POP-iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > POP-iの意味・解説 

POP-i

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/01 23:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

POP-i(ポパイ)とはPortable Open Platform Initiative(ポータブル・オープン・プラットフォーム・イニシアチブ)の略で、ソフトバンク向けに開発が決定されていた携帯電話専用の共通プラットフォームである。

POP-iの開発は、Khronos Groupの策定したOpenKODE仕様上でソフトバンクとアプリックス、ACCESSが担当している。

しかし、構想の中心人物であった太田洋(元ソフトバンクモバイル専務執行役員プロダクト・サービス開発本部長)が2007年9月に退社して以降、POP-iに関する情報はなく、現在までにPOP-i採用端末は発売されていない。

概要

ソフトバンクは、端末のソフトウェア開発コストを削減や開発期間を短縮することを目的に、携帯電話向けOSチップセットの違いを吸収することで、アプリケーションやミドルウェアの共通化を進めることができる共通プラットフォームを提供した。

特徴

  • チップセットやOSに依存しない所が他社と異なる点である。
  • 動画や3Dポリゴンなどのマルチメディアソースを包括的に扱うことが可能であり、pop-i向けに開発したソフトウエアは次の機種にも引き続き使用することが可能である。
  • 孫正義社長がみずから発表した。

採用端末

なし

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「POP-i」の関連用語

POP-iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



POP-iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPOP-i (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS