どれだけ流れたか」を記述するのである. したがって先ず「どこ」 という空間的な枠組み設定され初めてその調査を行うことができる. この枠組みは, 集めるべきデータの種類によって異なっている. 交通量調査においてはゾーン, 鉄道OD場合昇降駅, 電話場合MA(メッセージ・エリア), 店舗への客の移動場合例え市町村というゾーンから店舗という一点へ, といった次第である. こうした枠組み設定(ゾーニング) がデータの質や調査コスト大きな影響与えることは言うまでもない. ただし, この影響に関して未だ一般的明示的な研究結果得られてはいないようである.

 多く場合, 都市様々な施設何らかの形でそれを訪れた人々サービス与えることを目的としている. したがってODの調査に基づいて我が施設にはどの辺りからどの位の客が来てくれるか」 は施設存在意義関わる重要な情報である. また, 交通施設目標が人やモノ円滑な輸送都市活性化にあるならば, 現実交通量観察することによって将来整備水準模索したり, 設備投資効果交通量から算定したり, といった努力すべきであることは言うまでもないだろう.

 ODデータ調査対象は実に様々である:都市交通一般, 鉄道, 通勤・通学就学, 買い物, 建築物流動, 集客(デパート・テーマパーク・万博等), マネー(の国際的流動), 文化(の伝播). これらのODデータ中には公的機関統計データとして整備公開されているものもあれば, 問題所有者分析目的に応じてアドホック調査を行うべきものもある.

 特に交通流統計には, 純流動統計と総流動統計の別がある. 純流動統計移動主体出発地から目的地への移動完結するまでを1トリップ単位として計上する. 総流動統計は, 各交通機関毎の出発点から目的点への移動を1トリップ単位として計上するのである. したがって, 移動主体着目したOD分析を行うためには, 純流動統計の方が適していると考えられる. 後述するODデータのうち, パーソントリップ調査全国貨物流動調査物資流動調査結果は純流動統計である.

 公的な交通ODデータ列挙しておこう:



 交通機関特化しないODデータで, OR的分析役立ちそうなものも多い. 例え人口移動に関しては, 住民基本台帳人口移動報告年報(総務庁統計局)や国勢調査報告(総務庁統計局)がある. 就学移動に関して学校基本調査報告書(文部省)がある. 郵便フローに関してはあて地別引受郵便物調査集計表 (郵便局経営企画室) というものが存在する.

 ODデータによるOR的な分析重要なものに, 様々な空間相互作用モデル (spatial interaction model) の適用がある. そのうち交通計画学の分野での古典的な方法4段推定法があるが, これは (1)ゾーン発生集中量, (2)分布交通量, (3)分担交通量, (4)配分交通量, という順番将来ODならびに道路交通量を予測するのである. 現況上手く再現するモデル特定した上で, 将来人口経済予測交通網整備計画織り込んで, 計画時点における交通需要予測を行う方法である.

 OD調査方法としては, 個人事業所対象にしたアンケート主流である (もとより抜き取り調査だから, OD表は推定結果である). 電話等の情報流の場合は, 交換機コンピュータログからODデータ作成推定する, という方法とられる. アドホック調査法は様々である. 例え店舗集客に関しては, 店舗発行するサービスカードクレジットカードODデータ作成有効な情報源となるだろう. テーマパーク等への集客に関して最も手間かからない(大まかな)調査法に, 駐車場ナンバープレート調べるという方法もある. 建物内エレベータOD重量センサーによる観測基づいて推定する方法存在する.



参考文献

[1] 土木学会編, 『土木工学ハンドブックII』, 技報出版, 1989.

[2] 石川義孝, 『空間相互作用モデル -その系譜と体系-』, 地人書房, 1988.

[3] 土木学会編, 『土木用語大辞典』, 技報出版, 1999.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ODの調査のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ODの調査のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本オペレーションズ・リサーチ学会日本オペレーションズ・リサーチ学会
Copyright (C) 2025 (社)日本オペレーションズ・リサーチ学会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS