【こんごう】(こんごう)
JMSDF Kongo(DDG-173).
海上自衛隊のミサイル護衛艦。
はたかぜ型の後継となる第4世代ミサイル護衛艦にして、日本初のイージス艦である。
その設計はアメリカ海軍のアーレイ・バーク級(フライト1)を基にしており、同艦に似た外見と能力を持つが、同級と比較していくつかの点が異なる。
- 速射砲が米Mk.45から伊OTOメララ社製(日本製鋼所のライセンス生産品)に変更されており、速射能力が向上。一方で重量が増加したため、艦首部分が延長された。
- 艦腹部に、ロールを抑制するためのフィンスタビライザーが追加された。
- 軽量化のため1本にされた錨を、通常の艦と同じく2本とした。
- 群司令の座乗を意識して艦隊指揮能力を強化したため、艦橋が大型化した。
- マストが四角柱型ではなく、従来からあるトラス構造のラティスマスト。このためレーダー反射面積がやや大きい。
また煙突の側面が垂直に近くなっており、レーダー反射面積が増加しているとされる。
(ただしレーダー反射面積は小型漁船と同程度であり、問題ないとする意見もある) - 後部飛行甲板が延長され、上甲板と同じ高さになっている。
- 最大速力が32ktから30ktに低下。
- 専守防衛の立場から、巡航ミサイル・トマホーク(BGM-109)の運用能力が実装されていない。
このため基準排水量は7,250トン、満載排水量に至ってはタイコンデロガ級に匹敵する9,485トンに達しており、本艦の発展型であるあたご型が就役するまでは海上自衛隊の中でも最大級の戦闘艦であった。
1番艦「こんごう」はソ連軍の脅威と日本の対米貿易黒字が懸念された冷戦時代の1988年に発注され、1992年に就役した。冷戦の終わった後はミサイル防衛用途への使用も検討されるようになった。
テポドン事件においては「みょうこう」が出動して監視にあたり、以降もテポドン発射の兆候が見られた際は同型が監視にあたった。
順次弾道ミサイル迎撃能力が付加されることになっており、最初に改修を受けた「こんごう」は、2007年12月には米軍以外で初めてSM-3による弾道ミサイル迎撃実験に成功した。
テロ対策特別措置法に基づき、インド洋へ派遣された補給艦を交代で警護していた護衛艦の中に「きりしま」や「こんごう」が含まれていた。
これは、探知能力の高いイージス艦が護衛任務に適する、指揮能力の高いこんごう型が艦隊の統率に優れ交代での任務に適すること、他の艦よりも居住性に優れており酷暑のインド洋における活動に適する、などの理由による。
だがこれに対し、「探知能力の優れるイージス艦をアメリカ軍とデータリンクする可能性があり、集団的自衛権の行使にあたる」等の批判もあったが、その他の艦船でもデータリンクは可能であり、批判ではなく単なる当て付けに過ぎない。
性能諸元
全長 | 161m |
全幅 | 21m |
吃水 | 6.2m |
深さ | 12m |
排水量 (基準/満載) | 7,250t/9,485t |
機関 | COGAG方式 2軸推進 IHI LM2500ガスタービンエンジン(機関出力100,000ps)×4基 |
発電機 | ガスタービン発電機(出力2500kW)×3基 |
最大速力 | 30ノット以上 |
航続距離 | 4,500海里(巡航速度:20ノット) |
乗員 | 300人 |
兵装 | オート・メラーラ社製 54口径127mm単装速射砲×1門 Mk.41 Mod2 VLS×2基29+61 計90セル(RIM-66・RIM-161・RUM-139を装備) 4連装艦対艦ミサイル用キャニスター×2組(RGM-84を装備) HOS-302 3連装324mm短魚雷(対潜魚雷)発射管×2組 高性能20mm機関砲(CIWS)×2門 |
艦載機 | なし(着艦スペースのみ) |
C4Iシステム | 自衛艦隊指揮支援システム(SFシステム)(後にMOFシステムに変更) AWS Mk.7+OYQ-102 対潜情報処理装置+リンク11/14/16 |
FCS | Mk.99/SPG-62 ミサイルFCS×3基 FCS-2-21 砲FCS |
レーダー | AN/SPY-1D多機能レーダー×4面1基 OPS-28D対水上捜索・低空警戒レーダー×1基 AN/SPG-62 ミサイルFCレーダー×3基(SM-2用) |
ソナー | OQS-102艦首ソナー OQR-2 戦術曳航ソナー |
電子戦・ 対抗手段 | NOLQ-2 統合電子戦システム Mk.36 SRBOC 対抗手段展開システム(Mk.137 チャフ・フレア発射機×4基) |
同型艦
- JMSDF Kongoのページへのリンク