NOLQ-2とは? わかりやすく解説

NOLQ-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 03:00 UTC 版)

NOLQ-2は、海上自衛隊の電波探知妨害装置[1]電子戦支援電子攻撃の機能を兼ね備え、イージス艦に搭載された。メーカーは三菱電機[2]


注釈

  1. ^ 一方、これに先行して、水電妨(NOLQ-X)の受信装置を担当した日本電気によってNOLR-8電波探知装置が開発されており、「はまぎり」(60DD)より装備化された[5][6]

出典



「NOLQ-2」の続きの解説一覧

NOLQ-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/20 03:00 UTC 版)

「NOLQ-2」の記事における「NOLQ-2」の解説

このような経緯踏まえて電妨(NOLQ-X)を元にした電波探知妨害装置として開発されたのがNOLQ-2であった。これは電妨の技術的成果採用しつつ、下記のような変更行ったものであった要求の変更 艦隊防御主体から対象ミサイルおよびミサイル・プラットフォームとし、ECM要求能力下方修正とした。一方、ハイダイブしてくるミサイル対処するため、高仰角目標対処追加された。 大幅な小型化 重量ベース約半分となった。この一環として開発品では電子計算機としてAN/UYK-20使用していたのに対し、NOLQ-2ではマイクロプロセッサによる分散コンピューティング導入された。ただしこの方式に伴うインターフェース制御等の開発には苦労伴い、この要因による不具合多発した。 NOLQ-2はこんごう型(63DDG)より装備化されており、増大する経空脅威に対して同時多目対処能力向上しイージスシステムのC&D機能との連接円滑化やMk 36 SRBOCとの連接確立したほか、電波妨害弾(EJ弾)の制御機能付加するなどの改造加えられた。続くあたご型14DDGでも、一回り小型化するなどした改正型であるNOLQ-2Bが搭載されており、63DDGではECMアンテナ衛星通信アンテナ正対したときに衛星通信アンテナ焼損する恐れがあったのに対して14DDGではこのような干渉回避するため、アンテナ配置変更した。またまや型(27DDG)でも同系列のNOLQ-2Cが搭載されたが、これは妨害機能削除した電波探知装置となった

※この「NOLQ-2」の解説は、「NOLQ-2」の解説の一部です。
「NOLQ-2」を含む「NOLQ-2」の記事については、「NOLQ-2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「NOLQ-2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NOLQ-2」の関連用語

NOLQ-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NOLQ-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNOLQ-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNOLQ-2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS