SOU・SOU
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/25 08:34 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動SOU・SOU(そうそう)は、京都の和装製造販売のデザインユニット。地下足袋や作務衣などを得意とする。他、帽子、鞄など斬新な和のアイテムを創造している。
関西テレビ京都チャンネル&KBS京都の『京都!ちゃちゃちゃっ』で紹介。桑原征平(フリーアナウンサー、元KTVアナウンサー)が気に入ったらしく毎回着る様になった。 近年、Le coq sportif(ルコック・スポルティフ)やBELLEMAISON(千趣会)とのコラボレート、宮藤官九郎脚本の映画『舞妓Haaaan!!!』、シンガーソングライタータテタカコなどの衣装協力により年齢性別問わず幅広い層に人気を広げている。
会社概要
- 運営会社
- 店舗事業『若林株式会社』
- ネットショップ事業『株式会社SOU・SOU netshop』
- 代表者 若林 剛之
- 京都府京都市中京区新京極通四条上ル二筋目東入ル二軒目P-91ビル3F
- 設立年月 平成12年8月
事業内容
- 『新しい日本文化の創造』をコンセプトに、伝統的な素材や技法を積極的に用いながらも、現代のライフスタイルに寄り添うものづくりを展開。国産地下足袋、和服、家具、雑貨の製造、販売などを行う。
- 設立時のコンセプトは『日本の伝統の軸線上にあるモダンデザイン』だったが、商品展開の方向性が徐々に変化したことにより、若干の修正がなされた。
店舗概要
2021年現在、京都の新京極商店街の側、裏寺に11店舗・東京都港区に1店舗・サンフランシスコにFC店1店舗の合計13店舗を展開する他、インターネット通販を扱うオンラインショップを展開している。
京都
- SOU・SOU 足袋
- SOU・SOUが展開する国産地下足袋を専門に扱うショップ。
- SOU・SOU 伊勢木綿
- 伊勢木綿素材の手ぬぐいやストールなどを専門に扱うショップ。
- SOU・SOU 着衣 kikoromo
- 婦人向け衣料を扱うショップ。
- SOU・SOU 傾衣 kei-i
- 紳士向け衣料を扱うショップ。
- SOU・SOU わらべぎ
- 子供服を扱うショップ。
- SOU・SOU 布袋
- 風呂敷やバッグ等を扱うショップ。
- SOU・SOU 染めおり
- 生地の量り売り、家具などを取り扱うショップ。
- SOU・SOU le coq sportif
- le coq sportifとのコラボレーション商品を扱うショップ。
- SOU・SOU Yousou.
- SOU・SOUが提案する洋服を扱うショップ。
- SOU・SOU おくりもの
- 小物、菓子などを扱うショップ。
閉店、または休業の店舗
- SOU・SOU しつらい(閉店)
- かつて着衣2階にあり、生地の販売とオーダー家具の販売、さらに喫茶スペースが用意されていた。染めおり開店により閉店。
- SOU・SOU 在釜 zaifu(休業)
- 本社ビル地下にある喫茶スペース。月替りの和菓子などを提供。2016年より休業が続いており、実質閉店の状態である。
- SOU・SOU 東京店(閉店)
- 東京初進出の店舗。場所はお台場「ヴィーナスフォート」内にあった。2013年、青山店開店により統合閉店。
- SOU・SOU 選sen青山(閉店)
- 選りすぐりのアイテムを販売する自社セレクトショップ。場所は南青山「FROM 1st」内にあった。2013年、青山店開店により統合閉店。
東京
- SOU・SOU KYOTO 青山店
- 2013年3月4日にオープン。le coq sportifとのコラボレーション商品・一部家具などを除くほぼ全ての商品を扱う複合ショップ。le coq sportifとのコラボレーション商品等の通常取り扱っていない商品は取り寄せが可能。
- なお、東京店舗にも関わらず「KYOTO」と名付けられているのは「SOU・SOUが東京の会社だと思ってる人が意外と多いから」で、「九州ラーメン」や「BURBERRY LONDON」等に代表されるように分かりやすく地名がついたものにするためであり、また「青山店」は「あおやまてん」ではなく「あおやまみせ」とされており、運営会社 若林株式会社の代表・若林剛之は自身のブログで「呉服業界風に」とその理由を語っている。
- SOU・SOU Yousou.
- 2021年8月28日にオープン。SOU・SOUが提案する洋服を扱うショップ。京都にあるYousouと基本的に同じラインナップである。
海外
- SOU・SOU San Francisco Store
- サンフランシスコの日本に関するアート作品等を扱う「NEW PEOPLE」内に展開するショップ。
- サンフランシスコ店はNEW PEOPLE管轄であるため、直営店ではなくフランチャイズ(FC)契約である。
参加デザイナーなど
関連書籍
- SOU・SOU (e-MOOK 宝島社ブランドムック)
- 伝統の続きをデザインする: SOU・SOUの仕事 (学芸出版社)
- 脇阪克二のデザイン ―マリメッコ、SOU・SOU、妻へ宛てた一万枚のアイデア (パイインターナショナル)
関連項目
外部リンク
- SOU・SOUホームページ
- @sousoukyoto - 公式Instagram
- @SOUSOUKYOTO - 公式Twitter
- @SOUSOUKYOTO.JP - 公式Facebook
ハラダ製茶
![]() ハラダ製茶本社 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
略称 | ハラダ製茶 |
本社所在地 |
![]() 〒427-0005 静岡県島田市岸町194 |
設立 |
1914年(大正6年)創業 1948年(昭和23年)設立 |
業種 | 食料品 |
法人番号 | 5080001013229 |
事業内容 |
飲料品の製造販売 (緑茶、珈琲、紅茶、烏龍茶 など) 食料品の製造販売 (海苔、椎茸 など) 農園の運営 (静岡県島田市、鹿児島県屋久島) レストランの運営 など |
代表者 |
代表取締役社長 原田 宗一郎 2013年 (平成25年) 就任 |
資本金 | 2012年(平成24年)度 7,200万円 |
売上高 | 2012年(平成24年)度 年商206億円 |
従業員数 | 300名、他販売部門595名 |
外部リンク | https://www.harada-tea.co.jp/ |
ハラダ製茶株式会社(はらだせいちゃ・英記 Harada Tea Processing Co.,LTD)は、静岡県島田市に本社を置き、主に日本茶を製造販売する飲料メーカーである。
概要
シンボルマークは、ハラダをアルファベット表記した際の頭文字「H」をベースに、茶娘(茶摘み娘)の横顔を図案化したデザイン。カラーモチーフは、茶葉や茶園がグリーン、茶娘の藁帽子のブラウンがお茶、茶娘の着物のブルーが大井川を意味している[1]。
2019年より、名古屋の嘉木園をグループ化している。
主要製品
主要製品には、小売店やネットショップなどで販売される一般顧客向けの製品と、外食産業やコンビニなどで業務用に販売される法人顧客向けのOEM製品がある。
やぶ北ブレンド
やぶ北ブレンド(やぶきた・ぶれんど)は、同社が製造販売する代表的な茶葉製品である。品名にある「やぶ北」とは、農林水産省の命名登録品種にある茶農林6号「やぶきた(藪北)」のことで、静岡県の在来種から選抜された優良茶葉として知られている。主に一般顧客向けの製品で、急須などを利用してお湯で淹れる。後述「テレビCM」による宣伝効果で、煎茶または緑茶といったイメージがあるが、同ブレンドには番茶やほうじ茶、玄米茶などもラインナップされている。[2][3]
水出し煎茶
水出し煎茶(みずだし・せんちゃ)、またはやぶ北ブレンド水出し煎茶(やぶきたぶれんどみずだしせんちゃ)は、同社が製造販売するティーバッグ・タイプの茶葉製品である。主に一般顧客向けの製品で、水筒やピッチャーなどを利用して、品名の通り冷水で淹れることができる。後述「テレビCM」による宣伝効果で、煎茶または緑茶といったイメージがあるが、玄米茶やほうじ茶、烏龍茶などもラインナップされている。なお、同社のホームページに設けられた FAQコーナーでは、水出し用の茶葉をお湯で淹れるのは何の問題もないが、冷水よりも味が濃くなってしまう点に配慮してほしいと回答している。[4]
ティーバッグ製品
湯呑やコップ一杯ごとに淹れるティーバッグ・タイプの茶葉製品で、やぶ北ブレンドの煎茶や緑茶、玄米茶、ほうじ茶、高級茶葉の玉露などがラインナップされている。外出や旅行の際にも携行しやすい。[5]
ペットボトル製品
ペットボトル製品として、やぶ北ブレンドや屋久島農園の新茶などがラインナップされている。2009年には静岡空港の開港記念として、「富士山静岡空港開港記念・静岡いちばん茶」(500ml)が5000ケース限定で製造販売された。[6][7][8]
OEM製品
各種の日本茶、珈琲、紅茶などの業務用茶葉、海苔や椎茸を用いた業務用食品、前述「やぶ北ブレンド」を用いた委託ブランドなどのOEM製品を手掛けている。原料供給・加工製造・流通販売など、大手の外食産業やコンビニエンスストアから中小規模の飲食店まで納入実績は多岐に亘り、パッケージデザインなども含めたプライベートブランドの企画開発も手掛けている。[9][10]
なお、ハラダ製茶は静岡空港を拠点とする地域航空会社「フジドリームエアラインズ (ICAOコード:FDA)」のスポンサー企業の一社であり、機内サービスの緑茶を無料提供している。これが縁となり、華道家の假屋崎省吾がフジドリームエアラインズ機内誌の新春企画として静岡県庁で「生け花富士山」を創作した際に茶葉を提供することになった。この作品は富士山を表現する為に、頂上から山腹にシンビジウム、山麓に茶葉と山葵が用いられている。[11][12][13]
ショップ
ハラダ製茶が手掛けるアンテナショップやネットショップは下記の通り。
源宗園

源宗園(げんそうえん)は、ハラダ製茶が運営する喫茶店およびネットショップの名前である。喫茶店は、静岡県島田市の「お茶の郷博物館」(商業館 ゆめ市場)にあり、銘茶や甘味などを販売している。最寄駅は金谷駅。ネットショップは、楽天の電子商店街「楽天市場」で開設し、関連商品の通販を取り扱っている。[14][15]
農園
静岡県は国内最大の茶産地であるが、同時に、消費動向や取引価格の変化、圃場(ほじょう、田や畑などの農地)の使用長期化などが今後の課題となっており、東海農政局を始めとした関連業種の対策が急務とされている。ハラダ製茶では契約農家と共に、農業・製造業・販売業までをトータルに捉え、茶園から消費者までをダイレクトに結ぶ起点として下記3カ所に自社運営の農園を置いている。[16][17][18][19][20][21]
- ハラダ製茶農園
- 〒428-0011 静岡県島田市番生寺459-1
- 島田農場
- 〒427-0008 静岡県島田市落合西45
- 〒427-0111 静岡県島田市阪本4886-6
- 屋久島農場
- 〒891-4311 鹿児島県熊毛郡屋久島町安房2457-43
工場
ハラダ製茶の主要工場は下記3カ所に置かれている。製茶工場の品質マネジメントシステムとして他社に先駆けてISO9000 シリーズを採用、2000年に英国認証機関認定審議会(United Kingdom Accreditation Service, UKAS)よりISO9002を取得、2003年に国際標準化機構(International Organization for Standardization, ISO)よりISO9001を取得している。また、トレーサビリティが徹底されており、ペットボトル製品はボトルキャップのナンバーから消費者自身が生産者情報などを確認できるようになっている。[21][22][23]
- 本社および本社工場
- 〒427-0005 静岡県島田市岸町194
- 向谷工場
- 〒427-0039 静岡県島田市向谷2丁目3824-1
- 金谷第1工場
- 〒428-0008 静岡県島田市竹下504-2
- 金谷第2工場
- 〒428-0006 静岡県島田市牛尾970-24
営業所
ハラダ製茶の営業所は下記4カ所を拠点に、秋田、岩手、福島、山形、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉、長野に置かれている[21]。
- 札幌営業所
- 〒001-0901 北海道札幌市北区新琴似1条10丁目8-11
- 仙台営業所
- 〒983-0035 宮城県仙台市宮城野区日の出町3丁目5-13
- 東京営業所
- 〒167-0035 東京都杉並区今川3丁目14-3
- 同所にはハラダ製茶販売、ハラダ協同サービスが所在。
- 大阪営業所
- 〒562-0014 大阪府箕面市萱野4丁目3-10 箕面野口ビル4F
テレビCM
前述「やぶ北ブレンド」と「水出し煎茶」のテレビCMは、1999年から日本テレビやフジテレビの系列局を通じて北海道・関東地方・東海地方・近畿地方・四国のエリアで放送されている。毎回、嫁と姑の人間関係をコミカルなドラマ仕立てでテンポよく描き、視聴者や消費者から高い知名度を得るようになった。[24][25]
2008年には「日本のベスト・アドバタイザー2008」(CM総合研究所)の第3部門「CM好感度の獲得効率トップ50社」に選ばれており、この50社の中で主力ブランドとして飲料製品を製造販売するメーカーは、15位の大塚製薬株式会社(オロナミンC)、26位のカルピス株式会社(カルピス)、そして37位となった同社の3社だけである[26]。2012年9月より、系列のフレンチレストラン「ル シャン」のCM(静岡ローカル)にも嫁姑が出演している。
登場人物
公式設定は発表されていないが、毎回登場する主役は嫁の「さとこさん」と姑の「おかあさま」の二人である。脇役はほとんど登場しない。
- 嫁 「さとこさん」
- 姑が「さとこさん」と呼ぶ嫁。年齢は20代から30代、性格はお調子者でおっちょこちょい。女優の塙理恵が演じる。
- 1999年夏期シーズンの水出し煎茶「ボート篇」では赤いビキニ姿で登場し、「砂浜篇」では姑から「中古」と呼ばれてバツイチであることを示唆するようなシーンがあった。
- ヘアスタイルは黒髪のストレートロングであることが多いが、2003年のやぶ北ブレンド「どっちが美味しい?篇」や同年夏期シーズンの水出し煎茶「関節技?篇」では栗色程度の茶髪に染めたセミロングで登場した。また、同年夏期シーズンの水出し煎茶「割っても良し編」では、焼酎の煎茶割りで気分よく酔った勢いだったが、姑との相性はまんざら悪くないような素振りも見せている。
- 2009年のやぶ北ブレンド「同窓会再び篇」で手紙の宛先がかなり大きく写し出されるシーンがあり、フルネームが「鈴木さとこ」であることや、架空の住所だが自宅は「渋谷区朝日丘1-2-3」であることなどが明らかになった。
- 姑 「おかあさま」
- 嫁が「おかあさま」と呼ぶ姑。年齢は50代から60代、性格はしっかり者で厳格だが、とんでもない勘違いをしてしまうこともある。女優の久保田民絵が演じる。
- 失敗ばかりの嫁に厳しい小言が多くなりがちだが、2004年のやぶ北ブレンド「いいところ篇」では、「さとこさんにだってきっといいところが(あるはず)」と心配しながら思いやる素振りも見せた。
- 2007年のやぶ北ブレンド「ネイルサロン篇」、2009年のやぶ北ブランド「イメチェン篇」、同年夏期シーズンの水出し煎茶「UVケア篇」では大胆で過激な一面も見せている。
- 2009年のやぶ北ブレンド「誕生日篇」で誕生日の年と月は不明だが、日付は「10日」であることが明らかになった。
- 夫
- さとこの夫であり、おかあさまにとっては息子となる。俳優の影丸茂樹が演じた。
- 2003年のやぶ北ブレンド「どっちが美味しい?篇」で一度だけ登場し、嫁を「さとこ」、姑を「かあさん」と呼んでいた。メガネをかけた真面目そうな横顔が写り、台詞もあるが、名前や職業などは一切明らかにされなかった。
- 脇役
- 現時点で、脇役らしい脇役はほとんど登場しておらず、登場しても背景の通行人役や店内の一般客役などの目立たない存在として描かれている。
- 過去、やぶ北ブレンドにおいて顔出しと台詞の両方があった脇役が二人いる。一人目は2006年の「リッチなランチ篇」で支払いの際に登場したレストランの店員、二人目は2009年の「イメチェン篇」で姑のヘアメイクを担当した美容師である。共に役名などはなかった。[27]
沿革
- 1917年(大正6年)
- 創業。
- 1948年(昭和23年)
- 株式会社に改組、ハラダ製茶株式会社を設立。
- 1954年(昭和29年)
- 現在の全国農業協同組合連合会(全農)となる全国購買農業協同組合連合会(全購連)と取引開始。
- 1970年(昭和45年)
- 日本生活協同組合連合会との取引開始。
- 1971年(昭和46年)
- 東京営業所を開設。
- 1974年(昭和49年)
- 屋久島農園が完成。
- 1983年(昭和58年)
- 代表取締役社長に原田康が就任。
- 1984年(昭和59年)
- 売上高100億円を達成。
- 1986年(昭和61年)
- 向谷工場が竣工。
- 1998年(平成10年)
- 現在地に本社および本社工場が竣工。
- 茨城県に茨城共同サービス(JA祭典)を設立し葬儀関連事業に参入。
- 1999年(平成11年)
- やぶ北ブレンドと水出し煎茶のテレビCMを開始。
- 2000年(平成12年)
- ISO9002(UKAS)を取得。
- 2002年(平成14年)
- 葬儀関連事業会社としてハラダ協同サービスを設立。
- 2003年(平成15年)
- ISO9001(ISO)を取得。
- 2004年(平成16年)
- 農業生産法人としてハラダ製茶農園を設立。
- 2008年(平成20年)
- GLOBAL GAP および JGAPを取得。
- 2012年(平成24年)
- FSSC22000を取得。
- 2013年(平成25年)
- 代表取締役社長に原田宗一郎が就任。
脚注・出典
- ^ マイナビ2012「ハラダ製茶」 より。マイナビ、2011年1月12日付。
- ^ 農林水産省「野菜および茶の農林水産省命名登録品種一覧」 より。
- ^ ハラダ製茶「やぶ北ブレンド製品情報」 Archived 2015年3月12日, at the Wayback Machine.より。
- ^ ハラダ製茶「水出し煎茶製品情報」 Archived 2008年9月22日, at the Wayback Machine.より。
- ^ ハラダ製茶「ティーバッグ製品情報」 より。
- ^ ハラダ製茶「屋久島新茶製品情報」 より。
- ^ ハラダ製茶「国産烏龍茶PET製品情報」 より。
- ^ ハラダ製茶「富士山静岡空港開港記念ペットボトル『静岡いちばん茶』販売のお知らせ」 より。
- ^ ハラダ製茶「OEM事業のご提案」 より。
- ^ ハラダ製茶「OEM」 より。
- ^ フジドリームエアラインズ「お飲み物・お菓子」 より。
- ^ ハラダ製茶「假屋崎省吾さんイベントにお茶の葉を提供」 より。
- ^ 静岡新聞「シンビジウムに茶葉とワサビ 假屋崎さん「富士山」表現 県庁」 より。静岡新聞、2009年12月10日付の記事。
- ^ お茶の郷博物館 施設ガイド より。
- ^ 源宗園 楽天市場店 より。
- ^ 農林水産省「平成21年茶生産量」 より。農林水産省、2010年2月15日付の記事。2009年の全国荒茶生産量は8万6000tで、静岡県産は42%を占めて全国トップである。荒茶とは、製茶工程において茶摘み直後に簡易処理(殺青)を施した状態の茶葉を指す。
- ^ 東海農政局「東海の茶・主な課題と取組」 より。東海農政局、2008年3月30日付の記事。消費動向の変化、取引価格の下落傾向、茶園の改植課題(樹齢の高齢化や肥料吸収力の低下など)、農業生産工程管理(GAP)への取組など。
- ^ ハラダ製茶「ハラダ製茶農園」 より。
- ^ 日本食糧新聞社「緑茶特集:ハラダ製茶農園設立で協力農家を募集」 より。日本食糧新聞社、2008年6月27日付の記事。
- ^ 農業技術通信社「JGAP団体認証を有効活用し1000haの圃場管理の標準化を目指す」 または 農業技術通信社「同PDF書類」 より。農業技術通信社、2010年1月1日付。ハラダ製茶株式会社の代表取締役社長、原田康へのインタビュー。
- ^ a b c ハラダ製茶「会社概要」 より。
- ^ ハラダ製茶「安心・安全へのこだわり」 より。ペットボトル製品の生産者情報照会はここから。
- ^ ハラダ製茶「製造・生産ラインへのこだわり」 より。
- ^ ハラダ製茶「やぶ北ブレンドCM情報」 Archived 2015年3月12日, at the Wayback Machine.より。
- ^ ハラダ製茶「水出し煎茶CM情報」 Archived 2008年9月22日, at the Wayback Machine.より。
- ^ CM総合研究所「ベスト・アドバタイザー2008」 および CM総合研究所「日本のベスト・アドバタイザー2008 選定部門企業一覧」 より。第3部門「CM好感度の獲得効率トップ50社」は5ページ目(PDF書類)。
- ^ 「リッチなランチ篇」のレストラン店員は支配人らしき中年男性で、「これ(割引券)は…隣のお店のですな~」という台詞がある。「イメチェン篇」の美容師はオカマっぽい仕草の男性で、「お待たせしました」と「はいどーです奥様~」という台詞がある。
外部リンク
![]() | この節の外部リンクはウィキペディアの方針やガイドラインに違反しているおそれがあります。 |
- ハラダ製茶株式会社
- 源宗園 楽天市場店
- ふじのくに茶の都ミュージアム - 静岡県島田市にあるお茶の総合博物館。商業館(商業棟)1階の「ゆめ市場」に喫茶店「源宗園」がある。
- ハラダ協同サービス株式会社
- 静岡県茶商工業協同組合
- 島田商工会議所
- 日本GAP協会(JGAP)
- フジドリームエアラインズ(FDA)
「Sou sou」の例文・使い方・用例・文例
固有名詞の分類
- SOU・SOUのページへのリンク