PS2・GC版とは? わかりやすく解説

PS2・GC版

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 08:38 UTC 版)

天外魔境II 卍MARU」の記事における「PS2・GC版」の解説

ゲーム機スペック向上に合わせて3D化によって再構築され、ユーザー嗜好変化考慮してゲームバランス変更などが行われている。 グラフィック 2Dだった背景ポリゴンによって3D化されている。またPCE版においてプログラムによりアニメーション処理されていたデモシーンデジタルアニメ作成してムービー化され映像再生される(主にシネスコサイズだった映像4:3スタンダードサイズ変更したため、構図変わっている部分も多い)。その他に通常の戦闘シーンにおいて背景グラフィック敵キャラクターアニメーション処理が追加され(これによりPCE版では見えなかった敵キャラクター足元部分追加されている)、特殊コマンドの「砲撃」などにも専用グラフィックによるエフェクト追加されている。 音楽BGMCD音源だった曲はほぼそのまま収録されているが、PCE内蔵音源である波形メモリ使用されていた曲は音源変えてアレンジされている(アレンジャー林茂樹)。ちなみに戦闘突入時に流れジングルGC版ではステレオだが、PS2版ではモノラルになっている効果音SE波形メモリ使用されていたSE全て新しいものに変更されている。CD-DAADPCMによる効果音そのまま使用されているものが多い。 ロード読み込みPCE版発売当時競合する他のゲーム機がロード時間感じないロムカセットだったこともあり極限までロード回数抑えるように作られていたが、リメイク版では頻繁にロードしその際読み込み中を示す「卍」をモチーフにしたロゴ回転表示されるGC版の方がPS2版に比べて若干ロード時間が短い。 難易度、ゲームバランス レベルアップ必要な「徳」(経験値)が低く設定され、また一部例外除いて敵から獲得できる金額1.5倍(小数点下切捨てになっている。 これらの変更により、PCE版よりも難易度下がったことが、旧来のファン[誰?]には物足りなさ感じさせるその他の変更点 タイトルの「天外魔境」の文字デザイン変更され、あだちひろしの制作ノート描かれていたロゴ似た篆書体のものとなっている(シリーズ復活に際して天外魔境III NAMIDAとともに新デザイン変更された。なお、DS版Xbox 360の『天外魔境 ZIRIA〜遥かなるジパング〜』などでは従来のものに戻されている)。 カブキ団十郎オープニングデモにおいて「日本一伊達男」の表記が「ジパング一の伊達男」に変更されている。 タイトルメニューに「天外活劇写真館」が追加されセーブされたプレイデータの中で一度見たムービー鑑賞することができる。 3D化による表示範囲縮小に伴いフィールド上で画面左下マップ表示される戦闘中パーティキャラクターパラメータ表示簡素化され戦闘中には見る必要性のない「段」(レベル)を表示しなくなった敵キャラクター体力HP表示は「数字」以外にも「ゲージ」「非表示」を選択可能。 文字表示速度変更できないスキップは可能)。 漢字ルビ表示機能追加された。 振動機能対応している一部シーン除きボタンを押すことで音声台詞スキップできる。 記録セーブ)したデータに、その時体力HP)と技(MP)も記録されるこのためゲーム宿泊有料回復)せずに記録(セーブ)のみにして、電源入れなおしてつづきから」で再開し無料体力回復する裏技使えなくなっている。 移動中、×ボタンPS2) / BボタンGC)を押している間は速度早いダッシュ移動」ができる。またアナログスティック傾度移動速度調節できるダッシュ移動速さPCE版通常移動速度に近い。 戦闘中、L1・R1ボタンPS2) / Lトリガーボタン・Rトリガーボタン(GC)を押し続けている間は敵の攻撃アニメーションスキップできる。スキップ中の戦闘用SE大半カットされGC版では敵を倒した時の音のみ、PS2版では倒した音と敵の攻撃音のみが流れる。このためGC版ではスキップ多用していると戦闘中体力残り少なくなっても気付きにくい。 戦闘終了後、本来CD音源であるフィールドBGMが曲の頭から再生されるPCE版では戦闘中フィールドBGMCD音源に限る)がバック進んでおり、戦闘終了後にその地点から再生される仕組みとなっている)。 PCE版ではキャラクターサイズダンジョンでのみ約二倍になっていたがこれを街マップダンジョン問わずPCE版比べて二倍になるように統一している。 何も操作せずに放置しているとパーティキャラクター達がくつろぐ演出追加されている。 伊賀カブキ団十郎繰り返す看板書き換えイベント最終段階で、PCE版のように7色に輝かない地味なものになっている比叡山にある墓を調べても「酒呑童子と その妻 綾の墓」という表示がない。 越前の国で山に彫られ卍丸の絵を調べると表示されるテキスト表示なくなっている。 馬鹿野城城壁にある落書き削除されている(テクスチャメモリ制限よるもの思われる)。 馬鹿野城内のベーロン台詞テキストにおいて、PCE版では誤植であった「阪東」が「坂東」に修正されている。 戦災孤児の名前が変更されているほか、引き取った後に話しかけるとウインドウカラーを変更できる孤児1人につき1パターン、計8種類)。それに伴いメッセージ変更されている。

※この「PS2・GC版」の解説は、「天外魔境II 卍MARU」の解説の一部です。
「PS2・GC版」を含む「天外魔境II 卍MARU」の記事については、「天外魔境II 卍MARU」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PS2・GC版」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PS2・GC版」の関連用語

PS2・GC版のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PS2・GC版のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天外魔境II 卍MARU (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS