JR電話サービスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > JR電話サービスの意味・解説 

JR電話サービス(JRほっとライン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:06 UTC 版)

鉄道電話」の記事における「JR電話サービス(JRほっとライン)」の解説

国鉄分割民営化以降JRグループ鉄道電話業務JR通信鉄道通信株式会社が行っていた。JR通信日本テレコムとの合併固定通信部門ソフトバンクテレコムへの分離ソフトバンクグループ再編経て、現在はソフトバンク基幹通信網業務行っている。 現在のJR電話サービスは、ソフトバンクJRグループおよびその関連企業向けに提供している、定額制電話サービスであり、JRほっとラインとも呼ばれるソフトバンク電話交換機加入負担専用線接続することで、JR以外の企業でも申し込むことができるが、申し込みができるのは国鉄承継法人相互間および承継法人等の業務関連する業務取り扱う者との間に限られている。例えば、JR各社取引が多い工事会社車両メーカー旅行代理店ホテル等がそれに当たり、珍しいところでは鉄道雑誌出版社交友社鉄道ジャーナル社電気車研究会ネコ・パブリッシングRail Magazine編集部JR東日本出資しているジェフユナイテッド株式会社日本プロサッカーリーグJリーグ)のジェフユナイテッド市原・千葉運営会社)も導入している。専用電話帳JRダイヤル帳)も発行されている。導入している企業もしくは部署社員名刺には電話番号JRNTT二段書きされているケースが多い。 また、JR直通運転をしている会社のほとんどが導入している。関連会社では、NTT回線異なルートによる二重化の意味合いもある(旅行会社などは、通常NTT回線使用するように指導されている)。 指令回線JR本体運用しているが、東京から福岡への通信など基幹回線網ソフトバンク運用業務行っている。 国鉄マイクロ回線設備は、(那須鈴鹿などの山脈越え除き)できる限り国鉄用地内に設置する方針建設され基本的に駅周辺での利用となるが、JR線から離れたところに引き込む場合NTT専用線最寄接続点(POI)まで敷設することにより利用できる全国日本交通公社支店典型的な例であった電話番号は7で、1目はNTT等など公衆回線同様にゼロであり、最初の3地域を表す。音声周波数帯域用いたアナログ回線であるから市販電話機使えるだけでなく、FAX利用するともできる番号は「0XY-ZZZZ」のようになる先頭の3(0XY)は局番号、続く4桁加入番号呼ばれ同一局番号内であれば局番号なしに架電することができる。Xは2 - 9割り当てられており、Yは地域拠点に1が割り当てられている。NTT市外局番とは連動せず、03地域でも東京新宿田端別の局番号が割り当てられている。 市外局番相似しているのは、昭和20年代一般公衆通報は、電電公社国鉄拮抗しており、どちらも基盤インフラめざして同様の市外局番導入したことにある。市外番号ダイヤルすると、ピー音鳴り途中クロスバ交換機段階的に接続し、音が止まる接続完了する平成入り電子交換機更新進み、この音は聞かれなくなった特殊なJR電話として、VHF帯を使用した国鉄JR自動車電話があり、手動交換により、全国JR電話通話できるシステム1993年平成5年)頃まで使用されていた。 新幹線では、UHF空間波を使い手交換接続していたが、LCX以降ダイヤル即時通話が可能である。電話番号は、固有番号列車番号加えた番号である。 駅間ごとに電話番号割り振った沿線電話があり、保線作業非常時に、開通させて使用する局番号の例。 021:札幌 022:室蘭 023:函館 024:旭川 025:名寄 026:北見 027:釧路 031:仙台 032:郡山 033:盛岡 034:一ノ関 035:青森 036:秋田 037:山形 041:新潟 042:長岡 043:高崎 044:宇都宮 051:東京 052:横浜 053:八王子 053-7:国立 054:田端 055:水戸 056:千葉 057:東京 058:新宿 061:名古屋 062:岐阜 063:静岡 064:豊橋 065:金沢 066:敦賀 067:長野 068:松本 071:大阪 072:神戸 073:姫路 074:天王寺 075:松阪 076:和歌山 077:福知山 078:京都 081:広島 083:下関NTT市外局番も083) 084:岡山 085:米子 086:高松 087:松山 091:門司 092:博多NTT市外局番092) 093:早岐 094:熊本 095:鹿児島 096:大分 JRグループ企業においても、IPセントレックス導入して契約数減少させる動きもある。 2006年平成18年3月1日には、トランスネットとの提携により携帯電話機JR電話番号付与し携帯電話からJRほっとラインにかけることができる「JR携帯電話サービス」を開始している。このサービスは公式には明らかにされていなかったが、2009年3月11日付『交通新聞』でその存在明らかになった。

※この「JR電話サービス(JRほっとライン)」の解説は、「鉄道電話」の解説の一部です。
「JR電話サービス(JRほっとライン)」を含む「鉄道電話」の記事については、「鉄道電話」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「JR電話サービス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「JR電話サービス」の関連用語

JR電話サービスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



JR電話サービスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道電話 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS