ダブリュー‐シー‐ピー【WCP】
読み方:だぶりゅーしーぴー
《World Climate Program》世界気候計画。WMO(世界気象機関)がユネップ(国連環境計画)やユネスコ(国連教育科学文化機関)などと共同で推進している気候問題に関する国際的な研究計画。
ダブリュー‐シー‐ピー【WCP】
Wireless City Planning
(WCP から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/22 22:52 UTC 版)
![]() |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | WCP |
本社所在地 | ![]() 〒105-7390 東京都港区東新橋一丁目9番1号 東京汐留ビルディング |
設立 | 2010年6月11日 |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 | 8010401088378 |
事業内容 | 電気通信事業およびこれに付随する業務等 電気通信設備及びこれに附帯する設備の開発、保守及び賃貸 電気通信事業等に関する情報収集、調査研究 |
代表者 | 宮川潤一(代表取締役) |
資本金 | 188億9900万円 |
売上高 | 917億6000万円 (2023年3月期)[1] |
営業利益 | 239億1300万円 (2023年3月期)[1] |
経常利益 | 232億2900万円 (2023年3月期)[1] |
純利益 | 160億8800万円 (2023年3月期)[1] |
純資産 | 600億4100万円 (2023年3月期)[1] |
総資産 | 1395億8400万円 (2023年3月期)[1] |
決算期 | 3月 |
主要株主 | アドバンテッジ パートナーズ 50% ソフトバンク 32.2% |
外部リンク | http://www.wirelesscity.jp/ |
特記事項:電気通信事業者第342号 特記事項を除き、2010年12月21日時点の指標 |
Wireless City Planning株式会社(ワイヤレスシティプランニング、Wireless City Planning Inc.)は、ソフトバンクグループ傘下の電気通信事業者。
概要
ウィルコムの会社更生法申請に伴い、ソフトバンク(現在のソフトバンクグループ)の100%出資により、ウィルコムのXGP事業と同社の固定資産等を譲受する目的で設立された。しかし、BWAの免許取得には、既存の3G事業者を抱えているソフトバンクグループでは、出資比率33%超にならないようにする必要があったことから、スポンサーファンドであるアドバンテッジ パートナーズらから資本を引き受ける形で、電気通信事業者として申請し、2010年(平成22年)12月21日付で、ウィルコムから前述の事業を譲受し、実態のある企業となった。譲受時点で「XGPサービス」の新規加入は行わず、東京23区のウィルコムユーザ向けにのみ提供されていた旧・WILLCOM CORE XGPの限定サービスを継承。
2011年(平成23年)11月より、XGPの高度化サービスであるAdvanced eXtended Global Platform(AXGP)方式を利用した「AXGPサービス」を東京・大阪・福岡の一部地域で従来のXGP利用者向けモニターサービスとして提供開始した。なお、これに伴い、従来のXGPサービスは、2012年(平成24年)1月31日を以って廃止されることになった。
2012年2月より、系列に当たるソフトバンクモバイル(現・ソフトバンク)がWCPのMVNOとして、下り最大76Mbpsに対応したSoftBank 101SI(SoftBank 4Gブランドで提供するAXGPと自社のDC-HSDPAサービス・ULTRA SPEEDのデュアルモードに対応したデータ専用Wi-Fiルータ端末)を提供する。
2013年3月21日時点で2012年度末の全国人口カバー率92%を達成し政令指定都市人口カバー率についても100%となったと発表した。これについては急ピッチでエリア拡大を進め、本来5年間で実現する予定の計画を実質2年間で達成したことになる。WCPのAXGP基地局を展開する際は既存のウィルコム基地局を利用し建物制限が無い限りは全てPHSとの併設のオムニアンテナ新型機に替えている[2]。
2014年7月頃から、Yahoo! BBがMVNOとしてYahoo! BB Airを開始した[3]。
2014年秋頃をめどに、キャリア・アグリゲーションのAXGP版を提供する予定。ただし、実際にはソフトバンクモバイルの(SoftBankないしはY!mobileブランド)端末によるサービスとなる。
WCPのMVNOとして展開している事業者は、ソフトバンクとTOKAIコミュニケーションズの2社となっている。
沿革
- 2010年(平成22年)
- 2011年(平成23年)
- 6月3日 - 2.5GHz帯によるBWAの通信方式(特定基地局の開設計画)の変更申請を総務省に提出し、認定される。
- 11月1日 - Advanced eXtended Global Platform(AXGP)方式の通信サービスをMVNO事業者向け[注 1]および既存のXGPサービス利用者向けモニターサービスとして開始。
- 12月2日 - 翌年1月31日正午をもって、XGPサービスの停波を行うことを発表。
- 2012年(平成24年)1月31日 - 正午をもって、XGPサービス(旧・WILCOM CORE XGP)によるモニターサービスを終了し、AXGPサービスのモニターサービスへの切り替えを実施。
- 2013年(平成25年)4月 - ソフトバンク(現・ソフトバンクグループ)の連結子会社化[4]。
- 2018年(平成30年)3月 - ソフトバンクの子会社化[5]。
通信端末


XGPサービス向け
XGPサービス向けについてはウィルコムの事業 (WILLCOM CORE XGP)だった時代に発表されたもののみとなっている。
AXGPサービス向け
2011年(平成23年)11月1日時点で、華為技術(ファーウェイ)製のUSBドングル端末が、モニターサービス用端末として提供[6]。一般向けへ提供されている(予定も含む)端末は以下の通り。
対応端末
自社の提供サービスが明らかにされていないため、便宜上、当社のMVNO事業者の一部端末について提示する。なお、MVNOがソフトバンクの場合はSoftBank 4G 対応端末を、MVNOがイー・アクセスの場合はEMOBILE 4G 対応端末およびEMOBILE 4G-S 対応端末を、MVNOがウィルコムの場合はWILLCOM CORE 3G 対応端末をそれぞれ参照。
下り最大110Mbps、上り最大10Mbpsとなる機種
@TCOM向け
データ端末
- SoftBank 102HW - 華為技術日本製(WCP・SBMの2者によるMVNOの形を取っている)
脚注
注釈
- ^ ただし、2011年(平成23年)11月1日付でサービス開始したMVNO事業者はなし。
出典
- ^ a b c d e f Wireless City Planning株式会社 第13期決算公告
- ^ [1]
- ^ Yahoo! BB Air インターネット ソフトバンク
- ^ “平成29年度年次報告” (PDF). 電気通信紛争処理委員会 (2018年4月25日). 2018年11月21日閲覧。
- ^ “新規上場申請のための有価証券報告書” (PDF). ソフトバンク株式会社 (2018年11月12日). 2018年11月21日閲覧。
- ^ WCPが無線ブロードバンド「AXGP」を開始、MVNO向け - ケータイWatch・2011年11月4日
外部リンク
WCP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/01 15:22 UTC 版)
基地局の運営は、会社を切り離し、Wireless City Planning株式会社(WCP)を2010年6月に設立した。XGP事業および、PHSを含む設備の資産(基地局・電柱を含む)およびロケーションの賃貸借にかかわる権利をWCPが吸収分割方式にて譲受することを明らかにした。 XGPの技術は AXGP (TDD-LTEに100%互換)と発展している。
※この「WCP」の解説は、「基地局」の解説の一部です。
「WCP」を含む「基地局」の記事については、「基地局」の概要を参照ください。
- WCPのページへのリンク